"雁木が終わった"は、一時に比べると雁木が上手くいくことが減ったなぁということを言いたかっただけなので、気にしないでください。終わったは流石にありえない。笑— 増田康宏 (@yasuhiro297) 2018年2月1日
"雁木が終わった"は、一時に比べると雁木が上手くいくことが減ったなぁということを言いたかっただけなので、気にしないでください。終わったは流石にありえない。笑
≪ 【王将戦】豊島将之八段が66手目を封じる | HOME | 【食事】久保王将、豊島八段ともにとちぎ黒毛和牛A5カットステーキ重 ≫
こういうキャラを潰したりしないでもっと放言させる方に持ってって欲しい
藤井システムは実質的には終わってるけど、たまに隠し玉として使うことは非常に有効。
そりゃ研究されたら簡単にはいかんわ。
誰でもわかってる。
言葉尻をとらえて、あなたを苛めたい輩が一部いるだけ。
増田さん3月の勝てばC1昇級の大事な順位戦
楽しみにしてるよ。
指し手の善悪よりも人の記憶力では追いつかないほどの分岐があって
沢山落とし穴が潜んでる序盤戦術が対人間では優秀ってことになるんかな
もともと将棋ってそういうもんやん。
相手がミスるのを待つゲーム。
ちなみに好きな戦法は『雁木』だってw
大暴れ出来る時期が終わったっただけでしかない
アマ4~5段向けでいいから
誤解なんて恐れてたら何も言えなくなる
ただ、仲間内に敵は作らない方が得策だけど
でなけりゃ、逆の側をだれも持たなくなって消えるか
あの記事については、抜き取りだったのかウケを取りに行ったか、どちらかだろう
王将戦時の「羽生さんには借りが沢山あるので返したい」からの防衛はカッコよかった
自らをヒールしたて、キャラを確立しておる
師匠よりはここ一番で勝てそうだしな
ここ一番で勝てるかは棋力以外にメンタルいるからな
年末の君の名は対局でも高見に「おこなの?」って突っ込まれるくらいハッキリ物言ってて面白かった
それでいて最後の致命的な線までいかないような常識的なところがほんと好き
きっとお母さんがいい人で綺麗なんだろう
将棋やる前に日本語覚えろや
口だけ4段
え? 高見の方だっけ?
『キャラかぶっている時は、普通、歳下の方が金髪とかにしてイメチェンするだろう』 と
棋譜並べ意味あります
サービス精神
目くじら立てるなよ
頑張れ、若いの、くらいで
増田「終わったは言い過ぎだった」
増田「雁木も終わった」
増田「終わったは言い過ぎだった」
なんやねんこいつ
増田「終わったは言い過ぎだった」
増田「雁木も(対策も出てきて全盛期は)終わった」
増田「終わったは言い過ぎだった」
ってことなんだろうな
91手定跡とかは、スタート地点の設定から大雑把過ぎた
今はまだ、自分の棋力の向上のみに専念する時。
そんなことを言うのは10年早い。
(しかし、長友は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)
高見(18)「マジ!?俺が!?まぁでも奪取は厳しいだろうな…相手は羽生さんかな…渡辺さんかな…」
未来人「相手は金井六段です」
高見「!?…まぁ金井さんはC1昇級した期待の若手だからな…タイトルとってても…あれ?六段?」
未来人「ちなみに金井さんはまだC1です」
高見「?@_@」
未来人「ちなみにあなたもまだC2です」
笑った。
対雁木対策されりゃ、そら序盤戦法を変えるやろ
新人王を連続でとったのは伊達じゃない実力者