第15回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
https://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/8719781296255e95f815690084da61c3
第15回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
https://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/94e17fd98f18412f48741e80df83323a
-
453:名無し名人:2018/03/27(火) 22:19:49.24 ID:0JGChmV6.net
-
5問目
第15回詰将棋解答選手権 ⑤佐藤和義
-
455:名無し名人:2018/03/27(火) 22:38:59.20 ID:SQl9lz5o.net
-
>>453
改めて、いかれてるぜ
-
457:名無し名人:2018/03/27(火) 23:00:59.50 ID:BbnrnpE/.net
-
>>453
こんなん無理やわ
-
349:名無し名人:2018/03/26(月) 21:01:02.77 ID:6ObDyBBK.net
-
背尾詰いじくりながらやっても5問目の意味が全然わからん
飛車が不成で大冒険するのは結局何のためなの?
-
352:名無し名人:2018/03/26(月) 21:03:33.17 ID:zMWYik3+.net
-
>>349
大駒の不成は、打ち歩詰め回避だよ
-
353:名無し名人:2018/03/26(月) 21:07:00.22 ID:6ObDyBBK.net
-
そんなことはわかってる
-
要するに最後の飛車不成のこの局面で、竜だと打ち歩詰めってことだと思うんだけど
どうしてそうなるのかわからん
-
355:名無し名人:2018/03/26(月) 21:09:46.31 ID:M51G5kQk.net
-
>>353
その飛不成は、飛成とすると打ち歩詰になるからその回避だよ
打ち歩詰というのは最後に玉の頭に歩を打って詰ませるということ
打ち歩詰は反則なんだよ
-
356:名無し名人:2018/03/26(月) 21:10:34.00 ID:zMWYik3+.net
-
>>353
51歩と中合いするとどうなる?
-
361:名無し名人:2018/03/26(月) 21:17:06.60 ID:M51G5kQk.net
-
>>353
ああ、51歩中合いが分からなかったのか
これは玉と飛の間に歩を打って近付けさせてから32歩を取ると、
先手は33歩しか詰み筋が無くなるのよ
-
359:名無し名人:2018/03/26(月) 21:13:40.10 ID:6XAvZRHo.net
-
横からだけどここで中合いがあるのかあ
俺もなんでだろうって考えてたわ
-
360:名無し名人:2018/03/26(月) 21:14:32.77 ID:MKta71Cy.net
-
俺もだわ
変化の中に打ち歩詰めがあるパターンは難しいね
-
398:名無し名人:2018/03/27(火) 07:33:33.28 ID:HX9zps06.net
-
>>360
変化の中に玉側に打ち歩詰めを誘発する妙防があって、それを見切って遡って、
その変化の選択の余地を無くす為に
不成りを選択しなくてはならない「隠れ打ち歩詰め問題」とか、すごく難しい
歩が持ち駒や取れる駒にないくせに、
変化の中で歩の限定中合いがあって、
その歩を取る結果として打ち歩詰めルートが出てくるようなパターンとか
-
362:名無し名人:2018/03/26(月) 21:17:19.81 ID:6ObDyBBK.net
-
なるほど!
ありがとうございました
ここも51同飛不成だと32玉33歩に42玉と躱せて39手詰だから、
上手くやると飛不成もう一回増やせそうとか
藤井君は休み時間に考えてたのかな
-
369:名無し名人:2018/03/26(月) 23:10:36.84 ID:erSZxgiu.net
-
10問目(ニッカンスポーツに依拠)
第15回詰将棋解答選手権 ⑩相馬慎一
-
370:名無し名人:2018/03/26(月) 23:35:37.91 ID:QMX4jl7+.net
-
>>369
玉方の二度の角ならずとか作る方もおかしいし、とけるやつもおかしい
-
399:名無し名人:2018/03/27(火) 07:36:26.22 ID:HX9zps06.net
-
>>369
なるほど!
玉側の角不成りか!!
馬になると攻め方の持ち駒が余る変化が生じる為、角を成れないんだね
考える方も解ける方も頭おかしいわw
-
405:名無し名人:2018/03/27(火) 11:10:06.80 ID:PbTvMpDS.net
-
>>369
これ後手が角不成りしないといけないのってなんでなん?
-
409:名無し名人:2018/03/27(火) 11:54:04.59 ID:soFkyUed.net
-
>>405
打ち歩詰めにように誘導している。
あと、「不成り(ふなり)」じゃなくて「不成(ならず)」なのでこの機会に覚えて
-
456:名無し名人:2018/03/27(火) 22:58:45.36 ID:gJTP38ZJ.net
-
詰将棋マニアってちょっとイカレてると思ってたが
凄くイカレてるに認識を改めた
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521982213/
浦野 真彦
浅川書房
売り上げランキング: 10,652
勉強嫌いのイイワケ
詰将棋解く時に作為一切考えない
王手から考える
マジかよ
神々の遊びをさらっと全問正解した聡太はやっぱり将棋星人だったのか
この大会の、レベルの高さ
勉強で例えると藤井六段は東大理三に行ける頭脳の持ち主が滅茶苦茶努力したという感じだろう
見てると眠くなる
横からだが、資質よりも勉強訓練が重要と書くべきじゃね?
どっから勉強嫌いって発想が出て来たのか・・・色眼鏡の色濃すぎに見えちゃうわ
アマだったら詰め将棋しなくても県代表クラスになれるしな
プロ棋士が10人数学に注力すればフィールズ賞(数学の最高の賞)だって取れるのにって
アメリカの学者が言うほどなのに
頭の中どうなってるんだ
まじかよ
将棋なくなった方が日本のためになるんじゃね
フィールズ賞にさほどの価値はねーよ
ペレリマン「同意」
脳内メモリスペック=記憶力だと、羽生先生がずば抜けてるイメージ
藤井君はメモリもあるだろうけど、CPUかソフト、あるいは両方が凄いんじゃないかな?
処理能力が高いから、時間内に解ける訳だし
詰め将棋のための詰め将棋だ
フィールズ賞取ってから言えよ
お前すね齧りじゃねぇか
まあ実戦的ではないな
ただ頭のトレーニングという意味では意味があるんじゃない
まさに勉強嫌いの言い訳だなw
無駄合いって、それを打っても詰み手順に関係ないっていう合駒の事じゃないの?
先月のハッシーの対局(飛車不成で詰み)とか、少し前だと佐藤康光先生の王将戦(角不成で自玉が打ち歩詰めになる)とか。
部分点ってのはどういう基準で採点されるのかな?
確か藤井六段は去年の大会で「飛成」を「竜」と書いて減点されてた気がするが…
この龍どっから来たねんってなる採点者の気持ちもわかる
無駄合いになるから合い駒しない手順が正解になるんじゃないの?
去年から藤井くんも詰将棋は解く方もやめてると言ってるので将棋の練習としてはまあ意味はないんだろうけどな
詰将棋好きな人に将棋強い人が多いっていう当たり前の相関関係はある
途中まで合ってると部分点が付く
あとは大筋解けてるのにミスがあった場合は減点
ただ長くなればなるほど創作性が高い作品が多くなって作者の意図を読むないとなかなか正解を出せないようになってくるので、相手の意図を予想して詰ませるって行為には意味なくねとなる
5手詰めくらいまではパターン化されているから、覚えておけば詰むか詰まないかくらいはわかるようになる
アヒル夫人と揉めてから大人しくなった
いかれてる
そこまで考え抜けるだけでもリスペクト。
それで全問正解する中学生がいるとな
藤井君も凄いけど、地味にスーパー敦君も棋力維持してるよな
もっと評価されてもいいと思う
「詰将棋解答選手権2017」によれば4手正解ごとに1点加点。
東大ごときと藤井六段一緒にするなって思う
異能者というより中毒者かな
才能もそうだが一般人はそこまでしてやるメリットが感じらんないから、頭を疲弊させて無駄と考えちゃう
その代わりバランスを大事にする
棋士はパズルを解くのが気持ちよすぎてやめられない止まらない
疲れてもやるって感じ
将棋強くなるにはまずこれが大切っぽいな
その代わり、そういう人の集合体である連盟は後はお察し、な状態だけどなw
アマチュアレベルにはやって損は無いと言うけどな
実戦の将棋と直接つながりはないのかもだけど、
なんというか、彼の実戦見てる時よりも更に得体の知れない恐ろしさが…
正解者 1名
詰将棋の解答力が正規分布に従うとして偏差値は計算できる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83
ただ、正規分布に従うという仮定は正しくないと思う
近代数学は近代将棋に良く似ていて
数え切れない他人の定理を利用しながら新しい定理を導き出す。
その導き出された定理から新しい定理を作るの繰り返し
30過ぎてから将棋始めたけど何年も詰将棋アプリで遊んでれば自然とできるようになるで
5問目は無理だけど1問目や2問目は時間かけて取り組めばいける
どんだけ難問なんだ・・・
それ将棋より勉強にむいてただけじゃん
5番楽しいなぁ
とてもじゃないけど解ける気がしない
恐ろしいw 1ラウンド目も1~4問目は簡単だったんだろうな
俺に広瀬の終盤力があって一時間考えてもわからなかったら、絶対図面が間違ってると思うわ
正解者と平均点が段々と下がっていくよう問題を提供した出題者側の成功か。
出題者の難易度調整もすごいよね 狙い通りだもん
規格外のスピードは読めないにしても
異常とさえ感じる(笑)
第一問正解91人、第六問正解88人
第五問正解1人、第十問正解3人
https://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/e/a1f6d2138d3f12715cf5799b4ff103f7
オンピューターなら何分で回答でるの?
コンピューターです
訂正