将棋ブームで名産地には注文殺到 高級品から初心者向けまで幅広い将棋駒の世界 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋ブームで名産地には注文殺到 高級品から初心者向けまで幅広い将棋駒の世界



10:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 20:54:40.31 ID:7H77r0B30.net
天童が将棋駒の産地になったのは、
江戸時代に財政難に苦しんだ天童藩が武士の内職として始めたのがキッカケ
コレ豆


14:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:01:16.42 ID:eMPBT37N0.net
ブームだからって木の駒を欲しがるのかいかにもニワカだな
職人からすればバカが飛びついてくれるのは嬉しいだろうけど


18:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:08:39.33 ID:onkO9a4E0.net
プラスチック駒とソフト盤を2,500円くらいで買ってみたけれど、
ネットでしか将棋を指さない自分には無用の長物だった。


19:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:10:07.86 ID:40NP/Rm10.net
昔は縁台将棋とかやってたよな


23:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:17:47.99 ID:9J1ejT+V0.net
とりあえず将棋入門の本を買ってきてルールを覚えなきゃな。


24:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:20:02.35 ID:y46rHpZ00.net
斧折の上彫が手ごろでいいなと思って色々探したがどこも売り切れで、
ある店にメールで納期を問合せたら
「注文殺到で全く分かりません」とキレ気味の返信が来たよ;


30:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 21:24:59.52 ID:itLQwCt90.net
生産日本一でも生産量自体少ないし関わっている天童市民はそんなに多くないぞ
個人商店は軒並み廃業してる


50:名無しさん@1周年:2017/11/09(木) 23:03:41.96 ID:BR7fspaS0.net
「そういや藤井聡太クンはあれからどうなった?」と言ってるそこのあなた
今また十連勝中で絶好調なんだよ
そのうちまたマスコミが取り上げると思う


57:名無しさん@1周年:2017/11/10(金) 02:21:14.76 ID:ezX/Kj/u0.net
>>1
水を差すようで悪いけど、いまどきリアル駒は必要か?ネットで指したらええやん
羽生さんが言ってたよ
今の子供たちは駒を並べられないらしい
ネット将棋では最初から並んでいるからね


81:名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 02:26:58.42 ID:4ICQLy/V0.net
>>57
あと、反則や終局の判断力も育たんな。

二歩したり詰むと自動的に負け表示になるけど、実戦だと二歩の見逃し
や王手放置とかプロでも稀にあるし、初心者だとしょっちゅうある。
だからネット将棋と実戦の将棋は別の競技。

ルールを正確に理解してないと、
相手の王手放置に対してどう対応していいか分からずにパニックになって
切れ負けになったりするw


65:名無しさん@1周年:2017/11/10(金) 08:29:02.33 ID:Kbl1W5Se0.net
将棋の町を加古川市にとられそうな天童


86:名無しさん@1周年:2017/11/11(土) 02:57:18.39 ID:0Hop1Av00.net
1.2年後には物置の邪魔モノになってるんでないの


http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510227839/
[ 2017/11/18 09:30 ] メディア | CM(42) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/11/18 (土) 09:55:54
    黄楊の盛り上げ駒は美しいよ。機会があれば購入はしなくてもいいから
    是非一度実物をみてほしいね。
  2. 2017/11/18 (土) 10:06:27
    自分で彫ろう!楽しいぞ。小学校の頃の彫刻刀でも何とか彫れる。書体の勉強にもなるぞ
    自分で書いた字の将棋駒で指そう!
    及第点が彫れるまで自分は1年ぐらいかかったけどね
  3. 2017/11/18 (土) 10:21:18
    木である必要性はあるの?
    たかが将棋じゃん
  4. 2017/11/18 (土) 10:31:50
    黄楊の駒と本榧の盤で指してから云うべし。
    経験だぜ
  5. 2017/11/18 (土) 10:44:04
    俺も木駒自作しようと思った時あるけどやっぱり面倒なんだよな。
  6. 2017/11/18 (土) 10:47:00
    ブームで買われた高い駒がきれいなまま破格で中古市場に流れないかなあ
  7. 2017/11/18 (土) 10:49:44
    そこそこの一字駒がほしい
  8. 2017/11/18 (土) 11:24:26
    木の駒しかないと思ってるんじゃないの?
  9. 2017/11/18 (土) 11:24:49
    実は本来天童が産地なのは書き駒
    書き駒の伝統工芸士の大御所が数年前引退
  10. 2017/11/18 (土) 11:25:26
    価値は人それぞれ違うんやで
  11. 2017/11/18 (土) 11:27:50
    ボッタクリだと思う人は安い駒で我慢すればいい。安い駒でも将棋は指せる。
    高い駒は宝石みたいなもんだ。高いから憧れるし欲しがる人がいるんだよ。
  12. 2017/11/18 (土) 11:31:46
    ※13
    そういう層の人は、それを我慢と思わないのでは?
  13. 2017/11/18 (土) 11:33:39
    牛乳キャップの裏で上等よ
  14. 2017/11/18 (土) 11:47:12
    こいつ等何でこんなに否定的なのwww?
  15. 2017/11/18 (土) 11:48:14
    ヤフオクで1万円くらいの中途半端な値段で駒売ってる人たちは、
    いっそ値を釣り上げて20万円くらいにすると良いよ
    どうせ買い手は物の良し悪しなんて分からんから、高額にしとけば勝手に有難がって買ってくれるよ
  16. 2017/11/18 (土) 11:55:25
    いい盤駒が欲しいなあと思う一方で、リアルで指す相手なんていないし、棋譜並べも棋譜データをソフトで再生してるから使う場面がない。局面研究もソフトで出来るしなぁ
  17. 2017/11/18 (土) 11:55:28
    きっかけはどうあれ、盤駒の職人さんが潤うならいいことやで
  18. 2017/11/18 (土) 12:05:13
    9
    付加価値という言葉をご存知?
  19. 2017/11/18 (土) 12:06:00
    YouTubeのアナログ棋譜並べみたいに並べるときもいい駒で並べると強くなるよ
  20. 2017/11/18 (土) 12:08:12
    お金を使うのはいいことだ。
  21. 2017/11/18 (土) 12:09:08
    ソフトで棋譜並べはどうも味気なくて棋譜並べだけはアナログだなぁ
    盤駒あわせて10万もしないけどパチパチ
    しながら棋譜並べするのも楽しいよ
  22. 2017/11/18 (土) 12:11:27
    関係無いけど右のビギナーズガイドみたいな本羽生さん年に2~3冊書いてるけど本当に書いてるのだろうか?上級者向けの本も久しぶりに書いてほしいけどこんなペースで書いてたら暇がなくなっちゃうよなあ。
  23. 2017/11/18 (土) 12:13:28
    美術的価値もあるよな
    碁石より将棋の駒の方が俺は美しいと思うよ
  24. 2017/11/18 (土) 12:26:55
    パソコンだと、空打ちとかスライド指しとか片手で駒成りとか、
    小粋なテクが使えないやん
  25. 2017/11/18 (土) 13:35:58
    二つ折りで駒に磁石付いているミニゲーム風のヤツは、会社の机の中に常備してる。
    待機時間に、意外と良い時間つぶし&コミュニケーションになる。
  26. 2017/11/18 (土) 14:03:26
    織田の殿様は、あんまり天童では評価されてないからな~
    「裸はだしで種まきしても
    織田に取られて因果いんが」
    と百姓に唄われた。

    加古川の殿様も
    賤ヶ岳七本槍のなかで唯一の地元播磨出身の大名だが
    最も粗暴との評判で、治世には見るべき功績がない。
  27. 2017/11/18 (土) 14:19:25
    米長「俺がいなきゃダイソーにやられてたんだぞ!」
  28. 2017/11/18 (土) 14:59:06
    チェスみたくデザインもっとカッコよくすればいいのに
  29. 2017/11/18 (土) 16:12:22
    山形の温泉に行くと風呂で将棋ができる。
    のぼせるけど。
  30. 2017/11/18 (土) 16:48:55
    >>30
    「成り」用に別駒を用意していいならデザインにも凝れるかもね。
    あと、ソフトで並べろという現時点での王道を除外するにしても、
    3Dプリンターで作った方が自作の木駒よりは満足できるんじゃな
    いかな?

  31. 2017/11/18 (土) 18:44:55
    天童の将棋まつりの時に盛り上げ駒の高級品を触らせてもらったけど、あれは素晴らしかった
    実物観ると欲しくなっちゃう
  32. 2017/11/18 (土) 19:42:59
    ここも将棋DB2みたいになってきたなw
  33. 2017/11/18 (土) 19:57:43
    高級というか美術品だから高いのよ
    一日コマ触ってられるって人以外は物置になりそうだが
  34. 2017/11/18 (土) 21:02:51
    私初心者向けで
  35. 2017/11/18 (土) 21:35:41
    お前らみたいな2ch名人で騒いでるだけよりよほど価値のある客だな
  36. 2017/11/18 (土) 22:06:35
    「著者:羽生善治」でなく「監修:羽生善治」と書いてある本は、実際に羽生さんが書いたのではなく、他の人が書いてるよ。あくまで「監修」をしているだけ。
    表紙に羽生さんの名前や顔が出ていれば、信頼してもらえるからね。
  37. 2017/11/18 (土) 22:09:35
    数千円の中途半端な木の駒よりも、1000円程度のプラスチック駒の方が、製品としての完成度が高いと思う。
  38. 2017/11/18 (土) 22:31:56
    本格将棋っていうプラスチックの盤駒を使っているけど、木製のも欲しいな
    対局後にソフト検討させた手順とか、実際に並べてみないと頭に入らないなぁ
  39. 2017/11/18 (土) 22:38:32
    >ヤフオクで1万円くらいの中途半端な値段で駒売ってる人たちは、
    いっそ値を釣り上げて20万円くらいにすると良いよ
    どうせ買い手は物の良し悪しなんて分からんから、高額にしとけば勝手に有難がって買ってくれるよ

    販売店のサイト一切見ずにヤフオクばっかやってる奴が一人位いたとしても、似たようなのが
    1,2万の値なのに20万の方選ぶかよ。
  40. 2017/11/19 (日) 00:25:51
    2年後ぐらいに中古のピークが来るか。
  41. 2017/11/19 (日) 17:41:18
    1000円のそこらのスーパーで売ってる木のスタンプ駒で充分よ
    これでも20年使っていれば結構いい手触りになる
  42. 2017/11/21 (火) 20:27:52
    ちなみに「王手」は言わなくても良いからな
    分かってるとは思うが
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。