船江恒平の終盤は筋よく指そう
— 室谷由紀 (@muroyan_y) 2017年9月23日
本日が最終回です😊👍
NHK 教育テレビ10時からです✨
宜しくお願い致します❣️
半年間、ご覧頂きありがとうございました☘️ pic.twitter.com/QCjB0DTsJ0
将棋フォーカス、講座は「船江恒平の終盤は筋よく指そう」最終回。船江恒平六段お疲れさまでした。室谷由紀女流二段は10月からの「カズトシ流 主導権をにぎる振り飛車」も聞き手を務めます。
— 銀杏 (@ginnan81) 2017年9月23日
特集は「思い出のタイトル戦~妖刀流の衝撃~」。https://t.co/p3hPHv047z
後期講座は佐藤和俊六段が、「攻撃的振り飛車」を合言葉にいろいろな振り飛車を紹介する。
「カズトシ流 主導権を握る振り飛車」
○後手番で緩急自在 三間飛車藤井システム
第1章 藤井システムと攻め方
第2章 三間飛車と四間飛車の違い
第3章 システムの真骨頂
第4章 穴熊を攻略
第5章 実戦の呼吸をつかむ
≪ 対四間飛車の急戦策って一番何がいいの? | HOME | 第67回NHK杯2回戦第8局 ▲斎藤慎太郎七段-△佐々木大地四段 ≫
せっかく画面左側は綺麗なんだから
右側のむさいおっさんはひげじいみたいに絵だけで良いぞ
藤井猛さんも見習ってほしいものだな。
なかなか期待もてるんとちゃうか
この前の叡王戦の菅井-石川戦がこの戦型になっていて、
システム風の指し方として参考になった、TSだと解説もつくし
ttp://www.eiou.jp/kifu_player/20170909-3.html
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv304853723
こりゃ藤田姉貴の次の聞き手は確定やね
こういう形で陽の目を見るに値するよ
三段のころ記録係やってきた人で勝手も色々わかってるだろうし、申し分ないと思うな。
まったく問題なし
めっちゃ楽しみ
決勝の内容も両者大駒が躍動する面白い将棋だった
講座自体は楽しみ
居飛車党なんで後期は特集だけ見ればいいや。
まだまだ出てない優秀な棋士がいるので掘り起こしてスポットライトを当てて欲しい
何言うとるん
作戦知って対策練らにゃとは思わんのか
下半期も楽しみだ。
二枚竜vs二枚馬の対決は痺れた
別に悪くはないけどさ
一年間前後期同じ聞き手にしてんだな。三年目
室やんも霞むな
振り飛車やってみたいけど戦型絞るとどうも飽きるんだよな〜
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-5036.html
そうでなくても、室谷さんを見てれば心が和むし
※49
×解消
○快勝