将棋駒デザインしてみた【意見ください】 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋駒デザインしてみた【意見ください】

e0051.jpg


1:名無し名人:2018/02/05(月) 20:28:32.30 ID:RsMZ1Ef8.net
漢字の代わりにピクトグラムで表した一字駒
http://viharati.cocolog-nifty.com/blog/pictogram_shogi_piece.html


4:名無し名人:2018/02/06(火) 11:28:18.81 ID:cCViRShX.net
画像直接貼ったら意見するわ


6:名無し名人:2018/02/06(火) 21:12:04.36 ID:6R27ee3S.net
>>1 >>4
失礼しました

sample.jpg
sample_shogigui_2.jpg
pieces_2.jpg
http://viharati.cocolog-nifty.com/blog/pictogram_shogi_piece.html


5:名無し名人:2018/02/06(火) 16:02:44.00 ID:SW4pjbd6.net
龍のデザインがなかなかええやないかい。
ワイは評価するで

oJ5PClH.jpg


11:名無し名人:2018/02/07(水) 01:50:07.79 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>5
漢字(篆書体)を知らない人にもそれっぽく見えるようにしました


7:名無し名人:2018/02/06(火) 22:07:27.85 ID:EASCxO4q.net
すまんが、ど素人の落書きにしか見えんわ
全体の関連性が全く考えられとらんのが致命的


11:名無し名人:2018/02/07(水) 01:50:07.79 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>7
実際ど素人です。見やすい・わかりやすい・簡素を優先して統一感は妥協しました


8:名無し名人:2018/02/07(水) 00:06:39.50 ID:nBdMZHiJ.net
飛車と馬と龍がいまいち
他の駒は動きが分かりやすくていいと思う


11:名無し名人:2018/02/07(水) 01:50:07.79 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>8
一字駒を絵にするというのが基本の考えです
飛角龍は具体的な形があるのでそれに習いました。龍は漢字の篆書体ですが
動きのわかりやすさを重視すると抽象的な記号に行き着くのでそこは重視してません
実戦で使えることが一番で、
日本人にとっての漢字の弁識性の高さを漢字を知らない人で実現するのが狙い


9:名無し名人:2018/02/07(水) 00:23:13.83 ID:8y39Baiu.net
馬だけ妙にリアルで細かくて浮いてるな


11:名無し名人:2018/02/07(水) 01:50:07.79 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>9
デフォルメすると馬だと認識できなくなるのでこうなってしまいました


12:名無し名人:2018/02/07(水) 02:01:13.12 ID:UhOjQvpD.net
駒の動きを図形化しているものと、
駒の意味を絵にしたものが混在しているのがちょっと気になるな。統一感がないというか。


20:名無し名人:2018/02/07(水) 19:05:56.58 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>12
駒の意味を絵にするのが第一ですが角金銀香歩は具体的な形がないので
飛は鳥が翼を広げた様子の象形文字であることと rookの異義語ミヤマガラスから
玉は宝石のハート型ブリリアントカット


13:名無し名人:2018/02/07(水) 02:04:56.15 ID:RDUW1Boa.net
駒の形はやっぱり既存のものがベストなん?


20:名無し名人:2018/02/07(水) 19:05:56.58 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>13
方向を示し駒をつまみ上げやすくするためには立体テーパーが最適


14:名無し名人:2018/02/07(水) 02:14:07.41 ID:f7ZnUpVY.net
歩が味気ないな
全体的にロココ調とかにしたらどうか


20:名無し名人:2018/02/07(水) 19:05:56.58 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>14
そうですか…個人的には一番いいと思ってるんですが
△は上下非対称の中で最も基本的な図形で文化によらず誰もが弁識でき、制作が容易
装飾過多だと実戦で目に障るかと


15:名無し名人:2018/02/07(水) 03:50:43.84 ID:F9qHKVgP.net
誰が使うのこんなの


20:名無し名人:2018/02/07(水) 19:05:56.58 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>15
漢字が読めない人


16:名無し名人:2018/02/07(水) 04:56:49.64 ID:2ON9JbNR.net
統一感がないな


18:名無し名人:2018/02/07(水) 08:13:11.78 ID:TJm4ziIP.net
普及目的のデザインとしたら20点
というか将棋って宝物の奪い合いという概念だからね どうかなぁ


19:名無し名人:2018/02/07(水) 17:58:12.58 ID:9mOdMixA.net
個人的に好みだけどなんかおしい
銀桂とかの成駒黒くぬるだけじゃなくて車角みたいに進化したっぽさがあるといいかも


20:名無し名人:2018/02/07(水) 19:05:56.58 ID:ID:RsMZ1Ef8.net
>>19
成駒で一番大事なのは元の駒が何であるかを示すことだと思っています
なんとなくおかしい感、統一感のなさはおっしゃる通りです
非漢字文化圏の人間にその駒が何かを端的に認識させることが主眼です


23:名無し名人:2018/02/07(水) 20:47:01.57 ID:SQ9OEBu3.net
パッと見で多くの人は統一感の無さが気になってると思う
でも本人は妥協しましたの一言
意見されても言い訳しかしない

せっかく5chに貼るなら他人の意見を聞いてもっと良いデザインにしようと思わないのか?
現時点で完成してるなら将棋連盟や玩具メーカーや将棋アプリの開発元にでも持ち込めよ


28:名無し名人:2018/02/08(木) 00:08:07.46 ID:ID:wAcif72b.net
>>23
良いものにしたいというよりは
漢字のせいで将棋から遠ざかってる人と本物の駒との橋渡しをしたいです
日本人にとっては漢字駒より優れたものはないわけですし
現状では英訳にチェス用語が使われたりしてて文化破壊がひどいのでこれを止めたい
漢字を知らない人にこれは玉だとか何だとかできれば一発でわからせたいです


24:名無し名人:2018/02/07(水) 20:49:34.55 ID:9gPOsG9d.net
まるで統一感も必然性も無い。
アイデアは悪く無い。


25:名無し名人:2018/02/07(水) 21:14:07.42 ID:DxmsyFnD.net
駒の動きを反映してるデザインに見える
ひとつひとつのデザインは悪くないと思うが
全体としてモチーフというか統一感が感じられない
金銀桂香が植物と駒の動きを連想させるようなデザインなのだから
玉飛角歩もそれに準じるべきで例えば歩なら種に見えるようなデザインにするし
飛車なら十字、角ならXのような形の植物にちなんだなにかにしたいね


28:名無し名人:2018/02/08(木) 00:08:07.46 ID:ID:wAcif72b.net
>>25
上下対照だと方向を示せなくなり略図などで使えなくなる問題があります


27:名無し名人:2018/02/07(水) 22:22:40.12 ID:j3v4cpc2.net
象形文字チックなのが良いね
これなら彫れそう


38:名無し名人:2018/02/08(木) 19:40:53.06 ID:K8TC3xrN.net
この飛車はフワフワしてそうでビュンと回ってくる恐ろしさが感じられない
金銀もこんな風で飛ばされるようなのじゃおかしい
感覚的になんか違う


45:名無し名人:2018/02/08(木) 22:05:23.36 ID:tXDR/NY9.net
あとどうせ作るなら現実に駒にできるようなデザインでなきゃ
彫れれば尚良って話だ


53:名無し名人:2018/02/09(金) 09:05:37.95 ID:96OgF1/X.net
モチーフをデザイン化するよりも駒の機能を記号化すれば
いいだけだと思うけど。馬の絵とか描いても意味ないと思う。


61:名無し名人:2018/02/10(土) 00:34:31.48 ID:a2oSMbF1.net
新しい駒デザインの可能性は感じた。
それだけで1さんは偉い。
ただしこれじゃない。
個人的には、金、銀、桂馬のデザインは唸った。すごい。


63:名無し名人:2018/02/10(土) 02:05:36.08 ID:NYhCoRLa.net
あれは全部金銭からきてる
萬子が単位、筒子は銭、索子は銭貫
麻雀の前身とみられてるカードゲームの時代からそういうデザイン


64:名無し名人:2018/02/10(土) 09:28:29.44 ID:uP4uYgE3.net
植物をモチーフって発想はいいね
女性に受けるかも
一貫性は欲しい
全ての駒を植物(せめて自然物?)に寄せてくくらいで
歩の三角は味気ないし
龍馬の場違い感
飛車も十字に動くイメージを持てるデザインがいい
龍王はそれ自体横顔にも見えるデザインで好きだけど
すこしこの中では少し浮いてるかな


65:名無し名人:2018/02/10(土) 12:00:43.79 ID:a9IFn5k4.net
竜馬を普通の馬にしたらあかんがな
龍とか麒麟とか鳳凰とかの神獣にせな
キリンのラベルみたいなやつな
どんな姿かは知らんけどw


66:名無し名人:2018/02/10(土) 12:48:49.87 ID:B0Ewec8K.net
角が蝶(生き物)なら飛車は鳥でどうでしょう?頭と尾を上下、横に広げた翼で動きを表現
飛という文字にも意味が通じる

個人的には龍と馬は飛車角の塗り潰しでいいと思うのだけど


68:名無し名人:2018/02/10(土) 21:04:21.29 ID:NYhCoRLa.net
将棋は持ち駒があるから、駒に非対称性が要る
(盤上に配置したときどちらに帰属している駒か区別つかないといけない)
ARなんかで色を投影できるなら、そういう工夫はいらなくなるかもだけど


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1517830112/
カラー版 将棋駒の世界 (中公新書)
増山 雅人
中央公論新社
売り上げランキング: 90,724
[ 2018/02/11 22:00 ] ネタ | CM(132) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/02/11 (日) 22:04:29
    いいじゃん
    元のデザインよりセンスあるわ

    チェスは競技人口7億人で世界的なオリンピック競技
    将棋は競技人口400万人で国内限定マイナー競技

    世界に普及しない一番の原因は駒のデザインだからな
    チェスみたいに世界共通でわかりやすいデザインにすればもっと普及するかもしれない
    連盟も外国人向けデザインを真剣に考えるべきだ
  2. 2018/02/11 (日) 22:05:52
    パッと見で飛車の動きだけが判りづらいと思った。他の駒はなんとなくわかった。
    銀なんかわかりやすくていいね
  3. 2018/02/11 (日) 22:07:18
    ええと思う。
  4. 2018/02/11 (日) 22:08:25
    チェスって10人に一人はルールとか知ってるの?駒の名前とか動きとか、そんなにいるのか?
  5. 2018/02/11 (日) 22:11:58
    本スレケチつけるやつ多いのな。
    デザインの大先生様みたいなのがたくさんいるぞ。
    個人的にはいいとおもったんだけどな。
  6. 2018/02/11 (日) 22:12:19
    角がなんで蝶なん?
  7. 2018/02/11 (日) 22:12:55
    漢字を知らない人向けなのに、竜が漢字っぽいじゃん。
  8. 2018/02/11 (日) 22:13:21
    矢印のみの表記で作れば分かりやすいかも
    デザイン性は無いけど
  9. 2018/02/11 (日) 22:13:30
    馬は単なる馬じゃなくて龍馬だからな~
    ちょっと違う気がする。
  10. 2018/02/11 (日) 22:14:32
    トランプのマークっぽいね
  11. 2018/02/11 (日) 22:14:49
    漢字自体が図形なわけで崩さずに書いたら間違えるとか覚えにくいという事はそんなに無いから
    普及が難しい理由はただ1つチェスの紛い物扱いってことだけよ
    似てる物をわざわざ2つやろうとは思わないからな
  12. 2018/02/11 (日) 22:14:57
    逆に将棋駒のデザインの優秀さに気付かされるな
  13. 2018/02/11 (日) 22:15:48
    ※6
    ×印で効きを表現してる
  14. 2018/02/11 (日) 22:15:52
    デザイン性は優れてるが、わかりやすさはそうでもない。
  15. 2018/02/11 (日) 22:16:59
    結構好きやで。
    ただ覚えるんが大変そうやな。既に漢字で覚えてるだけに。
  16. 2018/02/11 (日) 22:17:25
    チェスの駒がかっこいいのは立体だから。
    将棋の駒は多少違えどほとんど五角形の板。
  17. 2018/02/11 (日) 22:17:27
    ※4
    世界では物凄くメジャーだぞ
    その辺に歩いてるおじいさんでもルールは普通に知ってる
  18. 2018/02/11 (日) 22:18:13
    竜は西洋風のドラゴンでいいんじゃないの
    ターゲットはそっちなんでしょ
  19. 2018/02/11 (日) 22:18:23
    チェスはオリンピック競技だからな
  20. 2018/02/11 (日) 22:19:11
    これ見ずに新しい駒のデザイン考えれるやつっていくらぐらいいるんかな?
    そういうの考えると、イッチは非常に優秀だと思う
    (ただし掛けた時間については考えてない)
  21. 2018/02/11 (日) 22:20:03
    竜と馬が対になってないのがもどかしい
    全体としては浮いてもいいからこの二駒間には統一感がほしい
  22. 2018/02/11 (日) 22:20:52
    日本は今まで通りでいいけど、
    外国人用に新しいデザインを開発するべきだよな

    デザインが2種類あっても別に問題ないだろ
  23. 2018/02/11 (日) 22:22:25
    外国人が外国人用のデザインで将棋覚えた後、日本の漢字の駒で覚えなおすと二度手間にならないか?
  24. 2018/02/11 (日) 22:23:05
    動き方だけならスタディ将棋でええやん。
    俺はこういうの嫌い。
    漢字の持つ芸術性まで含めて将棋という文化だと思う。
  25. 2018/02/11 (日) 22:23:23
    棋書は漢字の駒だから、デザイン駒しか使ったことない人はほとんど読めないぞ。
  26. 2018/02/11 (日) 22:23:24
    これはいいと思う
    ただ成り駒の表現をもうちょっとなんとかできないかな
    金の効きを取り入れないと分かりづらいのでは
  27. 2018/02/11 (日) 22:23:54
    棋譜にはどう書くんだ?
  28. 2018/02/11 (日) 22:24:47
    外国人への普及を考えるなら、麻雀のように
    漢字の駒をベースにして、下部にアルファベットで名前を書く方がいい。
  29. 2018/02/11 (日) 22:27:06
    アルファベットのseaで漢字の海を書く書道家の人がいたじゃん。
    あの人にdoragonで竜を書いてもらおう。
  30. 2018/02/11 (日) 22:28:04
    ※24
    そこはマイナーデザインの日本人が、外国人と対局するときだけ外国人用デザインに合わせればいい
    ※28
    チェス形式
  31. 2018/02/11 (日) 22:29:44
    A1 Gold とか?
  32. 2018/02/11 (日) 22:30:42
    こういうのって金積んだ物勝ちだからな
    大明駒がグッドデザイン賞を取ったけど
    初めて触る人や初心者が実際使ってみるとどの将棋駒より使い勝手が悪かった
  33. 2018/02/11 (日) 22:31:07
    そもそも外国人で将棋に興味持つ人は日本文化に興味ある人が多いからな。
    余計なお世話かもしれん。
  34. 2018/02/11 (日) 22:31:42
    成り駒は縁取りしたらいいんじゃない
  35. 2018/02/11 (日) 22:31:55
    カロリーナさんにどんな駒が外国人に受け入れられやすいか聞いてみればええやん。
  36. 2018/02/11 (日) 22:32:07
    ダサすぎ。駄作すぎ。痛すぎ
  37. 2018/02/11 (日) 22:32:56
    大明駒の酷さも動機の一つなんだろうな
  38. 2018/02/11 (日) 22:35:03
    海外普及に関してはチェコの業者がクラウドファンディングに成功して海外向けの駒を製造している
    (shogi czで検索すれば引っかかる)
  39. 2018/02/11 (日) 22:40:05
    絶版になったけど国際将棋駒(チェスの駒を将棋にした奴)のデザインが好きだった
    結局2度手間になるのでチェコの駒ぐらいで丁度いいみたい
    後、実際に海外で遊ぶ人達が漢字の駒を好むというのもある
  40. 2018/02/11 (日) 22:43:47
    将棋は面に書くデザイン以前に平べったい所を変えた方が受けがいいと思う
    立体的な方が一目見た時に格好良い、可愛い、凄いってのが伝わるけど平面でほぼ同じ形だとかなり地味
  41. 2018/02/11 (日) 22:49:03
    統一感がないってのは、素直な感想だわな
  42. 2018/02/11 (日) 22:49:08
    チェスが広く普及してる中で、あえて将棋に手を出そうという海外の人は
    東洋風な神秘的なイメージも求めてるから合わせるのが良いのかどうか…。
  43. 2018/02/11 (日) 22:50:36
    わりといい気がする。特に金銀の発想はそのままで行ける気がする。
    ただ角、龍、歩がダサいんで改良しよう。桂、香はもう少しシャープな感じでかっこよくしたい
  44. 2018/02/11 (日) 22:54:29
    チェス系将棋駒を海外に持っていったら海外の人が漢字がいいとか言い出すからな
    カロリーナはチェス系将棋駒から入ったけど今は漢字+矢印の駒が普及している
  45. 2018/02/11 (日) 22:57:07
    発想は面白いな
    龍と馬のデザインが葉っぱなら尚良かった
    歩は確かに味気ないな


  46. 2018/02/11 (日) 22:59:25
    象棋「漢字だから世界で普及しないとか甘え」
  47. 2018/02/11 (日) 23:09:22
    動く方向を意識したデザインはいいけど統一性の無さが確かに違和感を生んでる
  48. 2018/02/11 (日) 23:10:53
    こいつ、自分のアイデアの発表会・アクセス稼ぎをしたいだけじゃん
    良さそうな助言を取り入れようとするわけでもなく、ただ自分の意見を垂れ流すだけ
    【意見ください】じゃねえよ、【褒めてください】にしとけ
  49. 2018/02/11 (日) 23:13:54
    そもそも漢字が普及の妨げになってるの?
  50. 2018/02/11 (日) 23:17:06
    象棋も中国とその周りくらいやろ
    中国人多いからチェスの人口より多いとか言われてるけど
  51. 2018/02/11 (日) 23:19:05
    竜と馬も飛車角の色反転のほうが統一感があっていいと思う。
  52. 2018/02/11 (日) 23:22:13
    統一感ないのはおしい。
    マークなのか絵なのかで駒の主張と動きの主張混ざってる。
    普通に矢印のマークを☆とか△でアレンジを超えるデザインとなると駒の形自体を矢印にしちゃう?
  53. 2018/02/11 (日) 23:23:08
    1文字駒なら、模様として十分覚えられるだろ。

    小学校に入る以前の子供だって覚えられるんだから。
  54. 2018/02/11 (日) 23:25:01
    漢字を抽象的な絵に変換する事自体がナンセンスなのでは?
    漢字がそのまま記号として認識できればいいのだから。
  55. 2018/02/11 (日) 23:28:05
    意見くださいと言いながら意見されると全部言い返しててワロタ
    誉めてもらいたいなら誉めてくださいって言えばいい。
    みんな指摘してる通り統一感無くて違和感ありありだよ。
  56. 2018/02/11 (日) 23:37:32
    ※欄で出てきた大明駒知らなかった。これをパクったわけね。大明駒は確かに賞取っただけあって面白いわ。と言うか単純にデザインがいいわ。これを自分的に全然評価できなかったんだけど大明駒見て何故だか分かったわ。単純にデザインが悪いんだ。
  57. 2018/02/11 (日) 23:38:31
    来週の情熱大陸は羽生永世7冠だぞ、管理人さんまとめて
  58. 2018/02/11 (日) 23:42:49
    初めて知ったけどshogi czの奴のが遥かにいいな
    だが、将棋とかチェスとかはおじいちゃんとか父親とかに教えられて覚えるもんだから
    まずその世代が知らないとどうにもならないので結局海外普及は無理だと思うよ

    どうしてもってなら知育にいいとか言って知育グッズのふりをして売り込むといいかもね
    日本に対するキュボロみたいな感じで
  59. 2018/02/11 (日) 23:51:49
    駒の動きをデザイン化したいという意欲は買いたい
    だが、玉、飛、成駒がこのイラストでは全くわからないのが致命的
    あと、将棋に興味を持たれる海外の方は少なからず漢字が好きな方だと思うので、
    駒の可読性は考慮に入れる必要はないと思われ
    そう考えると、スタディ将棋の駒のデザインがいかに優秀かがわかる
    漢字の読めない幼児が駒の動きを理解できるのだから
  60. 2018/02/11 (日) 23:52:57
    関係ないけど英語で将棋を紹介する動画で

    I came here because of Ryuuou no Oshigoto.

    というコメがあって笑った。
  61. 2018/02/12 (月) 00:03:56
    馬は動きが直感的じゃない
  62. 2018/02/12 (月) 00:07:59
    海外普及に関しては英語で書かれたブログや本が極端に少ない事を除けば困ることは減ったよ
    金にならないからボランティア頼みだったけど、ポーランドで現地の人が将棋教室を始めたり
    元奨の徳原千拓さんみたいな人も出てきている
  63. 2018/02/12 (月) 00:09:12
    ねこまどで販売化決定だな
  64. 2018/02/12 (月) 00:13:44
    国際将棋駒の劣化版な上に作者に直す気がないからな
  65. 2018/02/12 (月) 00:15:30
    あまり駒の意味なんて考えない方がいい。却ってわかりにくくなってしまう
    漢字自体は文字だけど将棋指してる人にとってはただの記号にすぎないから、一字駒で統一するだけで十分だと思うんだが
  66. 2018/02/12 (月) 00:24:13
    こういうのって
    ☀︎の丸の部分に「王」って書いたりすれば
    シンプルかつ文字と動きの両方が分かるんじゃないの
  67. 2018/02/12 (月) 00:28:22
    他が良くできてる分やっぱり歩と竜と馬が「惜しい」んだよな……
    機能を重んじるなら既にある動く方向に線を書いた物が最も解り易い訳で、敢えてデザインしている以上統一感はとても大事だと思う
  68. 2018/02/12 (月) 00:42:28
    元ネタ気にせずデザインすればいいのに無理に気にしちゃって統一感なくなったのは問題だな
    てか意見くださいとか言ってて良い意見出てんのにひたすら反論するだけなのはなぜ?
  69. 2018/02/12 (月) 00:45:05
    元スレじゃかなり理論的な批評がでてるんだよな


    29: 02/08(木)02:13 ID:V6jsmpeL

    問題点は大きく3つ。

    1:課題を解決してない
    「デザインとは課題解決である」という前提で話すと...
    >非漢字文化圏の人間にその駒が何かを端的に認識させる。
    あなたの提起した課題はこれですね。でも引用文の「何か」とは何でしょうね?
    「コマの動き」なのか「漢字の意味」なのか「コマの強さ(価値)」なのか。
    あなたの解決案はそれがごちゃまぜで見る人を混乱させています。
    人は何か未知のものを認識しようとするとき、過去の経験値から推論します。
    その意味でこの「何か」は完全に統一しておくべきです。
    そう考えると必然的に「漢字の意味」という選択肢は消えるでしょう。
    >角金銀香歩は具体的な形がない。
    とあなたも書いてるように図案化の方法を全てのコマで統一できないからです。

    つづく
  70. 2018/02/12 (月) 00:46:37

    31: 02/08(木)02:18 ID:V6jsmpeL

    3:将棋の本質と離れすぎ

    上記2つの問題よりディテールの話になりますが
    駒のデザインはパッと見たとき、将棋の本質である「戦争」から
    離れすぎるとゲーム自体の面白さを損なってしまいます。
    その意味で静的な植物というモチーフは離れすぎですね。
    海外普及を目指したユニバーサルデザインならなおのこと
    この本質的な部分は必須でしょう。
  71. 2018/02/12 (月) 00:47:15
    これなら動きを矢印で描いてある、こども将棋のこまのほうがわかりやすいと思う
  72. 2018/02/12 (月) 00:47:20
    ミートゥー
    おれらだって、例えばチェスならアルファベットで書かれてても自然だと感じるし、少しは知ってる
    駒だってルークみたいな見慣れない形でも慣れれば動きと一緒に覚えて無問題
    エキゾチックでむしろいい
    海外の興味ない人に翻訳して将棋教えても、やっぱり興味ないと思う
    むしろ、日本語が普遍的に馴染まれてるのが気に入らなくて、外国人には絶対わかんない日本の日本語!ってのがやりたいんじゃないかと勘ぐってる
  73. 2018/02/12 (月) 00:48:17
    そんで↑のレスに対する>>1の返信が


    39: 02/08(木)20:46 ID:wAcif72b
    >>29
    一番やりたいのは文化破壊を止めること
    平安時代からある玉金銀桂香をそれぞれJewell, Gold, Silver, Cassia, Incenseとすること
    ただ文化破壊だからやめろというのは普及に携わる人の足を引っ張るだけなので対案提示ということで本物の駒までのつなぎのものをつくってみました
    >>30
    売りは、見やすく簡素で実際に使用して目に障らないこと、かつ抽象的でないことかな…
    >>31
    将棋の本質については戦争説よりも財宝説をとります



    正直この>>1はズレた目立ちたがり屋としか思えない
  74. 2018/02/12 (月) 00:48:30
    ぁ、どこに書いてんのかわからんねこれじゃあw
  75. 2018/02/12 (月) 00:56:01
    ダイソーに並ぶ日を待ちたい
  76. 2018/02/12 (月) 01:02:26
    ※77
    これはひどいw
  77. 2018/02/12 (月) 01:04:17
    正直、統一感がないのが致命的
  78. 2018/02/12 (月) 01:12:31
    仮にここに将棋と同じようなボードゲームがあったとしよう。
    その駒には日本人には読めない文字、例えばアラビア語で駒の名前が書いてあったとする。
    我々は駒の名前は読めないがスタディ将棋のような動く方向のマークが付いてれば
    読めなくてもゲームはできる。
    やっていれば読めなくても駒の違いくらいはわかるようになると思うんだがどうだろう?
    漢字はそこまで妨げになるのだろうか?
  79. 2018/02/12 (月) 01:15:22
    自分のデザインが「文化破壊」だと全く思っていないところがおめでたいね
    元スレ29の意見が響かなかったんだったらもう駄目だろ
  80. 2018/02/12 (月) 01:26:58
    駒は一般化されたデザインならなんでもいんだ。あとは木村一基に英語をたたきこみ、週一で解説動画をyoutubeにアップさせ、その動画をケイティ・ペリーに毎回リツイートさせれば世界普及はなる。
  81. 2018/02/12 (月) 01:28:08
    統一感がないのが本スレで1番のツッコミどころになってるが、もっと大事なツッコミどころがある。
    デザインの作者が明らかに将棋に対して知識が浅い(ど素人)な上、駒の役割や意味、由縁を全く勉強しようとしてない。
    漢字の代わりにしたいと言うなら、漢字最大の長所「形が意味を表す」を代替できなきゃ意味ねーだろ。
    漢字のせいで将棋から遠ざかってる人に〜とかカッコいいこと言ってるが、漢字が理解できるのに将棋に近づかない作者に、そんな崇高な目的は達成できない。
  82. 2018/02/12 (月) 01:32:39
    海外に普及なんかしなくていい。
    むしろ日本は外人を排除して鎖国すべき。
  83. 2018/02/12 (月) 01:50:56
    そんな事言ってるからチェスのようにオリンピック競技になれないんだよ
    いつまでたってもマイナー競技 国内だけの一部の人間同士戦ってスゲースゲー言ってる狭い世界
  84. 2018/02/12 (月) 02:24:09
    金が大麻草で草
  85. 2018/02/12 (月) 02:52:24
    将棋やる外国人は漢字に興味がわいてやってる人ばっかなのに。

  86. 2018/02/12 (月) 03:29:27
    ていうか、お前らって今だに世界=欧米なんだな。
    すぐ隣にもうすぐ欧米にかわって覇権取りそうな漢字の国があるでしょうが。
    ほっといてもそのうち欧米人も漢字を勉強するはめになるわ。

  87. 2018/02/12 (月) 04:05:34
    漢字の代わりのデザインとか言っておきながら竜の篆書体を持ち出す時点で破綻してる。
    これだったら篆書体の一字駒のほうがまし。
  88. 2018/02/12 (月) 05:34:34
    図形化しないで、王将→Kingみたいに翻訳しちゃうのはどうかな
    香車はStraight Carとか(英検3級並感)
  89. 2018/02/12 (月) 05:41:32
    93
    ないわ・・・
  90. 2018/02/12 (月) 06:09:03
    図形化すること前提で考えたとして、このメリットは駒の動きを視覚化できることにある。
    その点では金銀桂香歩と角はいいと思う。

    まず、角と馬だけれど、
    蝶→馬は関連性が薄いし、馬の効きも分かりづらい。
    おんなじ虫扱いとして、蝶→蜘蛛にしたら元の駒もわかりやすいと思う。
    蜘蛛のデザインは、第1歩脚と第4歩脚を特に伸ばしたデザインにすれば効きがわかりやすくなる。

    飛車と龍に関しては、羽を抽象化したり、感じを崩して図形化してるあたりが他に比べて浮いている。
    飛車は飛翔モチーフなら、翼を広げた鳥を上から見た形にし、龍は翼竜を上から見た形にしてはどうだろうか。

    玉に関しては、コメント欄で他の人が言っていたように、太陽を抽象化したようなデザインが分かりやすいと思う。
    太陽は色々な神話なんかでも主要なポジションで、力も強いイメージがあるので。

    長文失礼いたしました。
  91. 2018/02/12 (月) 06:14:05
    翻訳駒は81Dojoにもあったけど外国人の使用率が極端に低かったから消されたよ
    81にも色んな変わり種があったけど、生き残っているのはshogi czとおおきな森と国際将棋駒の3つだけ
    この3つも使用率は高くなくて殆どの外国人も漢字駒使っている
  92. 2018/02/12 (月) 06:57:58
    1つ1つの駒良いのだが
    統一感が無いのが致命的
    飛、龍、馬も動きがわかる図形にすべき
    王もわかりにくいし突出感が欲しい。
    成り駒も何の裏かも必要だが金の動きであることを示す必要があると思う。
  93. 2018/02/12 (月) 07:16:48
    このようなトライは良いと思う
    頑張れ
    意見としては、まだ大明駒の方が勝ってる

    動き示す系では いえしょうぎ がセンス良いと思う
    ttp://www.sukima.gift/items/2580375
  94. 2018/02/12 (月) 07:29:19
    三国イワンがいるじゃないかw
  95. 2018/02/12 (月) 07:45:10
    批判に口答えすること自体は別に悪いことだと思わないなあ。
    本人もそれなりに考えて作っているのだろうから。
    本人の考えを聞いて後は自分がどう思うかじゃねえの?
    口答えするな!って言ってる奴にはネット社会特有のひどい傲慢さを感じるわ。
    まあ、その本人の考え自体は散々指摘されている通り酷いものではあるが。
  96. 2018/02/12 (月) 08:50:26
    小駒は単純、大駒が成るとすごく複雑
    駒の強さを複雑さで表現しようという方針
  97. 2018/02/12 (月) 08:59:36
    金銀桂とかいいんじゃね
    他の駒もそんな感がいいな
  98. 2018/02/12 (月) 09:30:05
    ※101
    批判に対して反論じゃなく口答えになってるからダメなんだろ
    批判への言い分を聞いても「そういう理由やコンセプトで作ったんならしょうがないよね」、って全然思えない
  99. 2018/02/12 (月) 11:01:46
    今更こんな駒で国際戦で対局しろって言われても局面を読み難くてしゃーないやろ
  100. 2018/02/12 (月) 11:02:41
    う〜む
    チェスは女王が王より攻撃力があるし僧正が戦いに参加している
    城塞は縦横に動く
  101. 2018/02/12 (月) 12:05:14
    良スレ
    チェスの何が凄いって、騎士が馬の頭とか王や女王が冠とか、文字を一切使わなくても、デザインだけで駒の区別が出来てしかもカッコイイ所
    将棋はその点を文字の漢字で対抗するんだから、篆書体の龍とか良いアイデアで馬の篆書体も愉快
    いっそ全部象形文字っぽい篆書体で書けば良いと思ったけど、よく考えたらそれだと中国将棋になっちゃうから本末転倒だった
    よって、shogi.czやどうぶつ将棋やにゃー将棋のように
    駒の動きを書き加え文字と駒の造形をまとめているデザインを、ネット対戦やARで気軽にカッコイイ効果を付けて使える様にするのが誰にとっても1番良いはず
    デザイン駒は余程デザインが優れてないと、よく分からないけど触ってみたいと思わせるハードルが超えられない
  102. 2018/02/12 (月) 12:30:18
    見やすい、分かり易いに統一感は必須やろ。
    そこ妥協するところやないで
  103. 2018/02/12 (月) 13:15:20
    漢字が駄目な人向けの駒は既にあるからなあ
    それに勝てないから無理
  104. 2018/02/12 (月) 13:48:47
    なんか後半散々だけどまあ悪くはないと思うよ。身の回りの数人くらいには褒められたんじゃないかな?
    ただネットで全世界に発信するほどのものではない。社内コンテストで優勝くらいのレベル。
  105. 2018/02/12 (月) 13:56:53
    金を楓,銀を桜などは非常に良いと思う。
    しかし,みんなも言っているように飛車と角と龍と馬が壊滅的。
    ウダウダ言い訳しているが,駄目なものは駄目。
    特に馬なんて,海外に人からするとナイトしか思いつかんだろ。
    龍も唐突すぎ。
  106. 2018/02/12 (月) 13:59:14
    王将=ダイヤモンド
    飛車=ルビー
    角行=エメラルド
    金将=ゴールド
    銀将=シルバー
    桂馬=サファイア
    香車=トパーズ
    歩兵=ジェダイト

    宝石がいいならこれでつくろう。カットを変えて表裏区別すればいいし
  107. 2018/02/12 (月) 14:15:42
    割といいと思った
    銀の桜だけちょっと前後が分かりにくいかな、特に桜が文化にない人には
  108. 2018/02/12 (月) 14:28:28
    イイ訳ねーだろ
    第1それぞれの駒をなんて言うんだ?
    目の見えない人には伝わらないだろ
  109. 2018/02/12 (月) 15:10:07
    金銀桂あたりは駒の動きを連想させるデザインなのに、
    その成り駒は塗りつぶされてるだけで、動きと関係なくなってしまってるのが気になる。
    あと、玉が全然玉っぽくない。
    チェスと被るけど、シンプルに王冠の方がまだいいんじゃないか?
  110. 2018/02/12 (月) 15:34:13
    桂馬だけ直感的にわかりやすい。
    桂馬だけこのデザインにしても普通に将棋ができそう。
  111. 2018/02/12 (月) 16:34:54
    漢字篆書体の龍王が批判されているが
    調べてみたら全部古い字体の駒が作られているようだ

    ttp://8ya.net/suiki/shotai/sakatagonomi/index.html
    ttp://www.tohsin31.com/28-12-4/28-12-4-5.html
  112. 2018/02/12 (月) 16:50:47
    やっぱ統一感はほしいよね
    一個一個は好きなの多いけど
  113. 2018/02/12 (月) 17:00:29
    評論家様が大量に湧いてて草
  114. 2018/02/12 (月) 17:43:43
    スレでも言われてるけど動きを図にしたのと意味を図にしたのが混ざっててわかんなくなってると思う。
  115. 2018/02/12 (月) 17:45:53
    日本人ですら馬と龍はひっくり返して角か飛車か確認する人もいるぐらいだから既存の駒も言うほど優秀では無いね。
  116. 2018/02/12 (月) 19:00:21
    全部の駒が覚えやすくある必要はない
    チェスだって最初キングとクイーンの見分けがつきにくいが慣れれば迷わない

    分かりやすくても交通標識みたいなデザインはダメだ
    かっこよければ勝手に覚える
    漢字のままで色分けでもしとけばいい
  117. 2018/02/12 (月) 19:55:27
    PCエンジンの森田将棋は駒をアニメーションするモンスターにできたな
  118. 2018/02/12 (月) 23:27:20
    この前、駒の動き方をデザインした人いたよ
  119. 2018/02/13 (火) 00:21:35
    国際将棋駒のように統一感があればまだ良いがそれすらないのが致命的
  120. 2018/02/13 (火) 01:33:06
    海外の将棋愛好家も普通に漢字の駒使ってるからなぁ
    覚えるのはそれほど苦労しないらしいし、こういった駒を考えること自体あまり意味がないと思う
  121. 2018/02/13 (火) 04:25:23
    大明駒が賞取ったのが大きいよ
    1000万円の左馬とかもそうだが、もうちょっとどうにかならなかったのだろうか
    稲葉大明や奥山清行は儲かったけど、どっちも将棋界にはマイナスになっている
  122. 2018/02/13 (火) 08:55:05
    悪くないけれど、一部は彫りやすいデザインにした方がいいと思う。
  123. 2018/02/13 (火) 11:08:42
    飛車は飛行機みたいな形にすればいい
  124. 2018/02/13 (火) 12:15:45
    ヒラギノ角ゴシック体の将棋駒とかほしいなあ
  125. 2018/02/13 (火) 13:35:36
    動きモチーフと意味モチーフが混在しているのでどっちかに統一しないと。
    小駒金駒が動きモチーフで統一性があるので、大駒もそれに倣わないと勿体ない。
    特に馬なんか最悪。
    玉ももっとシンプルな方が良い。
  126. 2018/02/13 (火) 17:24:52
    きれいでええやん。普及に一役買うかもしれんぞ。
    まあ世俗化とアイデンティティの両立はたいへんやろけど
  127. 2018/02/13 (火) 17:26:13
    まあなにごともたたき台があればいろいろ文句は言えるのよ。
    ゼロからたたき台を形にできる能力を持っている人材は貴重。
  128. 2018/02/13 (火) 17:34:36
    しかし今更だけど角とか桂馬とか意味不だな。
    金銀王様に歩兵くらいはいいし飛車も仔細はともかく
    機動力がありそうなのはわかるんだが
  129. 2018/02/13 (火) 19:55:04
    ※138
    これは素晴らしい発想

    ネット対局が増えているが、コンピュータの画面上では自分が好きな駒を選べる
    中国語の簡体字、繁体字を選ぶようなもの
    選択肢が増えるのは良い
    将棋ソフトは多様な表示に対応して欲しい
  130. 2018/02/13 (火) 23:20:41
    最近は色んな駒を選べるようになった気がする
    金やら容量やらあってあんまり乗り気になれないだろうけど
  131. 2018/02/15 (木) 00:18:04
    >>130
    確かに、二文字駒で草書体の竜馬と竜王はまちがえやすい。一文字ゴマの馬と龍ならさすがに間違えないんだけどね。
  132. 2018/02/15 (木) 03:28:52
    皆さん厳しいが、せっかく作っているのに厳しく言い過ぎ
    小駒の表側は日本的でもあるしかなりいい。王は不満、角はまあまあ、問題は飛、龍、馬
    特に竜馬を馬にするとチェスのナイトと勘違いする外国人がいると思う。
    その意味では※95※98を参考にしたら結構良い線に行けるかと思う
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。