-
234:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:01:40.91 ID:739pLoT00.net
羽生99
大山80
中原64
谷川27
渡辺20
米長19
佐藤13
森内12
-
ついにナベがトップ5入りか
谷川は抜きそうだな
-
244:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:02:34.33 ID:RpDyzGGr0.net
-
>>234
とは言え7年連続防衛は流石にきついからもう1タイトル取れないと厳しいのではないかな
-
245:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:02:41.40 ID:vwkAk7JT0.net
-
>>234
谷川抜けるかな
まあ今はレベル低い時代だからいけるかもね
-
255:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:03:32.77 ID:VcJB/bUR0.net
-
>>234
それは難しそうだけどなあ
-
268:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:04:19.24 ID:U/izyImad.net
-
>>234
渡辺も20期の大台に乗ったか
それでも羽生とのタイトル獲得数の差は開く一方なんだよなぁ
ええい化け物め
-
290:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:06:12.43 ID:bG4KXJ6O0.net
-
>>268
ナベファン「羽生さんと同じぐらいタイトル獲って下さい!」
ナベ「現実的に考えてムリです」
-
303:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:07:25.76 ID:LvPz+c/A0.net
-
渡辺も獲得数では羽生王座には追いつけるだろ
-
318:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:09:17.96 ID:nhaN+0n00.net
-
ナベ「タイトル防衛は簡単なんです。5割をキープしさえすれば良いんです」
-
367:名無し名人 :2018/03/30(金) 18:17:08.64 ID:q2EYgp4a0.net
-
あと7連覇して谷川の27期に追いつくと、
羽生の棋王戦12連覇の記録を超えることができる
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1522399445/
伊奈 めぐみ
講談社 (2018-03-09)
売り上げランキング: 1,185
竜王と名人の数が大事
渡辺は名人挑戦もできてないからそれが今後と目標だな
竜王と名人の数が大事
渡辺は名人挑戦もできてないからそれが今後の目標だな
それも難しくないかナベさん今期挑戦0失冠1防衛1だぞ
根拠?聞くなよ適当だもん。
リーブとか言うなよ?
来期も挑戦難しい位置にいるよな
名人王位棋聖が脱落済み、棋王が保持、挑戦できそうなのは残り半分の竜王叡王王座王将
根拠:ブラックジャック
この五年間で竜王奪取の時の一回しか挑戦してないってこと
あまり気づかれてない様だけど
これではダメだ
なんで挑戦出来ないの?
棋王失ったら一生タイトル戦でれないかも
天彦もこの3年でタイトル挑戦0だし
中原さんと谷川さんに倍以上の開きがあるからね
その頃には若い方の藤井が全盛期の羽生みたいな状態で挑戦して来る
とてもあと7期もタイトルを取れるとは思えん
この人も強いんだよなあ
格下にもコロッと負けるからな。
番勝負ならナベに勝てるやつはあまりいないけど、
予選でコロッと負けちまう。
棋王防衛がどれだけ長くできるかにかかってそう
おそらく、タイトル用に用意出来る研究が2~3棋戦分が限界なのだろう。
谷川はその後43までにタイトル7登場20。渡辺は棋戦1つに絞れば抜けそうな気がする。
一度タイトル取ったら防衛完璧そうだけど
壁にぶつかってモデルチェンジを模索している時期なのかねえ
好きな棋士では全くないが、通算20期だけでもレジェンド級だしもう一度強さを見せてくれや
連盟幹部入りはやめてね
挑戦でも多ければ、羽生のようになる。
あえて出てないだけだ。戦術家のナベらしい判断である。
順位戦と違って勝ち上がりでいつ上がってくるかわからんし・・・
新しくタイトル獲るなら谷川抜く可能性もあるけど現状でそれが可能かといわれると・・・
衰えた渡辺に防衛される
どう考えても若手サイドに問題があるな
チンピラレベルのいちゃもんだな
程度が低いわ
だから25期くらいまでは行くだろう
さすがわ人気棋士ですね
ソフト研究って若手の躍進の理由付けにされてるけど実は羽生世代前後の棋士の長寿化の方に役立ってる感強いよね
プログラムの意味はわからなくても手の意味が分かれば使えるんだから別に若手じゃなくても使いこなすことできるしそのせいで他分野のIT化とは全然違う様相になっちゃってる感ある
今はソフトで研究できるから、若手が有利って言いながら、羽生さんは名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、竜王戦の番勝負出てるなんでw
羽生世代の下のタイトル獲得数は、なべを除いたら6期、天彦2、広瀬、中村、菅井、糸谷が1、その他の棋士は0
あれ以降いくらタイトルとっても、評価する気になれんよ。
佐藤森内も12、13だ
山崎が多いだけで渡辺も少なくはない
今20期なんだから100期行くじゃん
景気の低迷のせいもあって一般棋戦って21世紀に入って明らかに数減っちゃったしな
そのあたり考えても9獲れれば十分多いよな
山崎は明らかに異常だが
とか言った方が奮起するんでないの?
ろくに計算もできんのか
不見識にも程がある
今、20代の羽生が現れても七冠は絶対無理
佐藤谷川と違って渡辺先生なら大丈夫だとは思うが
ていうか早指しが強いんだけど
もっと他のタイトルもがんばれるようになりそうだけどな。
が、とにかく、後手番の対策をして、まずはA級に復帰だな。
タイトルは25くらいかねえ。
なぜ雁木の形がいいのかをソフトで調べたのが最初って
出た出た、名人絶対無理な渡辺の言い訳。
素直に「実力が無いから名人にはなれません」と言えばいいのに。
あ~無理無理、渡辺は降級まっしぐらで~、Aには戻れない~。
棋王も来年には失冠だし。
去年の夏頃羽生は衰えた一色だったぞ
勝ち始めた途端、手のひら返しすごくね
羽生さんもそうだけど、不調や落ち込む時期があって、
そこから這い上がる姿をみせてくれる人を見てると励みになるし
同い年のおっさん将棋ファンとしては心から応援してる。
渡辺棋王、ぜひまたはいあがって頑張る姿を見せてほしい。
失陥とか言いつつしっかり6連覇しましたが何かwww
悔しいだろうが今年中に3冠まではいくよ
てか、全部実力だよ?昔からの将棋ファンなら聞かなくても分かるのに…
羽生および森内との対局では 計5局は棋士の間で疑問視されているのは事実。
②大山 康晴 80期 獲得率.714(112-80)奪取率.500(32-16) 防衛率.800(80-64) 勝率.600(344勝229敗)
③中原 誠 64期 獲得率.703(91-64) 奪取率.667(27-18) 防衛率.719(64-46) 勝率.596(282勝191敗)
④谷川 浩司 27期 獲得率.474(57-27) 奪取率.500(30-15) 防衛率.444(27-12) 勝率.511(145勝139敗)
⑤渡辺 明 20期 獲得率.714(28-20) 奪取率.555(9-5) 防衛率.789(19-15) 勝率.600(84勝56敗)
⑥米長 邦雄 19期 獲得率.396(48-19) 奪取率.345(29-10) 防衛率.474(19-9) 勝率.438(105勝135敗)
⑦佐藤 康光 13期 獲得率.351(37-13) 奪取率.250(24-6) 防衛率.538(13-7) 勝率.432(82勝108敗)
⑧森内 俊之 12期 獲得率.480(25-12) 奪取率.538(13-7) 防衛率.417(12-5) 勝率.464(58勝67敗)
⑨加藤一二三8期 獲得率.333(24-8) 奪取率.375(16-6) 防衛率.250(8-2) 勝率.421(53勝73敗)
⑨木村 義雄 8期 獲得率.727(11-8) 奪取率.667(3-2) 防衛率.750(8-6) 勝率.548(23勝19敗)
タイトル保持継続記録
羽生善治 27年8ヶ月 1991/3/18-[2018/11まで継続確定]
大山康晴 14年10ヶ月 1958/3/28-1973/2/19
渡辺 明 14年2ヶ月 2004/12/27-[2019/3まで継続確定]
中原 誠 11年9ヶ月 1970/12/10-1982/9/20
谷川浩司 8年5ヶ月 1987/8/27-1996/2/13
佐藤康光 7年0ヶ月 2002/3/11-2009/3/30
米長邦雄 5年5ヶ月 1981/3/12-1986/8/21
若藤井が挑戦者で来年に登場したら、20期止まりかな?
将棋のレベルは年々上がっているのは間違いない
でも相対的には羽生世代が20代の頃と今の20代を比較したときに羽生世代が強すぎるってだけで
渡辺はタイトル数を見ると佐藤森内以上の大棋士なんだよ。
それで佐藤森内より少ないのはまずいだろ
54期?
ただし棋聖が年2回だった時期があるから今とは違うけど
相手が違う、世代が違う、ソフトの強さが違う
そんなこと言い出したら、通算記録に意味ないじゃん。
20代の羽生が現れたら最初は現代将棋に苦戦するだろうけど
すぐに吸収して更に手がつけられなくなるんだよなぁ
棋聖戦前期後期で稼いだのは2年だけだから大きな影響はないけどね
羽生さんが古い形指したら若手がすぐ負けるし、
2010-2017 2013-2017 2015-2017
羽生善治.333(33-11) 羽生善治.316(19-6) 羽生善治.250(12-3)
渡辺 明.140(43-6) 佐藤天彦.094(32-3) 佐藤天彦.150(20-3)
豊島将之.080(50-4) 豊島将之.094(32-3) 永瀬拓矢.105(19-2)
中村太地.061(49-3) 渡辺 明.077(26-2) 豊島将之.100(20-2)
佐藤天彦.060(50-3) 糸谷哲郎.067(30-2) 渡辺 明.059(17-1)
丸山忠久.059(51-3) 中村太地.065(31-2)
森内俊之.058(52-3) 永瀬拓矢.065(31-2)
ナベは防衛力が鍵
羽生がいなければ、谷川と康光はそれぞれタイトル50期 達していた。
谷川は皆が認めると思うが、康光も7大棋戦のうち、年間6棋戦の番勝負に絡んでいた時期があり、羽生がいなければ覇権を取っていた。
晩成型の森内は羽生が衰えてきて獲得しており、康光よりは劣る。
アドリブ力が凄いもんな
未知の研究手を当てられても対応してきた
それと中終盤で逆転する能力
なぜなら全盛期羽生(20代の羽生)と戦わなくて済んでるから。渡辺が羽生とタイトル戦で戦い始めたのは
羽生が37歳になってからだし。森内はともかく佐藤康は全盛期羽生と真正面からやりあってボコボコにされてるしな
羽生の棋聖が年2回だった時期は2年だけ
大山と中原は大分減るけど、その分タイトルが少なかったからね
?時代が違うんだから全て違うのは当たり前だろ
それで通算記録に意味がないってなるのがわからん
訂正。渡辺が羽生とタイトル戦で戦い始めたのは羽生が38歳でした
羽生さんが97期取った時は、登場回数は129、大山さんは80期で登場回数112
大山がこの後タイトルを17期取るのに番勝負を1度も負けずに勝ったら同じ
米長-谷川-渡辺
加藤-佐藤-森内
郷田-久保
屋敷-丸山-藤井-深浦
三浦-広瀬-糸谷-天彦-菅井-中村-藤井六段
特定の棋戦(竜王、棋王)だけが異様に強い。
そんな感じだが、ともあれ強い棋士であることは間違いない。
だけど冤罪騒動でヒールの印象が強く残ったことはもったいなかった。
上位3人がおかしすぎる・・・・
急激に変化したのは去年だって棋士みんな口を揃えてるけど
ソフトの影響自体は去年より前からあったね
8タイトル×10年=80タイトルですよ。
今すでに20期持ってるんだから、通算で100期行くやん。
何か間違ってる?
1回無冠になったらもう伸びんだろ
日本人としてホッとしますね。
そのスピードがここ数年異様な速さになったらしい
勝率は低くても急所で勝てばタイトルは保持できる
それが普通やのにな、
一応、30代にってからタイトル挑戦奪取してるで!
現状まったく棋風と合っていない
エセ雁木終わっても3年くらいは復調しないだろうな
竜王戦で糸谷当時竜王から挑戦奪取したのって30歳じゃなかったっけ?
谷川には、まだ強かった中原世代&最悪最強の羽生世代の台頭で延びなかった。
米長は羽生世代での羽生以外のタイトルホルダーと同じで、高く厚い壁があった
味噌がついてしまったのは紛れもない事実
米長存命だったらこうはならぬよう慎重に対処していたと想像
順位戦落ちた奴が王将リーグなんて勝ち抜けるわけがない
叡王はチンチンにされた高見がいるから無理
棋王で相性がいい奴が来ることを祈るだけだな
全不調の渡辺>絶好調の永瀬だった
先手渡辺は後手永瀬に圧勝
先手永瀬は後手渡辺に辛勝
渡辺が復調したらとても今の20台がとめられるようには思えない
勝ちまくっててもタイトル取れない棋士がいるから
あまり勝てなくてもタイトル取れる棋士が存在してしまうのではないのかと思った
タイトル数よりも年齢で評価される棋士な気が
もともと手をつくったり攻めを繋ぐのは得意だし終盤もあまり間違えないから、感覚を調整してそのうち復調するのは間違いないだろう
棋士のレベルが本当に上がってるなら頭脳競技のピーク年齢である20代に大活躍できる棋士が増える
実際は知識量が増えてるだけだからパワーバランスに大きな変化が無いわけだ
永瀬なんて自分から悪くしてくれるし
昔ではなく現代
渡辺・・・・・呼んだ?
昔の番外でバチバチしてる将棋界が最高で
今の若手はつまらんってらしいけどなw
棋王をあと7年維持するのも現実的じゃないし、27期に届くかどうか微妙という感じだと思う
A級の在位で言えば見下していたであろう三浦の半分という事実
タイトル数で考えれば最低限A級10期は欲しい
あの世代が後5年も粘れば、また違った風景になったかもしれない。
今の20代は小粒だし。
下手したら20期で終わる可能性も・・・
永世2冠は伊達じゃない
何と言っても永世七冠
そりゃあ、タイトル獲れない森下九段は将棋界の七不思議になるわ
藤井君はもう61勝もしたか・・・
自分の力を将棋界の為に捧げる責任感と男気があった
今日東西の将棋会館で対局出来るのは一体誰のおかげか
しかし今残念ながら自分の力とコネクションを自分の為にしか使わない第一人者がいる
一流の財界人に招かれ対談や講演に精力的だが
しかし彼のおかげで棋戦の一つも出来ただろうか?
後進の育成には無関心
一門が途絶えようが知った事ではない
チェスや講演で多忙を極めているそうだ
将棋界の未来については「~のようになっていけばと思います」といつも他人事
そういう残念な第一人者がいるね
挑戦が少なくなってるのが気掛かり
昨日タイトル防衛祝いで大酒飲んでそのままここへ来た人がいる
そもそも将棋村の運営についてまったく知識がないのだろうな
プンプンにおいます。
棋士のカンです。
戦術能力 一つの棋戦をいかに勝つか
戦略能力 全ての棋戦をいかに勝つか
勝率やレーティング高いなのにタイトルに結びつかないとか、挑戦少ないのにタイトル多いとか、そういう人がいるのは能力の振り分けの問題なんだろうか
どこに戦略目標を置くかによるかな
例えば賞金額とか
20年後は羽生さん116期、なべ29期、藤井六段は勝ち星で九段昇級、一般棋戦6期
残りの130期余りの内訳が知りたいw
てか、それ達成できたらまじ尊敬
体力的には衰えてきてもおかしくない年齢だし藤井先生とかの台頭もありそうだし、防衛も挑戦も凄く大変だろうね
渡辺? こいつは、、、、20期で終わりだよ。
日本人はすぐ忘れる なんでも忘れるいい人だ
ユダヤのように忘れないのが大切なのではない ただただひたすら忘れるだけ
私は本人が責任を撮るまで忘れない 何期なんてどうでもよい
それよりまずやることがあるでしょう
三冠とって棋聖挑戦を決めたころ
棋聖とってれば一強時代を築けたかも
あのころは羽生渡辺の二人が群を抜いてた
獲得タイトル20期という紛れもない大棋士なのに批判が絶えないのは、冤罪事件云々を除いても、その実績があまりにも偏りすぎなことが一因にあると思う
現状では棋王を失冠したらそのまま埋没してもおかしくないだろ
郷田がタイトル奪取5回で通算6期、久保が奪取3回で通算7期
タイトル期数が戦略目標だとしたら久保の戦略的勝利ってことか
時系列的にはその後に天彦さんの台頭がくるのかな
棋王取られたらタイトル0が続きかねないのが怖い
ナベが会長になったら、スポンサーが半減する
羽生世代の反撃(森内さん竜王奪取、郷田さん王将奪取)の後、天彦さん台頭
もう遠慮はいらないからね
ナベは遠慮なんてしたことないだろ!
論語 衛霊公
30代あたりから読みの精度が衰えてきたら経験で培われた勘を頼りに戦うようになって行くと聞く。
渡辺棋王は若いうちから勘と経験の割合が高かった棋士と感じる。
経験が活用できない戦型が増えたら当然、苦しくなる、勝てなくなる。
戸辺誠七段のブログ
ttp://tobemakoto.blog55.fc2.com/blog-entry-1900.html
棋王は▲8三銀が全然見えていなかった。
いつの間にか8タイトルを7人で分け合う戦国時代に突入。
おそらく再び天下統一する若獅子が虎視眈々と力を蓄えているのだろう
日本の桜が咲き誇る
強い冬も良いけれど
美しく咲く春も良い
一般社会だと35までの
やつは若手扱いで、仕事が出来るように
なってきた係長って感じなのに、ここ
ではもう下り坂ってイメージだよね。
40過ぎるとタイトルに絡むだけで
驚かれるからブーハーは本当に凄い
百番指しも到達するか微妙な状況になってきた。
いつするの?
直接連盟に尋ねたら?
そこまで高確率で防衛できるなら、生涯タイトルで中原くらいはいかないと
渡辺と同じように特定棋戦に強いと言われた森内だって、タイトル戦トータルでは負け越している
それこそ疑念を抱かれても不思議じゃない妙な実績
やってくれないと、本当の一流棋士
って感じはしないなぁ
タイトル獲得上位者はみんな
やってるっしょ。
内藤、高橋は挑戦してるしな、、
渡辺は、南・久保と同列クラスの評価に落ち着くとすれば、やや残念だな。
渡辺明は確かに強いよ。根性がくさっているだけで。もともと実績の割に人気はなかったが今回渡辺が起こした事件は致命的だろう。今まで積み上げてきた実績が水の泡だ。
渡辺の残りの将棋人生の焦点になるんだろうな
済州島に帰れ
日本でただで医療受けるな
そういう意味では渡辺は天彦以下だな
そうだな
咲き誇る桜も最期は潔く、気持ち良く散るように
棋士としても潔く罪を認めてスッと表舞台から去って欲しいものだな
但し谷川はおろか、康光、森内より下だと思います。
両方できれば谷川超えも可能だけど、できないと25も厳しいかも。
30は…ね?
https://ironna.jp/article/5686?p=1
米長佐藤とは挑戦数が大差過ぎる
大山=羽生>中原>谷川=升田>米永=康光=森内>加藤=丸山>渡辺>郷田=深浦=久保
それを取り入れたのがおおきい。特に竜王戦では・・・一日目夜 棋王戦では・・・事前に戦型研究
この男の起こした事件とソフトの進歩で将棋の観戦寿命は著しく短くなった
要するに、ゲーマー同士のやる将棋でゲーマーにはいい奴もワルもいる
強くなりたかったら藤井君のようにAIと似たような思考方式を小さい頃から学ぶこと
金と名誉が欲しかったらナベと似たようなことをし、連覇を重ねてプロ棋戦のおいしい所だけ食べる事
そこは気にしちゃダメ
人間の記録としてのトップは谷川から
上の3人は人外だから
レンドルはソ連側の東欧チェコの人間で
マッケンローのライバルだった為にヒールであった。
世界1位連続在位157週
通算世界1位在位270週
これは現役当時の歴代1位の記録で
現在でも歴代3位の記録。
ツアー97勝は当時歴代1位、現在も歴代2位の記録で所謂4大大会も8勝している超1流選手。
ただし、テニスの4大大会には
最強の選手を決めると言われる
全米オープン(賞金が最高)
最高の選手、真の王者を決めると言われる
全英オープン(ウィンブルドン)
彼はウィンブルドンのタイトルがないために史上最高の選手の一人の中にカウントしない人も少なくない。
ウィンブルドンとは、それほど格式と権威のあるタイトルだからだ。
テニスを観たことのある人は
皆さん全英オープンとは言わずウィンブルドンと呼ぶ。
その他の3つの大会
全豪オープン、全仏オープン、全米オープンも別の呼び名が有るが
知らない人だらけです。
テレビ中継も全英オープンだけは
ウィンブルドンと連呼する。
ウィンブルドンを奪取して初めて王者と認められる所以でもある。
渡辺明
羽生善治の最大のライバルの一人にして永世竜王を2度阻み、また現役では永世称号資格を複数もつのは羽生と渡辺だけであり
タイトル20は歴代5位の超1流棋士である。
羽生善治の仇としてのヒール。
最強のタイトル竜王の9連覇
通算11期は歴代1位。
だがタイトルの最高権威
名人位には獲得どころか挑戦すらなく
1流棋士の証とされるA級在位も8期で陥落(復帰の可能性有り)。
谷川浩司32期、加藤一二三37期また羽生世代のタイトル経験者が軒並みA期在位10期以上(羽生善治は27期)である為に
本当に歴代最強の棋士の一人としてカウントをするのか異論も少なくない。