竜王戦6組 ● 中尾敏之 牧野光則 ○ 持将棋指し直し局
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/31/6hon.html
-
-
413:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:22:51.22 ID:br+mRb/d0.net
-
最長手数更新だな
-
414:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:22:52.32 ID:r4XAXXnP0.net
-
死のロードウォーク思い出した
-
416:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:23:07.49 ID:MylWXVrL0.net
-
他の誰も到達できない高みへ向かう対局
-
437:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:26:59.06 ID:zElzTj4+0.net
-
新記録おめでとう!
-
443:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:28:25.65 ID:PaddTsF30.net
-
>>437
560手 1939年 溝呂木光治七段-梶一郎六段(梶勝ち、香落ち)
-
442:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:28:20.63 ID:NqndAeHm0.net
-
これまでの公式戦最多手数は390手らしい
つまり、これが更新局か?
-
444:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:28:26.17 ID:MylWXVrL0.net
-
とりあえず戦後最長
戦前にワケわからん記録あったりするから史上かはよくよく調べないとな
-
446:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:28:43.21 ID:zElzTj4+0.net
-
390超えたから新記録らしいとアベマのコメでは言ってた
-
454:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:30:45.45 ID:l071TUk/0.net
-
リアルタイムで観れてよかったよな
-
611:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:47:51.32 ID:tXobccxm0.net
-
ここから指し直しで勝たないとあかんのか
泣けるわ
-
613:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:48:04.11 ID:lIl+yiIx0.net
-
持将棋になった。30分後に指しなおし。
-
618:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:48:36.48 ID:wypeYVbo0.net
-
これも伝説だろ
-
627:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:49:19.26 ID:MylWXVrL0.net
-
最長手数だからどっかで棋譜出てくるだろうね
-
630:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:49:25.40 ID:Q6Tso5TR0.net
公式戦における記録
・最長手数:昭和44年の芹沢博文八段VS原田泰夫八段の順位戦における390手
・タイトル戦最長手数:第7期王将戦第二局、升田王将VS大山前名人の271手
・最短手数:第25期棋聖戦本戦1回戦、佐藤大五朗八段VS中原誠名人の10手
-
この10手はどういう将棋だったのかね?
-
652:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:51:49.64 ID:A+wDoYEW0.net
-
>>630
大五郎が先手で鬼殺し
でも名人に対して失礼だっていって投げた
たしか棋聖戦
裏があって、事情があってほんとは対局自体辞退したいが
それは通らないので一応少しだけ指して投げた、
ときいたが本当のところはもうわかんないね 大五郎先生も鬼籍に入って久しい
-
631:名無し名人 :2018/02/28(水) 01:49:42.71 ID:T6MnrmQE0.net
-
凄い将棋だったな。
さすがに俺はここで投了。
みんなお疲れー
-
-
105:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:51:18.14 ID:iXVipwvO0.net
-
あああああああああああああ
-
112:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:52:13.78 ID:4jKGRG250.net
-
おわた
両者お疲れさまでした
-
115:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:52:46.59 ID:DVSBIQtH0.net
-
NHK予選負けてるならこれで引退になってしまう
悲しい
-
116:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:52:55.03 ID:IDPKxbdS0.net
-
現実は残酷である
-
120:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:53:30.43 ID:dSJbxlraa.net
-
両者の死闘に感動したけど特に牧野にはよく勝ったと言いたい、
相手にどんな事情があろうが譲るようじゃ棋士の価値なんてなくなるしな
-
127:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:54:33.67 ID:QdDXXa7Q0.net
-
>>120
そうだね
残酷だけど、真剣だからプロなんだし
-
121:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:53:33.46 ID:giYD5+NK0.net
-
残酷だね、勝負の世界は
美しいね、真剣勝負に挑む武士は
-
123:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:53:50.25 ID:/dEHlbkO0.net
-
これが米長哲学ってやつなんですかねえ
-
124:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:53:52.06 ID:LWGRKsVR0.net
-
いいもの見せてもらったよ
-
132:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:56:06.01 ID:c+1/ObZ+a.net
-
壮絶な棋譜を残したよ中尾さん
まあまだ生き残りの目はあるけど
-
133:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:58:22.53 ID:5XcKxuFm0.net
-
今期勝率0.667で佐藤会長と高橋九段、勢いのある野月を倒しているのにか…
引退回避にはあと2勝
棋王戦予選を勝ち進むとか?それは今期中にあるのか?
-
137:名無し名人 :2018/02/28(水) 04:59:51.24 ID:znCKoSHA0.net
-
NHK杯予選の結果っていつ公表されるの?
-
143:名無し名人 :2018/02/28(水) 05:06:49.64 ID:GmhjIA3l0.net
-
後世に語り継がれるであろう勝負やった
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519743538/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1519757757/
徳俵からほとんど足がはみ出たところから気合出してもやっぱり間に合わんよ・・・
残酷だけど。
たった一つのミスが命取りになるんだ
俺たちは歴史に名を残す
世紀を超えて
語り継がれるのさ
中尾五段はフリークラス宣言しての転出ではなく
降級点3つ食らっての降級なので10年ルールが適用される
聡太と対局して以降、また更に注目度アップじゃん
指し直し局負けちゃったか・・
とにかく両者お疲れ様でした
次、棋王戦予選は日浦八段。勝てる可能性大いにある。
もうあれから10年なのか
本当に変わった人だなぁ
両者とも投げ時を失って延々指してる場合あるけど、両方に粘ってれば勝てる筋でもあったのかw?
解説者も聞き手さんも、例え翌日に対局があろうとも徹夜必至で
牧野、これはショックがデカいかーと思ったら
その後の指し直し局は牧野が普通に勝つんだからプロ棋士ってどんな精神力してんだか
竜王戦6組優勝すれば100万。本戦一回戦対局料46万
あと3勝。何も上位棋士を相手にしろという話ではない
粘りが効いたとも言えるし、勝ち損ね続けたとも言える長手数
偶然にもその相手が進退のかかった中尾だったというだけ
2.5勝分の価値があるな。
※25
普通の将棋とは別の競技として秒読み1点合戦が熱かった。のと、深夜テンション。
次の青嶋-石川戦がまだ組まれてない
これが決まらないと対局か゛年度内につかない
6組昇決は中尾シードで3回戦から
対局は6月くらいと思われ
記録係誰だったんだろ?C級同士じゃこずかい貰えなかったんじゃない?時給いくら?
藤原のニュースが無いところをみると、
藤原はNHK初戦負けが濃厚。
次がハタチンでキツい。
中尾はロートル日浦で1勝は計算できる。
ポンコツ石田が牧野戦は大一番と書いとるから
NHKは1勝1敗かもしらん。
「中尾五段の駒が1枚足りない状況が続いたが、
泥仕合の末に相手の駒を1枚取ることに成功。」
ってあるが、泥仕合って使い方間違ってるだろw
ちゃんと辞書で泥仕合いを調べてから使って欲しい
村瀬記者が書いたのかな?
>本当に変わった人だなぁ
お前のほうが変わってるよ(笑)
そもそもそんな状況にするなよって話だけど頑張ってほしい
nhk杯で1勝してようがしまいが次の日浦戦に負けたら引退だもんな
クマーの時も話題になったけど、年度最終戦は3/31なのか、参加可能棋戦の最終戦なのか
持将棋が
<放送事故>
である
昨日の牧野の食事にぶったまげた
カレーたまご、地味に流行りそうだ(´・ω・`)
中尾さん、静岡出身だったの?
ブラック企業の方ですか?
静岡出身だよ。よく静岡のアマの大会の審判長とか指導対局やってくれてる。
作者が、戦後最長手数の話を書いたら、現実に記録を超えられたって反応していたから。
そんだけ紙一重の世界だってことだ
↑
誰?
記録だと脱出まで残り2勝の勝敗不明1局だから
そこからNHK杯の勝敗はお察しだろ
竜王戦昇決はアディショナルタイムになるって言ってる人もいるが
なんでかな?
NHK杯予選で1勝はまちがいないだろう
どこが?
藤井くんならわかるが、藤井くんと同じ成績なら問題なくC2復帰できるぞ
無理に言いたいだけやん
ひそかに古森が対プロ棋士に初白星
2月27日(火曜日)
竜王戦6組 宮本広志 ●-○ 古森悠太 関西将棋会館
6組:[{(土佐-古森)-(大橋-杉本和)}-{(上村-野島アマ)-(木下-<近藤正-高野秀_3/1>)}]-
[{(今泉-高野智)-(久保田アマ-<高田-田中悠_3/1>)}-{牧野-(星野-都成)}]
中尾敏之五段は熊坂玉の使い手にして
ど根性粘りを得意とする終盤巧者。
居飛車党の手を作るのが上手い攻め将棋。
お前も人生を引退すれば?
あの中学生にくちゃくちゃにされて心が折れてるかと思いきや。
気にしない人もいるんだろうけど、プロ同士の差って紙一重だから、それだけでも少し勝率変わりそう。
前にお世話になったことがあるおじさんを蹴落とすとか平気で起きるから厳しい
プロの場合はお互い入玉して点数足りたら持将棋成立で足りないと永遠と続くってことか
ここまで来ると、中尾五段にはチャンスがあるならサバイブしてもらいたいな。
持将棋模様ならではの面白い棋譜&死闘だなー
名局賞特別賞は確定でしょう
んでいよいよ今年度結果を出さなきゃ引退となれば勝手にスイッチが入るんだろ
忖度が全く無いとは言わないが逆に米長哲学でより本気で勝ちに来る奴も居るだろうしやはり本人のやる気スイッチが一番大きいんじゃないか?
早めに昇級決まった状態とかならまだわかるけど竜王戦だし
もともと日浦に楽勝できるならフリクラ落ちしないよ
「よき後継者をえた」
ただ、現在3/6までに対局は入ってないし、日浦は3/13に順位戦が入ってるから、
3/9までに日浦戦が組まれないとちょっと厳しいかもしれない。
さらに青嶋の対局予定もない。
普段から全力で行ける奴がトップで長年走り続けることできるんだろうなあ
才能あっても継続しないとなあって思いますた
牧野が能條純一の絵になって浮かんだは
不戦敗は出ないよ。全棋戦敗退するまではたとえ引退が内定していても指すことになってるから
プロ棋士って大変な仕事なんやな
6組昇決で5連勝したら年度またぎでも復帰
との新聞社の記事が出た。
ただ熊坂は、いきなり1回戦で石井に負けて皆ズッコケ
昇決で勝った分が2017年度の勝利数にカウントされる→2017年度18勝以上の勝率6割を満たす
がいけるのかどうかが何回調べてもわからない…
そういうときは今年度の増減も一緒に見なきゃ駄目
※119
いいところどり30局には含まれるかもしれないが、年度には含まれない。
だが、誰もがベテランにはなる
対局を振り返る牧野光則五段(左)と中尾敏之五段=28日午前5時ごろ、東京都渋谷区
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180228-00000015-asahi-000-view.jpg
杜で元気に暮らしてるんだろうか
そういえばあの時も、残りの対局はどれかNHK杯の予選の結果はどうか
ルールはどっちが正しいのかと
やきもきしたのを覚えてる
理事のしごと、教育長のしごと、メディアのしごと(例えばabemaアドバイザー)とか
引退した棋士でもっともっと賄なわなさ
大平と高橋がブログでNHK杯の予選結果バラしたから
1勝1敗とみんな知っていた。
おまけにタカミチが星野と松本を知らない
ということも判明した。
米長哲学は勝っても自分に得がない場合に全力を出すこと。
牧野五段は勝つメリットがあるから、米長哲学は関係ない。
初戦敗退だったら日浦に勝った上で
次の棋王戦予選4回戦が年度内に組まれた上で
青嶋か石川に勝てば脱出。
日浦と青嶋はC1で3月13日に順位戦がある。
さらに石川に勝ちそうな青嶋は新人王と王座戦がある。
確かに感動はしたけどさ、ここで勝って生き残ってもトーナメントプロとしては到底やっていけないだろうという内容だったわ
加藤もびっくりの1分将棋の達人と
王将が必死に逃げて相手が間違うのを待つ粘り
フォークシンガー な
細かい違いを的確に咎めるとは、さてはお前角換わり得意だな?
タイトル戦でもないのに立会人いないし。
いても主観が入るから。後になって逆側が優勢だと評価値が出てくるかもしれない。
熊坂とかもそうだが、本気を出せばプロ中位くらいでやれてもおかしくないのに追い込まれないと力を出せない棋士が多そうなところを見ると、プロはなってしまえばぬるま湯の世界で普段は全然努力していないんだと思わざるを得ない
20代の棋士でも三段の時の方が強かったとか聞いたことがあるが、ふざけてんのかと思う
将棋界やプロ棋士本人のためにも順位戦の降級点制度やフリークラス制度、そして引退制度などをもっと厳しくした方が良い
そりゃそうだよ。若手なんて若いだけである程度勝てるからな
でも若手もいつかロートルになる。その時焦っても手遅れなんだよ
才能あっても継続しないと無理だわな
勇気も最近になってやる気出してきたもんな
高校卒業してすぐ全力で行けばもっと上にいってたわ
中尾は田中寅に1回戦負け
フリクラの1回戦はC1かC2
で関東棋士
(決勝の一組のみ東西対決。中村太地が伊藤博文に負け)
櫛田陽一七段(引退)を思い出すな
プロになって遊ばなかったらタイトルいくつか獲ってただろうなあ
まあ櫛田さんはプロ志向元々無かったアマ強豪で
あまりに強いので勧誘されてプロになった人だったからモチベーションが違うだろうけど
ほぼ才能だけで新人ながら全日本プロでタイトルホルダーなで斬りにして決勝番勝負出場
NHK杯優勝、王位リーグ入り
30歳の若さで宣言フリクラしたのにその後も結構勝ってたからなあ勿体無い
みたいなノリでツイートしてるんだが
それは正論だが永遠の課題。C級の人数みたら、順位戦は実力を反映させる気があるとは思えないから何とかしてほしい。
とはいえ、昇降級の枠を広げ・引退厳しくして、40代、50代の引退者続出させたら、食い詰めて悪さをして逮捕される奴や貧困のすえ野垂れ死にする奴が出るぞ。
そんなんでイメージ悪くなったら、新聞社とかはスポンサー降りるやろ。
そんなんでスポンサー降りるなら三浦事件のときにみんな降りてる
実態は真逆だよ