昇段規定(日本将棋連盟)
https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/
-
676:名無し名人 :2017/10/11(水) 20:44:19.25 ID:leGKbaDk0.net
-
これで太地七段昇段?
-
682:名無し名人 :2017/10/11(水) 20:44:35.79 ID:T01ly5Lla.net
-
>>676
んだ
-
946:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:22:28.78 ID:H0OlrHP20.net
-
七段のままタイトル3期獲っても九段にはならんのか?
-
950:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:23:43.91 ID:Tsa19VQd0.net
-
九段になれるのは名人と竜王と勝ち星だけ
-
957:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:25:33.64 ID:Ax1W+kqcM.net
-
>>950
八段のときにタイトル通算3期があるぞ。
-
956:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:25:21.14 ID:ZfxgTqNQ0.net
-
昇段規定見てきたら三期獲得ってあるじゃん
-
962:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:27:10.99 ID:Ew1S+mdx0.net
-
八段昇段後1年だっけ 今も
竜王は飛び段認めてるから一気に昇段するけど
-
964:名無し名人 :2017/10/11(水) 21:28:14.71 ID:ZfxgTqNQ0.net
-
深浦がタイトル三期で九段昇段みたいだな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1507718128/
渡辺 明、 郷田 真隆 森内 俊之 加藤 一二三 三浦 弘行 鈴木 大介 豊島 将之 中村 太地 永瀬 拓矢
マイナビ出版 (2016-09-26)
売り上げランキング: 313,646
同じく、屋敷の九段昇格は「タイトル3期の後に勝数規定」だった。
八段の時にタイトル3期で九段昇格したのは、内藤、南、郷田、深浦、久保が当てはまる。
(深浦は準タイトルの朝日1期が含まれるが、その後ちゃんと王位3連覇してるので文句ない)
画面越しにも伝わって来る中村新王座の眼力、圧力。豊島の静かな炎の様な闘志とは逆の、ギラギラ燃え上がる闘志、迫力あるよね(高橋九段によると一見静かな豊島も盤の前に座るとかなりの闘志が伝わって来るらしいが)
タイトル獲得で七段昇段は広瀬以来か
羽生さんが2三桂と打っていればどうなっていたか……
あるよなー
・もともと羽生に憧れて将棋を始めたこと
・その羽生に憧れて同じ八王子将棋クラブに通ったこと
・師匠への強い想い
とか色んな想いがあった末にようやくタイトル獲ったことを思ったら
朝から更に胸が熱くなったわ
屋敷はタイトル3期で昇段したんだよ。イレギュラーだけど。
七段の時にタイトル3期取ったが、九段昇段の条件は「タイトル3期かつ八段」なのでその時点では昇段せず。
勝数規定で八段に上がった後、次の年度初めに九段昇段した。
(竜王戦の昇段以外は年一度とか言うルールがあるから)
さすあざとかりん
戸辺は七段だぞw
七段以下の場合かな?
推測でしかないが※1の羽生高橋屋敷みたいな感じになるんではなかろうか
竜王奪取で八段に上がり、年度またぐのを待ってからタイトル三期で九段みたいな
勝負の流れがあそこで決まってた
べつにあざとくない。当たり前の反応だろ
昔の例を挙げてるけど、昔とかなり規定変わってるし
>最後は互角なのに羽生さんに負けと錯覚させ
はぁ?
全然互角じゃないんですが
桂打ちだったら千日手の筋があって太地は変化させたら苦しい展開かもみたいな検討だった気がする
でもリアルタイムでは他の棋士も太地勝ちになったと言ってたしもっと早く仕留められなかったのが
”八段の資格のない場合は八段免許状発行日の一年後に昇段” と書いてあるよ
潜在的な該当者が二人いるんだし
これはもう、かりんちゃんのおかげと言っていい
の男がタイトル奪取で一安心。
人望も厚いし品もあるし信頼感があるし。
羽生さんには残念だったけど、徳のある太一くんで良かった。
羽生さんは是非また取り返して欲しい。
確かに山ちゃんは初代叡王だがタイトル制定前だから一般棋戦優勝扱い
太地とは比べものにならん
かりんと会わないのかな
別録りか
昇段規定には単に、九段の条件は「タイトル3期」と書いてある
だから七段からの飛び級九段は理論上はあり得ると思うよー
羽生さんとか屋敷さんの時代から規定も少し変わってるし
しかし今年2月のコラムには八段であることが条件に課されている。
(名人1期はA級の時点で、竜王2期は1期目の時点でそれぞれ八段になるので略記されてる)
昇段規定では名人のほうが圧倒的に価値が高いという矛盾。
将棋の一番格は永世竜王ですら一回も挑戦できない名人に決まっとるやろ
名人以外は金額だけ。
長期的に安定した強さを発揮することが求められるの。
七段から八段に昇段するための規定が
他に比べてかなり厳しく設定されているのはこの観点から。
つまり順位戦を勝ち上がってA級棋士となるか、
長い期間高勝率を継続して勝ち数規定を満たすか。
竜王戦関連での昇段なんて邪道ですわ。
公人としては名人になったけど、
私人としてはこれからも仲の良い後輩に変わりはないですよ
というだけの話だ。
マウントに見えるのは受ける方の問題。
竜王戦のせいで段位インフレ起きてるよな。飛び級とか意味わからんし竜王戦関連の昇段はほんとやめて欲しいわ。
渡辺新竜王誕生より前くらいの頃の制度が丁度良かったかな。
じゃあ、お前が仮に部活やってて
お前は地区予選敗退で、後輩が全国優勝したら
「山本さん」とか言って次の日から敬語使うのか?
そういうもんじゃないだろう。
ましてや、ナベは名人でこそないが、永世竜王だぞ。
>同じく、屋敷の九段昇格は「勝数規定の後に勝数規定」だった
それはちょっと違う
屋敷さんは、7段時代に既にタイトル3期で9段の条件満たしてたんだけど
まだ8段になってなかったから保留的な立場で、
『勝数規定で8段』になって『昇格後1年』置いてあらためて『タイトル3期9段』になったんだよ
つまり、飛び級できなかったわけ