-
214:名無し名人 :2018/03/04(日) 19:47:14.63 ID:o5cJEpPqd.net
-
長谷部と八代の区別がつかない
-
215:名無し名人 :2018/03/04(日) 19:47:14.88 ID:ifvV0q4H0.net
-
池永の下の名前はタカシって読むのか
-
288:名無し名人 :2018/03/04(日) 22:53:49.18 ID:A6xFeHLD0.net
-
天彦と窪田を足して2で割ったような風貌>長谷部
-
293:名無し名人 :2018/03/04(日) 22:59:13.02 ID:gRvwtXny0.net
-
>>288
師匠の若いころに似てる気がする。
-
216:名無し名人 :2018/03/04(日) 19:47:29.27 ID:jzpOnPlA0.net
-
栃木出身って戦後以降出てないのか 意外だな
-
238:名無し名人 :2018/03/04(日) 20:47:32.02 ID:+4Hz8bgA0.net
-
升田の系譜か…
升田と桐谷、桐谷と大平、大平と長谷部はそれぞれの間柄で
物凄い仲の良いエピソード有ったっつうからな
大所帯の師弟じゃない分それぞれの関係が濃密なんだろう
-
241:名無し名人 :2018/03/04(日) 20:58:00.27 ID:ifvV0q4H0.net
-
>>238
その割には、こんなこと言ってるけど
-
242:名無し名人 :2018/03/04(日) 21:00:18.95 ID:m6pHz+dgp.net
-
これは大平の優しさだと思うよ
-
244:名無し名人 :2018/03/04(日) 21:06:27.42 ID:+4Hz8bgA0.net
-
>>242
俺もそう思うわ
有る意味大平らしい台詞だと思った
-
245:名無し名人 :2018/03/04(日) 21:07:47.45 ID:eN5dTOMb0.net
-
大平は器用に立ち回れる人ではないけどそういうところしっかりしてるよな
-
246:名無し名人 :2018/03/04(日) 21:09:05.67 ID:gRvwtXny0.net
-
これで大平は現役棋士の師匠としては最年少になるのか
-
255:名無し名人 :2018/03/04(日) 21:59:24.32 ID:aMlPrfmad.net
将棋の長谷部新四段、黒田投手から学んだ男気と地元・栃木へのこだわり(スポーツ報知)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000184-sph-ent
-
升田に憧れて孫弟子の大平に師匠をお願いしたと長谷部がインタビューで答えてる
-
262:名無し名人 :2018/03/04(日) 22:11:22.98 ID:+4Hz8bgA0.net
-
そうか長谷部自身が升田を意識してる部分も有るのか
となると長谷部はいずれ自分が弟子を取る事も意識するようになるだろうな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1520087820/
大平 武洋
マイナビ出版 (2018-03-13)
売り上げランキング: 234,614
そろそろ時代的に書いてもいいと思ったんじゃない?
実際棋界では意識なんてもうしてないだろうし
長谷部のプレッシャーを減らしてあげたのとは違うのかなぁと思った
長谷部「地元の普及活動を一生懸命やる」
駄目だろ、これでは…
最後の1人になりましたが明日は首位での残り2局。
師匠と言っても技術的なことを教えた訳でなく
どちらかというと師匠はあいつかということで肩身が狭かったかもしれません。
最近、多くの人から彼のいい話を聞きます。
確実に成績が上向いている今最初のチャンスをものにしてほしい
そう思います。
自分が四段になった時に師匠が祝賀会で
「升田先生の才能が隔世遺伝してほしい」
と言ってくれました。
自分はやれませんでしたがその分まで頑張ってもらいたい
そう思います。
これで、思い残すことはないので肩の力を抜いて気楽に生きていきたいと思います。
(大平のブログより)
なんかかわいらしい
大平さんみたいにどっちでもいいんじゃねなスタンスのほうが弟子は気が楽だなw
長谷部さん自身が升田先生直系であるのをうまくモチベーションにできてるのはそれ自体いいことだけども。
一般棋戦優勝2回以上/タイトル戦登場/A級5期以上ってことだぞ
斎藤慎太郎と1日違いらしい。
1993年4月20日池永
1993年4月21日斎藤慎
斎藤慎太郎は11のマスターナンバー
池永惜しかったな。
師匠が凄すぎると弟子も大変だよなってはずなんだが
とてもおもしろかった。ありがとう。
板谷門下であり東海にタイトルを持ってきたいという話は有名だったが
藤井聡太が関根金次郎十三世 木村義雄十四世の系譜だったことに驚いた。
佐藤天彦が大山名人の孫弟子だったのも意外というか興味深い。
誰が新四段になっても
まずは「よかったな」しかないね
まず今泉さんを越えないとな
その後、奨励会の成績表を見るたび堅実に昇級、昇段して大会の上位者を越えていた
おめでとうございます。これからも堅実に精進して下さい
今で喩えれば行方越えくらいの実績ってことだぞ。
簡単ではないだろう
棋譜も見たこと無いくせに捻くれ過ぎる。
1番にこの※はひくわ。
詰まらん人生送りすぎやぞ。
無名だよなあ?
ハセコーと天使かな
そうじゃない棋士も自分の系譜を言われ続けるような大物棋士になればええんやで
プロになってさあこれからという人にそんな言葉を浴びせるのか・・・
二十代デビュー=タイトル獲れないってジンクスも無くなって行くかもな
二人とも頑張れ
それを抜くって、とんでもないことだと思うよ。
藤井六段の恐ろしさを傍で見たからこそ出てくる言葉なのではなかろうか
系統図みてきた、面白かった!
見て思ったのは、タイトル経験者の弟子がタイトル獲るのってむしろレアケースなんだなあと
文字媒体だからというのもあるだろうけれど、二人ともしっかりとした受け答えで頼もしい
大平さんも、師匠としていい仕事をしていると思う
地方のことまで考えて普及をやってくれる棋士は、貴重だしね
男前じゃない、不細工でもない、でもなんか、いい顔だ
どういう風にいい顔なのか具体的に言ってやれよ。
昇段して直ぐの顔なんだから苦虫すり潰したような顔の奴は誰も居ないだろ。
お前のボキャブラリーの少なさが逆に相手を傷付けてるじゃないか。
やり直せお前は。
②複数冠
③タイトル防衛
④タイトル獲得
---コバケン越え---
⑤全棋士参加棋戦優勝
---ハッシー越え---
⑥タイトル挑戦
---デビル越え---
⑦A級
---ハタチン越え---
⑧1組
⑨限定棋士参加棋戦優勝
---上村越え--
⑩藤井聡太に勝つ
⑩が一番難しい気がするんですが
上村は一生自慢できるな
雪辱の機会が早く来るといいな
里見さん?いい話しだねー
力戦居飛車興味あるな
じゃないのか