-
734:名無し名人 :2018/03/16(金) 17:50:58.90 ID:WNs2SQQPr.net
-
強い方が上座じゃないの?
-
740:名無し名人 :2018/03/16(金) 17:53:38.99 ID:gWBmm3MS0.net
-
>>734
四冠でも上座に座ったら叩かれたし
-
755:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:06:02.49 ID:78Yn4/9w0.net
-
>>734
段位、タイトル、実績、年齢、関係性(師匠とか兄弟子とか)色々あってめんどくさい
-
738:名無し名人 :2018/03/16(金) 17:52:33.27 ID:Z5l99iz+0.net
-
上座を譲りだしたらキリがない。
相手が6段以上の場合は相手に譲り、5段以下は自分が上座に座ればいいだけ。
-
750:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:01:55.63 ID:ED87JpO60.net
-
振り駒の確率が本当に平等なら、
格上だろうが格下だろうが実戦に影響はないと思うので
座る場所は謙虚にお譲りしておいたほうがいいと思う。
めんどくさくSNSとかで絡んでくる輩なんかも出てきにくいと思うし。
-
759:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:08:49.36 ID:Am4Soh2L0.net
-
あらかじめ名札おいとけばいいのに
-
770:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:13:21.53 ID:WNs2SQQPr.net
-
下手に上座に座ったら神崎に言われそう
-
791:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:29:01.40 ID:gWBmm3MS0.net
-
相手が先に来て下座に座ってて藤井君が上座に座ったら何か言われそう
-
793:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:30:34.10 ID:N/bkr43z0.net
-
上下は、前に大橋とごにょごにょやり取りあった気が・・
-
813:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:46:45.24 ID:78Yn4/9w0.net
-
>>793
あったよ
10連勝目辺りだったか大橋が先に下座座ってるの見て藤井くんが慌てた
その時の映像もドキュメントで流れた
-
817:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:49:40.86 ID:e/hBmSfj0.net
-
まぁ藤井君はそれでもいいだろうけど
六段になって段位が下が増えたし七段も近そうだし上座も慣れてくるでしょ
-
818:名無し名人 :2018/03/16(金) 18:52:16.85 ID:VNv7mxXX0.net
-
上座取りたがる棋士減ってると思う
藤井くんの相手の場合はカメラのせいかもだけど
-
832:名無し名人 :2018/03/16(金) 19:08:48.64 ID:TSsaO9PQM.net
-
水無瀬の間だと藤井くんの圧と巨大狛犬の圧に挟撃されるから上座が不利
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1521152666/
松本 博文
光文社 (2018-03-15)
売り上げランキング: 2,908
1 タイトル保持者 竜王・名人が最高位、以下賞金順
2 段が上位
3 段が同じなら棋士番号の小さいほう(棋士になった順)
だから4~5段相手なら上座、6段以上で藤井6段よりも新しく棋士になった人はいない
のだから6段以上の中では一番序列が下で下座
そうはいっても例えば中村太一王座が谷川浩司9段と対局するときに上座に座るとも
思えないし、譲り合いもけっこうある
未満でも竜王か名人を獲得すればオール上座、他のタイトル獲ればそのタイトル戦では上座
若い時の羽生のような非礼な若者ではないから、そういうことでは心配ない
強いて言うなら対局時のマナーに少し改善点があるくらい
去年の大橋藤井のときも間違ってるのに全然譲らなかった奴いたし。
ひふみんがテレ東『いい旅夢気分2018春SP』18時30分から
羽生竜王が日テレ「嵐にしやがれ」21時から
金輪際こういうことが起きないように上座下座の言い方もやめよう、
トイレが近い人はトイレに近い方に座ろうとか、
要するにどうでもいいようにするか、
あるいは部屋の外に座席表を貼っておいて、絶対にそのとおりに座れと棋士に命令するか、
どっちか決着させて欲しい。こんなくだらん話はもううんざり。
あのとき谷川が興奮せずに涼しい顔して済ませていればこんな問題は克服されていたんだ。
みんな谷川が悪い。
藤井はただの六段やろw
序列を完全に定めて棋士紹介のページで公表してるんじゃねえか
名人、竜王なら相手が誰であれ上座でいいと思う
いい加減どっちが先手でも対応しろよ。
例えば、竜王戦で渡辺棋王と天彦名人が戦うとして上座はどっちかといわれたら、渡辺な気がするけどね。
まあ、規定があるのだからそれを守るのが正しいけど。
ただ規定があっても譲り合いが発生するだろうね。わざわざ好んで上座に行きたいと思わないし。
この前、床の間のない部屋で対局してたな
勇気がここはいつもどっちが上座か迷うと言ってた
床の間を無くせばええ
以前の一番長い日(BS放送時代)で、森内が先に下座に座っていて、
久保と譲り合うシーンが流れていて、あれは面白かったなぁ
ニコ動にも上がってたけど、まだ残ってるかな?
何故って糸谷が竜王だからじゃん。
あと昔の銀河のタイトル保持者は次回予選免除だけで、阿久津は普通に順位戦の順番だった。
せめて前年度チャンプは、最終対局者にすべきだとずっと思っていた
規定があって、ってのは、私が座るべき場所云々があったから明確化されたわけだろ
左側の方にネームプレートのある棋士が上位って決まってる
↑の方にもあったけど文句があったら竜王名人になればいいんや
大半は先手後手で座る位置が決まりそう
加藤はその棋戦では上位だったから上座だと思ったと言っている
https://shogipenclublog.com/blog/2016/03/28/tanigawa-20/
谷川 王将 4位
羽生 四冠 9位
これで羽生が上座に座った。
今の序列なら羽生が上座で問題無いが、順位戦は順位上位が上座という当時の暗黙の了解を羽生が知らなかったらしい。
中原は上座に座られても「フフッ」笑っただけらしいが。
https://shogipenclublog.com/blog/2014/04/14/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E5%9B%9B%E5%86%A0%EF%BC%88%E5%BD%93%E6%99%82%EF%BC%89-3/
https://shogipenclublog.com/blog/2014/04/15/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E5%9B%9B%E5%86%A0%EF%BC%88%E5%BD%93%E6%99%82%EF%BC%89-2/
文句言う偉い人はちょっと黙っててもらおう
以降の世代は羽生らが整備した環境を最初から当たり前として育っている
三浦が渡辺に実質5連勝し、渡辺を順位戦から蹴落とした事実が世間に周知された状況では、竜王戦の正統性が失われ南北朝時代状態に陥った。
もはや竜王戦は参考記録程度にしかならない。
それくらいのメンタルは必要。
藤井六段が五段以下に上座を譲ったら、若くして高段位になった他の棋士にも影響するし、慣習が変わってしまう。
参考記録にしかならない棋戦の扱いにそんなムキにならなくても
うわぁ…
ニュースにもしやすいだろうし
永世下座とかかっこいいなw
トイレ行きやすいとか注文取りやすいとか理由つけてるけど絶対遊びでやってるくさい
なんで床の間背負ったお誕生日席に新入社員すわってんねん
現下座 橋本、千田 谷川、青野
途中で帰る人間がめっちゃ目立つんよ
エピソードになって外野としては面白い
形勢が悪いほうが下に回らされるんだなw
でも名人を差し置いて上座に座るとはという人もいるし。そういうのもあってめんどくさいのよね。
逆に下座は床の間に対面するから掛け軸とか飾ってある花とか
良いもの目に入る
だから下座有利って昔中原さんが言ってた
会社なんかにも残ってるが、封建時代というより江戸時代の名残。
スポンサーを背負ってるんだからそこで謙遜なんかするべきじゃない
悪手を指すと座席がグルーッとw
すぐ七段になりそうだし対局前に譲り合いするのもお互いにとってストレスになるだろ
東スポがいちいち記事にするようなものじゃないでしょう
久保二冠が森内と上座譲り合ってたし、羽生さんと糸谷竜王も譲り合ってたきがする
名人に香を引く的な
球体の中を無重力にして浮遊しながらマグネット盤でどうだろう
羽生はワザト
さてどちらの罪が重いでしょうか
当時いかに思い上がって謙虚さを失っていたかの象徴ですね
どんどん入りを早くせなならんくなる
羽生さんは自分が事実その行為の主だから何も言わんし、逆に譲るよね。
そうなりゃそうで藤井6段との譲り合いは面倒くせーけど! 彼は負けず嫌いだが
そこらはどうでも良いと考えてて規定はあるけど序列下位の1タイトルのみの保持辺りなら
タニー、森内、モテなんかには性格的に譲りそう。別に上座で良いと俺は思うけど。
名人、竜王、それか2冠以上タイトル保持なら規定通りで文句言う人はあんま居ないでしょ?
それと、竜王対名人のときはどっちが上座?
郷田「あっ金井君、叡王獲得おめでとう」
金井叡王(仮)「ごちゃごちゃ言わんと、はよ下座に座れや!」
郷田「ええ...」
若い棋士罵倒するときたまに羽生さんは若いときからしっかりしてたとかいうやつでるけど、羽生さんのがよっぽど尖ってたよね
正直尖ってたときの羽生さんのが好きだった
ホント誰のせいだろうね
ハッキリとした規定ができたんだから
その通りにやったらいいだけの話だ
藤井くんはどーんと上座で構えてればいい
ガタガタいう外野なんかほっとけ!
悔しかったら俺に勝ってみろ!と言ってやれ。
間違ってるぞ
段位が同じ場合、「先にその段位になった方が上座」になる
羽生世代で言うと、丸山やてんてーは若いうちに九段に昇段したから
本来、大先輩である文吾や島より上座になる
逆に、なかなか九段に上がれなかった先崎は、ポスト羽生世代の三浦より下座になる
棋戦の格は竜王戦が上だが、タイトルの格は名人と竜王は同格で
二人で分け合った場合、棋士番号の若い方が上座という事になってる
イスとりゲームか
この写真の記録係、
佐々木大地くんですよね?
フリクラでくすぶってる連中なんだし
遠慮なんか必要ない
堂々と上座に座って構わんだろう
取り扱い間違えて大炎上してTwitterに鍵かけるハメになる人が出かねないから
坂口五段とか、あとちょっとで六段昇段するけど
そうなったとしても藤井君より下座なのかw
そっか、ガチで怒る人もいるのか
こんな事件おもしろ半分で見てたわ
同意!
こういう面白揉め事は棋士たちが悩めばいいのであって、
俺たち素人衆は議論するだけでいいと思う。
「羽生が~」「渡辺が~」「久保が~」「藤井が~」って批判しても意味が無い。
どっかの国の野党みたいに、反対しかできない建設的でない人間になっちゃうよ?
規定では遠山六段が下座という事になる
これ、規定通りにやったら絶対騒ぐ奴いそうだよな
「同じ六段なら先輩が上座だろ!無礼!」って
ちょっと調べたら、120勝まであと3勝だったから
さすがに阪口六段のが早いと思うぞw
いやまあ自分もそう思う、思うんだが…w
阪口五段が六段に昇段した後、
藤井六段が七段の昇段するまでの間に
この2人の対局がなければ
あまり問題にならないかも…
一般社会だと年下の上司は普通にいるし、プロ野球だと年齢上位だったよね。
先に下座に座ってても全然変じゃ無く作戦でもないのに
テレビが変にこれは藤井を動揺させるための作戦だ!と取り上げたんだよな
対局前に心乱されたら可哀想
持たない棋士なら、高段の方が上座です
ただし(ここが厄介ですが)、高段の方が遠慮して
上座を譲る(固辞する)場合は、例外もあり得る
棋王失陥しても、三浦よりは上座になるぞ
増田に怒られ対局開始が遅れたんだっけ
なれば高校生で頂点だよ? そこには年功序列は無くて完全にほぼ実力主義で40代30代の
実力者のオッサンだってひれ伏すんだからどうでも良く無いでしょ?w
今の内にそう言うシミュレートをするのは面白いし、五月蠅いオヤジを牽制する意味では意義のある話し。
明文化はされてるよ。ただ細かいことに五月蠅いファンの方々がかなり居るという話しだ。
棋士同士ではほぼ揉めないよ。
指定されてるから何の問題もねーぞ
ないのにごちゃごちゃ言ってるだけ
んー、これからはしばらく順位戦もないし普通に七段が先になりそうな
笑福亭鶴瓶は小学生の兄弟子を「兄さん」と呼んでいた。
藤井を中心に棋界が回っている。
王将、棋王のタイトル戦を取材している記者は3~5人。藤井の対局(順位戦、棋戦予選)では15~17人
既に注目度だけでなく格が違う。藤井に対し上座を占めれるのは羽生のみ。
>とりあえず藤井六段は下座に座っておけば間違いないだろう
ここが間違いなんだよなー。
藤井六段が下座に座る前に相手が下座に座ってたり、
座っている藤井六段に上座に行くよう促す人が結局現れる。
だから規定で決まってるんだよなー。
そういうのを見て知らない人が騒ぐのもまたネットらしい反応
その藤井の対局にタイトルホルダーが解説に出て色々と視聴者のご機嫌を取るとは、立場は明らかに藤井の下風に立っている事を認めている(認めないのであれば解説に出なければ良いだけ)。
唯一羽生は出ていないな。
(不祥事を起こした渡辺は放送会社のコンプライアンスに抵触し解説のオファーが無い)
羽生を除くタイトルホルダーは藤井のカバン持ちを買って出たほうが良い。その方がメディアに写るぞ。
キレたうえに負けてるんだから
悪いと言わず笑えばいいんだよ
年齢も棋士番号も藤井てんてーが先輩・実績は同じくらい
なのに深浦さんがいつも上座に座っていることについて少し不満がってたな
他の先輩には上座を譲るのに
ということも将棋界ではあるから気を付けよう。
ほんまに。指分既定はナシ(都市伝説)だそうだ。
全勝昇級既定はあるという棋士とないという棋士がいて、どっちが本当かわからない。
差し分け規定については、レーティングサイトの管理人さんが
秀逸な考察をしてたから読んでくるといい
上座下座問題については、羽生さんの騒動きっかけで
しっかり規定作ってるけどな
問題は振り駒の将棋の方が多いことだ
例えば、※138が正解なんだが、棋士はほぼ全員※7だと思ってるw
ニコニコとかで言及するとき、たいてい※7で説明してるからなwww
これだと、何があっても不動だから覚えやすいだろ
年齢制のプロ野球の方が100年すすんでいるわ
既定自体は決まった時に結構表に出てから間違いなくあるぞ
ネット上には公開されてないから、最近入ってきた連中は知らんかもしれんが
参考記録となれば、永世位も格下げになるだろう。
そのうえで守らない年寄りがいるって話
自分の事を棚にあげて怒りはしないだろ
いくら規定だからって、広瀬が土佐や東の上座に座ろうとは思わんだろう
現時点ではいないけどね
先に下座に座っておくのが無難かな
何言われるか分からんw
A級には羽生の後輩しかいないから来期は不可能だし、再来期も不可能
来期に谷川がA級に上がって、再来期名人挑戦して
再々来期に名人奪取して可能となる
つまり、有り得ない
永世資格をいくつ持っていようと現棋聖より下なんだ
と※205がおっしゃっている。
僕の座る場所がない
と拗ねる
将棋界では問題としながらも一種のネタなんだよ、楽しんでる
チョロい仕事だな
国際棋戦多そうだけど上座下座とかの概念生きてるのかな
上座に来るべき相手が間違えて下座に座っていたら「私が下座です」と主張する
相手が上座に座っていたら気にせず空いてる方に座る
対局者に任せるとどうしてもややこしいことになる
八段に上がるのもそう遠くなさそうやが
上座は早いもの勝ちや
しかし上位者が上座を譲った場合の振り駒はどうなるんだろ
振り先に関してはそのまま?
めんどくさいしいらん気を遣うことになる
参考記録とまでは行かずとも、棋聖や王座戦と同じ扱いとすべき。
同感。
新四段に対しても渡辺は下座だな。新四段がデビューした職場の主要事業(竜王戦)を渡辺は潰そうとした。
新入職員(新四段)「あの人は誰? 中堅の人がいつもお茶くみしているが?」
人事課(連盟職員)「君達が就職したこの会社を、法律違反・不祥事により潰しかけた事をしてしまった人。本来なら辞表を出すが、本人がこの会社にしがみ付いているため、仕方なしにお茶くみで使っている。普通の会社なら懲戒解雇とするが、当社は甘いのでやるべきことをやっていない。非常識の会社と外からはよく言われるのだが、、、」
新入職員「ではお茶くみ要員として使わせて頂きます。」
100000時間=不眠不休で働いて11年、1日9時間働いて30年半。
計算間違っていたらごめんなさい。
※239
「鳳凰」とは蘇る霊鳥ですか?
「三浦鳳凰」響きが良いね。
対局場に書かれている対局表の右側が上座なんだそうだ
伊藤女流がそう言ってる
深浦がそれ聞いて「へー、初めて知った」って答えてるがwww
名人竜王以外は上座を譲る大義名分がある