第76期将棋名人戦第0局(A級順位戦最終局) https://t.co/SeEUkthblP
— 名人戦棋譜速報 (@meijinsen) 2017年11月28日
将棋の名人挑戦権を争う順位戦最終局は長らく「#将棋界の一番長い日」と呼ばれていましたが、今回は聞きなれない「#名人戦第0局」という名称が登場。その背景を取材しました。
— 吉川慧/Kei YOSHIKAWA (@dong_po_rou) 2017年11月28日
謎の「名人戦第0局」に将棋ファン困惑。どうやら順位戦最終局のことらしい… https://t.co/Fak9VCYSQU
A級戦の最終局、その呼び名をめぐりツイッターなどで戸惑いの声が出ている。連盟が、「名人戦第0局」と銘打ち、来年3月に静岡市で開催すると発表したからだ。
≪ 羽生善治棋聖のお気に入り番組 「東大王」「嵐にしやがれ」 | HOME | 【王位戦】渡辺大夢五段が橋本八段に勝ち、予選準決勝進出 ≫
2014年に一度やってるんだよな
4期前の将棋界の一番長い日に初めて将棋会館以外で対局したときに「名人戦第0局」が使われた。
場所は今期と同じ静岡市の浮月楼。竹内四段のネクタイ忘れ事件で有名。
吉川慧氏による連盟広報課担当者へのインタビューでは、『「当日も『将棋界の一番長い日』という言葉は使われると思います」』とあるので、非営利目的の使用であれば問題ない…なくない?
そもそも、権利関係を云々すると「半藤一利氏に許可を取ったのか?」という話になるんだよね(指摘)。
*2
自分から『一番長い日』と略しているのに更に縮めて行くのか(困惑)。SIN(将棋界の一番長い日)でいいんじゃない?(棒読み)。
*3
例のアレに於ける『スギちゃん(淫夢)』みたいな物で、一瞬で廃れたのだから今更蒸し返す必要はないと思った(ニコニコユーザー並の感想)。
順位戦って名称がまずわかりづらいし
会場に配慮して名人戦第0局と銘打ってるだけ
去年や一昨年は将棋会館が対局場だったから第0局とは呼ばれてない
静岡民「はやるずらぁ」「定着するずらぁ」
それ以前に、三浦が最終局を除く3局で2勝しないと降級が決まっちゃうかもしれないけど
渡辺が場所がよくわからないから前を歩いている行方についていけばいいやと思ってたけど
案の定行方も場所をよくわかってなかった話好き
ひとつは「奨励会」
もうひとつが「順位戦」
事務的な感じする
でもそこがイイとも思ったり
そりゃ来るずらぁ
さ、将棋ファンのみんな、先生の活躍、見に行くべぇ
渡辺事件なんか三浦事件なんかハッキリしてくれ。
記事になってるの意外だった
なんかギョーカイ人っぽいと思って一等先に持ってきただけの感がありあり
竜王戦第0局
2016年10月11日
将棋界史上最も長い日
この名前は合わないな
プレーオフになったら第0戦と第1戦の間の対局は何と呼ぶべきか
第0.5戦でいいんじゃない(棒)
3人でプレーオフの場合は第0.3333333(略)戦と0.666666666(略)戦でいいよ(適当)
ぴえこは両団体を退会してるから女流棋士ではなくギョーカイ人
○竜王戦第0局は歴史に残るすごい将棋だった
が、それを受け入れらない人がいてその後の竜王戦は前例の無い事態に
過去何度かこの名前でやってんだから「謎」ではないよな。
ちなみにその時も挑戦者は羽生さんに決定済だった
今更何を騒ぎ立てるのか
招致してもらえるのは素晴らしいけれど、
静岡だと顔も見たくない人が出張ってくるんだろうなあ
最終的に羽生が逆転挑戦することになったとしたら名人挑戦者が名人戦第0局に登場していないという珍現象になる(羽生は最終局が空き)
センス抜群
「鷺ノ宮定跡」
それはロンメルの言葉から来てるから別に「日本の~」の人に忖度するようなことでもないんだけどな
永世棋王に敬意を払って欲しい
第0話や第0回戦でプロローグや予選を表現するのは良く見るから、別にださくは無いと思うんだがな
何で違和感あるかというと、昇降級や名人挑戦に関係無いような対局まで、いや寧ろ関係ないような対局が一番最後まで縺れたりする
そういう対局には、0回戦より一番長い日の表現がしっくりし過ぎるんだよなあ
それは良かった
渡辺九段は除歴
当サイトの記事は5番から始まるみたい
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
挑戦者のでない竜王戦
挑戦、降級が決まってればだいたい消化試合だし
やり切れない。
何でA級がこんなんなってる?