-
542:名無し名人: 2018/01/17(水) 19:55:38.84 ID:7fs6U5I9
-
今日の日経新聞で雁木は終わったという記事が出ていた
AIに深く読み込ませると右四間で崩れることがわかったらしい
-
544:名無し名人: 2018/01/17(水) 20:02:10.79 ID:1Fr00AvC
-
>>542
右四間には雁木右玉地下鉄飛車で一旦四間で受け止めてから9筋に回って反撃して潰します
-
545:名無し名人: 2018/01/17(水) 21:20:58.00 ID:FVoAld42
-
矢倉も雁木も終わりか、するとこれからは振り飛車の時代だな
-
548:名無し名人: 2018/01/18(木) 02:38:43.61 ID:BLDVaTR8
-
何かが有望で流行るとすぐに対策される。
矢倉や腰掛銀みたいに先後同型だと長く持つけど有利にもならないのかな。
そうすっと今後有望なのは振り飛車かもな。同型にもならず対策しづらそう。
-
549:名無し名人: 2018/01/18(木) 03:02:16.90 ID:LbcAtq8t
-
右四間破壊力あっていいよね。狙いが単調すぎてプロはほとんど指さないけど(フフン
とか言ってたのにまた流行っちゃうのか
-
550:名無し名人: 2018/01/18(木) 07:54:54.38 ID:4fOA8LRi
-
左美濃の時代なのか?
-
551:名無し名人: 2018/01/18(木) 08:47:17.81 ID:PeL1RpNu
-
左美濃の時代がソフトの雁木によって潰されたんじゃなかったっけ
-
552:名無し名人: 2018/01/18(木) 09:32:23.22 ID:4fOA8LRi
-
じゃあ居玉矢倉の時代か
-
553:名無し名人: 2018/01/18(木) 18:19:53.60 ID:jMsPJGfF
-
叡王戦の深浦vs行方戦って深浦右四間の攻めが頓挫した形になったけど
あれも正確に指せば右四間が攻め切れたのか?
-
555:名無し名人: 2018/01/19(金) 06:42:43.53 ID:Qv7F+rjy
-
相雁木の後手に自信がないのかもしれない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1507908360/
増田 康宏
マイナビ出版 (2017-06-14)
売り上げランキング: 216,198
ひふみん「…ガタッ」
ファンサービスだな
のわりには、該当部分は会員専用になっている記事なんだよな
藤井四段が"形勢判断を評価値という数字ではっきり示すので、わかりやすい"と言っている部分とか
#藤井発言については、がいしゅつだった気がするけど
加藤「終わるのは、お前ばい」
大地「そうたい、それでよかね」
ttp://www.yaoshin.co.jp/
結構おいしい
詰将棋意味ない
棋譜並べ意味ない
矢倉は終わったは言い過ぎた
感想戦意味ない
終電までに帰りたい
雁木はもう終わり←今ココ
増田→マエダ・ビッグマウス
将棋ってゲームがAIによっていよいよ終わらせられそうな予感がしてきた
終盤はソフトほど正確に指せないんだから対人とソフト別ゲーとか言うやつ多いけど
それこそプロの情熱舐め過ぎだと思う、ある頻出する局面の対処法や有利さえ判明してしまえば
そこから先の定跡開拓と定着なんて本当に短期間で済んじゃうよ、そうなると本当にジャンケンになる
もう藤井システムのような人間の手による革命的な研究成果は生まれないだろう
升田幸三賞も最後にソフトに受賞させて終了でいいわ
ソフトに聞いた手に升田幸三賞を与える価値はない
つまりは、そういうことやろ?
>先手か後手かどっちかが明確に悪いゲーム
AI同士の対戦はどんどん終局までの手数が伸びてるので、
引き分けに向かっていると言える。
実は右四間の方が有利なのか。
最近の将棋は流行の移り変わりが激しくて、訳が分からん
引退したら
ソースは野月
応援する
増田乙
ソフト将棋からみると全盛期ひふみんの矢倉の絶対感覚語録はわりと正しいのよね
飛車先はつくもんです、とか66歩つかないとか
ないないない終わった
まるで何かのリズム取りのようだ
ひふみんは雁木も裏芸だぜ
自ら将棋界の若手ヒール役を買って出てるんだもんなぁ
ポロって言っちゃう増田がかわいいだけかと
いるけど、これではAIが将棋を進化させているようで、あまり良くないのではないかと思うな。
しかし、現実AIの方が実力が遥かに上だからしょうがないと言えばしょうがないが。
何か違うと思うな。
囲碁のAlphaZeroなんて筋悪手ばっかりで吃驚するわ
よく「こうさせれば理想的だけどそう都合よく行きません。」って怒られてた手を普通に打って無理通す
増田くんは発言が雑に取り扱われはじめてユニークな人になってしまった......
ソフトによって雁木は指せるとなり、相矢倉よりは雁木の方が有効であるとなっていただけで
雁木自体は万能戦法じゃないはず。
一番危惧しなければいけないのが、一年単位で戦法の流行り廃りが顕著になると
棋士の大半がスピードについていけなくなったら危険。
ソフトで棒銀は指せる評価ならもうずっと棒銀研究すれば良さそう。
それはあるな、まあ、怒ってた奴もそれで必ず悪くなると言う思いこみがあったんだろうな
プロ棋士も初心者からすりゃ筋の悪い手はよく指す
玉固めずに仕掛けたり桂をさっさと跳ねて取られる前に手を作ったり
強くなればなっただけ例外的なことへの対応力が増えるから筋として見ると悪くなるから、強くなりすぎたソフトはプロから見ても筋悪に見える
絶対的な棋力はそこまで上がっていないのではなかろうか
順位戦も厳しくなってるし・・・
やっぱスペシャリストだとこういうことあるよね
タイトルなんて無理無理
お互い相手の研究に嵌らないようにしあう結果
プロの将棋は力戦がメインになりそう
全然、分からん。
確かに、同感だよ。振り飛車党では2,3回と飛車筋を変える。居飛車党は横歩やヒネリ飛車を多用しての中住まい。つまり、選択肢や変化が多彩な局面が増えていくと思う。特に、ベテランvs若手では増えそう。いずれにしても、アマチュアには参考にしずらい将棋になりそう。
藤井の天下が近づいている。
そして研究は限定的な「筋が良い手」を探す手法にすぎないのかも
ズバッと言い切っちゃうから若手棋士の中でも浮いてそう
もしかしたら「定石」自体が無くなるのかもしれないな
終わったはずの矢倉に。
現状ショッカー戦闘員が「イーッ」って言ってるのよりマシかも?ってレベルww
全くそうなるよ。AIの劣化コピーが棋士の位置付けられる現状に気付き始めた。
がいしゅつ…
???
既出のことかな? www
いや飼い主が飼い犬に似てくるパターンか?
一世風靡してタイトルとるくらいの実績がなく焦っているのか?
予想より難しくて顔がだんだんキツくなってる気がするw
森下みたく冷めたような目つきになったら危ないw
なんか前田の行く末はTredsred君みたいになりそう
そのうち将棋は終わりましたって言い出すで
だとすると、この先、コンピューターでの研究が主流となっていくとして、コンピューターばかりで研究を続けている人に、コンピューターが指さない戦型を当てたら、どうなるんだろう。
既存の囲いは全て攻略されて使い物にならなくなるのか
構図が崩れるだけで、だいぶ違ってくるわな
「相手の対応を見極めて組む」のであれば、
相居飛車の駆け引きの範囲のうちだし
今日の叡王戦の将棋も、そういう意味で興味深くはあった
これからは前田の時代
羽生さんはそれで朝日杯を藤井システムなのかも
どのみち今後しっかり囲って戦うって展開はないだろうし、ギリギリで均衡を取る将棋が続くんだろうから
雁木じゃなくても大筋変わらんと思うがな
←藤井システムも角換わり腰掛け銀も終振り飛も終わったところから復活。
てか、雁木なんか大昔におわってたし、横歩取りなんか始まっても無かったやん。厚み最高←
しっかり固めたガンガン攻める→バランス取って全体に隙なくとか将棋のセオリーが解明されないから長く続いてる
ポナ居なくなったらソフトの開発が盛り上がるかは判らんが
それはそれで面白いけど
それが大人の作法
矢倉<雁木<右四間飛車 <矢倉…三竦み!!!
棒銀<早繰り銀<腰掛け銀 <棒銀…
…
まだまだ将棋の勢力図は未知の状態だと思いますが、藤井四段に是非全て解明してもらいたいですね。ゴキ中銀対抗、ノーマル四間飛車、等々の結果を踏まえても、恐らく二十歳前までに完遂するでしょう。
世界一暗算が速い人間はそろばんをやっている事実
そしてそれは客観的な判断よりも優越感による主観的なものを孕んでる
AIの発達によって将棋が終わる、とかと変わらんで
中飛車から左に行かないと振り飛車扱いになんないのか
うまくつながれてきっちり勝ち切る、
コンピュータ見てるとそういう将棋が増えると思うわ
対策がとられ、それに対する対策がとられ、その対策に対する対策がとられ..(以下、無限ループ)