
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
630:名無し名人:2018/03/04(日) 23:36:37.75 ID:3+0dRuGl.net
-
森下さようなら
-
659:名無し名人:2018/03/04(日) 23:38:35.36 ID:W92nhgix.net
-
鈴木大介程の棋士がなぜタイトルも取れずこんな所にいるのか
-
645:名無し名人:2018/03/04(日) 23:37:32.74 ID:wodQjZ/p.net
-
一方そのころ森下は
C1に陥落していた
-
693:名無し名人:2018/03/04(日) 23:40:24.46 ID:3c1guK9j.net
-
森下がC1か・・・
-
695:名無し名人:2018/03/04(日) 23:40:32.68 ID:hz75H6oY.net
-
理事と棋士会長、お疲れ様だな
理事になっても成績良くなってる大介は頭おかしい(誉め言葉)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1520170347/
中村 修
創元社
売り上げランキング: 256,994
そして修先生降級点回避おめ。来期で56歳か。60超えてもB級で指してくれー。
普通に凄いよな
今の時代に受け将棋でやってるのもすごい
平成の森下第一候補の豊島も絶不調だし何かの呪いか?
当の親分が絶賛凋落中だし
プロ棋士ってみんなそんな感じなんだよな、選別に選別を重ねた結果残った天才の集まりなんだよ
それでもタイトル獲れなかったり、A級に上がれなかったり
その一方で富を独占するような人もいる
逆に深浦とかは大地経由で若い感性を吸収できているみたいなので、意識の面も大きいのかなあ。
あ、ニコニコの企画プロデューサーとしての森下には期待してるよ
割と言われたら嬉しいファンコメントだよな
自分大介じゃないのにそういう手合の将棋系コメント見ると嬉しくなっちゃうもん
向飛車党としてはめっちゃ読みたいんだけど
その分C1で同率9-1の若手を挙げてやってほしい、せめて
あれほどアナログ派だった郷田先生さえ使うようになって盛り返したきたし
逆に言えば衰えた棋士でもソフトで延命可能って時代になってきたかも
修先生だったか、
自分の将棋検討してても、今までは研究会などで人数揃えて変化の精査してたようなところでも
「夜中に家でひとりで研究やってても、良し悪しはともかくとりあえず"答え"は出してくれるんで、
次の研究課題として先送りにしてたところもその先まで読んで行けるんで非常に研究が進むようになった」
という意味の事を言ってたから、なるほどなーって思ったよ
これでついに師弟対決実現か
まとめ記事上げとけよ管理人さん
ヴォルデモートの僕になった時から運命は決まった
話の端々になんとなく「こんなんじゃなかった」感が見え隠れしてるようにみえる。
多分自分はタイトルを幾つか獲って・・・というか
獲れるはずと思ってたと思うし、その強さも持ち合わせてたんだけど
羽生さんや羽生世代に将来を打ち砕かれた感じがして、
それがちらちら見えてくるのが辛い。
裏方で貢献するってやり方も、十分立派な仕事だと思う。
これからも頑張ってください。
「これだけ実績のある実力者だ、一期で戻る」という観測が少ないのが寂しい。
※9の見解に同調する人が多いのかな。
一方で人より早く仕掛けると自認する野口八段はほぼ全勝で昇級。
ごめんなさい。
森下を見るとホントにそう思う。将棋を変えられるかはナベも問われてる問題だ
最終戦で師匠は矢倉で勝利し増田は金井か西尾あたりに矢倉で負けて森下逆転昇格になったりして
配慮以前にB2以下では師弟戦は組まれない
教えてくれてありがと
今回の将棋を棋譜解析したら、若干の疑問手はあるものの終始先手が有利で
進んでいたが投了10手前ぐらいに2連続悪手で沈んでた
「雁木なんて俺はやらん!」って言って落ちていくんだろうな
太地よはよB1にあがれ。
叡王戦の予選でも似たようなことやらかしてなかったっけか
連続悪手で気落ちしてそのまま沈む、みたいな
羽生は勿論、康光や郷田も通算成績はともかく全盛期レベルの谷川相手に一度はタイトルを奪取しているし、森内もタイトル戦で当たったのはずっと後だがデビュー直後の全日で勝って優勝している。
森下だけはそれができなかったのが、今のこれだけの差につながったんだよな…
トップクラスとは、中終盤の力に差があったよ。
橋本が負けた将棋の感想戦で将棋は負けてるが勝負は別と言ってくるから意味がわからないと
昔の永世前王座の福崎に近いか
普及にも尽力してるし