-
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:49:23.979 ID:AED2l+V06.net
-
麻雀は運ゲーだからそれっぽい「流れ」とか言っとけば戦略知らないアホでも描ける
将棋は戦略性が深すぎるから余程勉強してないと描けない
-
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:50:20.427 ID:uJOspI15a.net
-
描くのがめんどくさいからに決まってるだろ 一個間違えるだけですぐ突っ込まれるんだから
-
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:51:23.837 ID:AED2l+V06.net
-
>>2
麻雀は間違ってても突っ込まれないの?
-
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:54:00.100 ID:uJOspI15a.net
-
>>4
素人目で見て麻雀はわからん あと1vs1じゃないから勢いと駆け引きで誤魔化せる
将棋はそれだけだと間が持たないからどうしても譜面を追ってしっかり描く必要があるし
ただの描き間違いであっても二歩みたいな単純なミスは素人にさえ突っ込まれる
-
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:54:02.923 ID:Rm8TCH4V0.net
-
漫画にしても将棋は地味じゃん
-
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:54:05.097 ID:Wizr89kAM.net
-
×戦略性が深い
○運要素なしのクソゲー
-
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:55:45.113 ID:oWHgVD4b0.net
-
麻雀漫画雑誌が多いからじゃね?と思ってググったら近代麻雀ぐらいしかないのな
やたら出てるイメージだったけど1誌しかなかったとは
-
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:55:58.845 ID:npDGS0rH0.net
-
麻雀は専門マンガ雑誌があるからじゃね
-
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:57:35.038 ID:ZY3g2TOx0.net
-
ハチワンダイバーって作者も将棋強いんだっけか?
-
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:00:42.730 ID:AED2l+V06.net
-
>>16
クソ強い
奨励会レベルはある
てか全局まともな棋譜がある将棋漫画ってハチワンくらい
-
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:58:32.967 ID:8fKmDkah0.net
-
無敵の人とかいうライアーゲームの作者が描いてた麻雀漫画は監修ついてても
一話目からかなり初歩的なミスしてたな
-
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 18:59:20.964 ID:JXwu6QOO0.net
-
完全な運ゲーでも実力ゲーでもないっていう漫画にとって便利すぎるゲーム
リアル路線とファンタジーどちらに寄せても面白い漫画にできる
-
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:03:08.409 ID:AED2l+V06.net
-
>>19
あーなるほど
将棋に比べると間口が広くて作家の個性が出しやすいかもね
-
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:04:25.007 ID:JXwu6QOO0.net
-
月下の棋士はギラギラしたおじさんたちの生態を眺める以外の楽しみ方をしたことがない
-
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:05:51.816 ID:pLMmovUCa.net
-
将棋はインチキし辛いからね
駒を将棋盤にめり込ませて取ってみろってのがせいぜい
-
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:07:41.496 ID:AED2l+V06.net
-
>>29
あー確かに
インチキを仕組むand見破るの面白さは将棋じゃ描けんな
-
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:06:54.321 ID:9xnuEtL8M.net
-
漫画の多い競技スポーツとかを挙げていけば
ゴルフがすごい多いんだけどね
ゴルフって専門漫画雑誌が3つほど出てるしね
麻雀じゃ1つだけ
野球サッカーはメジャー誌に常時食い込むから安定して多いな
-
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:09:13.922 ID:AED2l+V06.net
-
>>31
野球サッカーですら専門誌がないのに
どうしてこんなにゴルフ漫画が多いんだろう
不思議
-
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:11:13.415 ID:9xnuEtL8M.net
-
>>36
全部ベースがレッスン誌
ストーリーものも混じってるけど
基本は競技の上達や豆知識で出来てるな
ゴルフって競技人口、プレイヤーの資金力もだけど
ルールも無茶苦茶複雑だしね
-
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:09:09.350 ID:sYmvmXv/0.net
-
ここは5七金だろwwwwみたいにつっ込む奴多そう
-
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:12:13.568 ID:AED2l+V06.net
-
>>35
それは麻雀でもありそう
-
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:09:45.057 ID:9xnuEtL8M.net
-
将棋はサマすればもう別世界になるから無理
麻雀はサマとオカルトばっかり
上位の連中は役満生産機、もう確率とかゲーム性失ってる
真面目に麻雀を確率やゲーム性前提で描いてるものってほとんどないよな
レッスンだの実際の競技ベースのものもなく
失敗談やあるある、ギャグとかに走るしかねえか
-
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:19:09.776 ID:5LI0Q6Xpd.net
-
将棋にオカルトはありえないからね
現実的な棋譜にする以外なくて、なおかつ素人にも分かる見せどころを描かなきゃいけない
難易度が高すぎるわ
-
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:21:46.040 ID:AED2l+V06.net
-
>>53
月下の棋士は完全にオカルト
主人公が駒の並びでゾウさんやオマンコを描いたりしながら奨励会員やプロ相手に楽勝する
-
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:20:44.285 ID:JXwu6QOO0.net
-
麻雀と将棋の違いを考えると
・4人対戦なので人間関係を複雑にできる
・主人公及び相手の手の内を隠せる
・一局あたりのプレイ時間が短いので描写を細かくしてもダレにくい
・数回にわたる対局で点数を奪い合うので優劣の差が客観的にわかる
-
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 19:26:20.221 ID:AED2l+V06.net
-
>>55
点数が数値化されてるのと手の内を隠せるのは確かにデカイ気がするな
-
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/14(月) 23:03:06.428 ID:ggr2moppd.net
-
よく考えたら用語もイマイチだな
詰めろとか詰めろ逃れの詰めろとか
-
73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/15(火) 02:08:47.928 ID:PM9wCmDJ0.net
-
将棋には運の要素が無いからな
悪手を打ったら、負け一直線
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1502704163/
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 34,028
売れてるようには見えんけど広告が付きやすいとかかね
またどっかで見れるといいんだけどなぁ。
悪手は「指す」ものだよ。
ありえない牌を捨てても次でなぜか次でツモって上がれるから
けど将棋(チェスや囲碁も)盤面にすべての情報があるからどうしても「運が良かった」=「相手のミス」又は双方とも読めていなかったみたいな展開にしか出来ない。誤魔化しがしにくいよね。
麻雀は初心者が楽しむならビデオ借りるか漫画読むかしかない時代が一時期あった
多分ガチガチの将棋漫画なんかより、ヒカルの碁みたいなわからないけど面白いっていうタイプの漫画しか無理だろうなぁ。果たして将棋でそれができるか
ゴルフも自然相手の運要素が強いスポーツだから、フィクションが
入り込む余地が大きくて、描きやすいってのもあるのかな?
ダニー乙
素人同然の主人公がポンポンのし上がるのとかやたら美男美女ばかりとかは漫画補正として割り切ってしまえば
三段リーグの必死さ、有名戦法の名前、投了の美学と
よく知らん人に将棋界を紹介する作品としてまず教えてみたいことってのを押さえられてたように思うし
ただ悲しいかな、ブレイクしたのが月下の棋士とざわざわ福本という牌譜関係ないやつだから、
そういうことなんだろう
むしろプロ棋士の方がレベル低い
DQNが将棋とか囲碁のルールなんて分かるわけないし
プロでやると名人までたどり着けないし、棋戦が多くて無理。
最強キャラが他の棋戦で勝ち続けてもあれだし、負けるのもなあ。
三段リーグだと1期抜けはあっさりしすぎ、かと言って無限ループもちょっとw
やっぱ高校将棋部がいいんじゃないの。快勝譜作りやすいし。
主人公 (1年)得意戦法 鬼殺し アメフト部と間違って入部した天才。
部長 (3年)得意戦法 パックマン 序盤から長考する。「そっか」が口癖。
先輩 (2年)得意戦法 早石田 自称元奨励会員。
ライバル(1年)得意戦法 稲庭戦法 ソフトに勝ったことがある天才。
棋力低いと全くスラスラとは頭に入らんもん
漫画でも同じ
大盤解説なんかと比べるとわかりづらい上に長ったらしくなる
きっと紙媒体はライト層に勝負内容の魅力を伝えるのに不向きなんだろう
勝つたびに女の子が服を脱いでいく脱衣系将棋ソフトも無いしね。
プロの世界を舞台にするとC2棋士が主人公だと全く上位に当たらないしな
29連勝した藤井でさえ公式戦ではまだA級と当たってないんだから、
藤井と同レベル以上の強さにしないとジャイアントキリング描くまで時間かかり過ぎるわ
数字の羅列が嫌なんだとか。
結局世間の需要の差だよね
麻雀はわれめDEポンが10年以上民放でやってたけど、
将棋は藤井君ブームでゴールデンにバラエティ番組までやったのに
対局の中継は一切やらなかったしね
主人公が観戦記者とか、奨励会員とかならそれなりに話は作れそう
マンガにしても盛り上がりに欠ける
将棋は好きだが、漫画で読むならどんでん返しがある麻雀の方が面白いもの
この頭の悪さはゆとりなのかもなwwwwwwwww
アシスタントとか雇って
麻雀漫画は雑でいいから楽
将棋は形勢をソフトで数値化でもして連載しないと棋譜だけじゃライト層には分からんのがな。
は、くだらなかった月下の棋士
将棋漫画で一番知名度があるのが3月のライオンって時点でお察し
将棋って麻雀みたいに気楽にやるイメージ持たれてないし
徹夜で将棋する学生やリーマンは前者に比べて殆どおらんわな
娯楽としての緩さや敷居の低さで差があるし漫画にしやすい
キセキの世代や最悪の世代みたいに同世代が最強
幼馴染のライバルと頂上決戦
タイトル全冠独占
嫁がアイドル
安っぽいなろう小説にありそう
ただ相撲漫画もそうだけど同じ相手と何度も対戦する競技は構成が難しい
将棋は海外の強豪とかがいるわけじゃないのも厄介だな
有利な方が悪手を指さない限り逆転は無いが
どうしても不自然さが出てしまうと
麻雀だと一発逆転が描きやすい
1局だけならプロ相手に素人が勝つことも現実にあるし
時間のない連載作家さんが描けるとは思えん
麻雀は白6個あるの発覚するまで普通に遊べたからなあw
作者がやる気さえあれば将棋マンガではトップクラスかと
近代麻雀系以外なら咲じゃないの
シリーズ全体で700万部近くいってアニメ3期に実写ドラマに実写映画もやったし
つまりそういうことだ。
麻雀で素人がプロのタイトルを取れる可能性は、運が良ければ0ではない。
もうちょっと現実味のあるストーリーをだな…
「天衣無縫
「詰めろ」じゃあな
将棋は反則しても誰かに指摘されなければ負けじゃないからセーフ
一年間6タイトルを全て防衛し、7つめのタイトルを奪取し全冠制覇
アマチュアレベルだったコンピュータ将棋ソフトが数年で劇的に強くなり
現役名人が手も足もでず完敗
14歳の中学生が、史上最年少でプロ入りし、
30年間やぶられなかった連勝記録を無敗で更新
もうちょっと現実味のあるストーリーをだな…
現連盟の一党支配という道を選んだのだから幅がないのはしかたない
駒の動きや種類が地域によって異なるくらいの変化があったらまた違ったかもね
「千年の呪い、ミレニアム囲いかぁ!」
「いくぞ!英春流 かまいたち戦法!」
「なんの、こちらは鎖鎌戦法だ!」
「とーみーざーわーキィーーーーク!」
誰が考えても咲
小説まで含めれば麻雀放浪記
麻雀でも将棋でもなかったりするのが真相。
漫画の麻雀や将棋を真面目に見ている人は、
漫画を読んでいる人の中でもかなり少数派だろう。
後大体この話題で出ないしおんの王
運ゲーの方がはるかに簡単に書ける
麻雀はアマチュア参加有りの大会であっさりアマにタイトルとられてるしねw、それも1回や2回じゃないのよ
同じプロ名乗っていても将棋のプロとはレベルが違うしスーパー運ゲーだから誰が勝つかわからない
そういうゲームだからこそ漫画にはしやすい
麻雀漫画でもヒカ碁より売れた漫画はないわけで
月下、ハチワン、3月のライオンとか中レベルのヒットはそこそこあるんだから
そんなに売れないジャンルという感じでもない
そういうの
福本先生、お願いしまつ
ドラゴンボールみたいにどんどん強いやつ出てくる奴
まともな盤面描けてたら良質と言われるほど端っこの扱いで棋士による人間ドラマが主軸
正直マンガの題材としてはそんなに美味しくないと思う
鷲巣会長が「カカカ!これからは人間将棋じゃよ・・・!」とか言い出してくれることを願う
むしろ麻雀漫画はここは○○だろwwwww
って打牌を積極的に話のネタにしていってる気がする
これ超えられるのは天とアカギとぎゅわんぶらあくらいか
あと、漫画でやれるようなストーリーはほぼ羽生先生が全部やってるってのも難しい理由だよ
まあ今後はソフトの評価値を使って表現するというのは可能かもしれない。何故かわからないが主人公の放った渾身の一手で評価値が-1000から+5000に!、、、しかしこれだと強いのはわかるが強さに何の説得力もなく面白くないだろう。
あの漫画はあんまりオカルトもなくて面白かったよ
新戦法をひっさげ連戦連勝のライバルを、主人公が苦労に苦労を重ねて最後に倒す話とか
実在棋士を使わない架空の将棋界設定を利用して、
登場人物に新手として有名戦法を指させるのは設定の妙だと思った
それ?将棋版の美味しんぼだろ?
劇画チックな絵で過去の棋士、将棋界を描いて欲しい
さいとうたかを先生お願いします
中身は任侠漫画だったり同人以下レベルなのが大半だけどね。
近代麻雀を惰性で買っていた時期が長くあったけど
麻雀をちょっと知っている人にお勧めできる作品は
ごく少数だったよ。
オカルトだらけとは言わんが
相当オカルト入ってるやろ
タイトル全冠制覇したときの
『六冠獲得→7冠挑戦→相手に地元震災→3勝4敗で奪取失敗→6冠防衛→最後の一つ再び挑戦者になる→7冠奪取』
の下りは完全に少年誌の主人公設定
しかも相手は憧れの棋士で小学生の時の優勝した全国大会で名人として出会っている。
これだけで短編の漫画orドラマが書ける。
リアルに色々やり過ぎて作り手の主人公の最終目標が難しいww
バスケ漫画もスラダンが出るまでは敬遠してたくらいだから将棋じゃ尚更厳しい
将棋を知らない読者には拒絶反応が出やすい。
将棋ファンが楽しめて、かつ将棋を知らない人も楽しめる話の構成、
そのバランスを取るのが難しい。
麻雀は東1局から始まって、南4あるいは北4までと試合の流れがあって、それぞれ上がりがいる。
その上点数があるので、全体として今有利なのは誰かって言うのが数値的に分かる。
同時に、手配は伏せられるし、この局のアガリが誰かはわからない。
ただ、将棋じゃ無ければ描けない面白さってのが難しいかもしれん。
ハチワンダイバーも将棋ってよりもバトルものだったし、
3月のライオンも……正直、将棋??漫画みたいな所あったし、
いや哲也でしょ
咲の倍以上の1600万部売れてるし天下のマガジン連載
対局主体にするとどう描いても「ある程度手が見える人向け」になってしまう