-
57:名無し名人 (ワッチョイ 5f44-aykQ):2017/07/23(日) 12:49:45.13 ID:MtZ9zA0P0.net
-
勝又先生見抜いているね
-
87:名無し名人 (アウアウイー Sa1b-t6T/):2017/07/23(日) 13:13:55.52 ID:iWn0tlZSa.net
-
負けてもこの評価、すごいね
これからも楽しみ
-
92:名無し名人 (バットンキン MMbf-UkWb):2017/07/23(日) 13:25:08.36 ID:Zy2zdXvGM.net
-
この指摘の通りだろうね
藤井四段はあえて困難な道を選んで自身を鍛えようとしている
実戦に勝る稽古はないことを良く理解し色々な手を試すとは本当に末恐ろしい
-
102:名無し名人 (ワッチョイ df6f-sAjE):2017/07/23(日) 13:42:27.50 ID:qb8tCZHJ0.net
-
>>92
単に読み切れなくて悪手指しただけだと思うけど。
-
107:名無し名人 (ワッチョイ 7fed-hTUG):2017/07/23(日) 13:46:11.45 ID:EeaSAa+M0.net
-
>>92
コーヤン相手にわざわざ穴熊やったわけだしな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1500743076/
マイナビ出版 (2017-08-28)
売り上げランキング: 1,445
もう誰も戦型予想できないだろうし面白くなりそうだが
将棋ファンの皆さんは生粋の居飛車党とオールラウンダーどちらが好きなのだろうか・・・
もっと周囲は長期的視線でみてほしいなあ
これから何十年と将棋界を食べさせてくれるだろう至宝なんだから
コーヤンから穴熊を避けるのはベテランの先生かNHK杯で相振りにしようとした阿久津くらい
誰もが精度が落ちるものなんだろうけど
藤井君はその下落幅が大きいように感じた
今んとこは時間攻めが付け入る隙なのかも
羽生なんて変化球として振り飛車がさせるってだけでオールラウンダーってわけじゃない
真のオールラウンダーとは菅井みたいな棋士のことを言う
そんな認識じゃ藤井ギャラクシーに笑われるぞw
将棋世界に載ってた話ではコーヤン流の課題局面に誘導して
ソフトにかけて答えを聞いてた永瀬が新手を出して永瀬側に+500になったと
なおコーヤンが勝った模様
相手の一番得意な穴熊戦をもって望む時点でそこらの若手とは一線を化してるよ
振り飛車党以外若手はみんな穴熊で挑んでるんだが
コーヤンも大変だな
羽生が藤井システムの居飛車も振り飛車も
全部指して勝っちゃう時代があったよな
「藤井システムを理解してるのは棋界で羽生だけ」みたいなこと言われてた
時代ごとに有力とされる戦法は違うけど、どの時代でもそのとき有力とされていた戦法は何でも指しこなした
今や振り飛車の頻度は減ったし遊ぶときと意表をつくときしか指してないでしょ
銀河戦の先手中飛車以外で
だよね。
最近流行の戦法を選択しているのがほとんど。勝率重視で幅は全然広くない。
藤井に限らず、最近の若手ってみんなこんな感じだけど。
相掛りを連採とか始めたら、こいつ何か考え始めたなとは思うけど、まだまだオリジナリティ出そう
って感じじゃないね。
炎の七番勝負の羽生さんとか桂ポンをあきらかにやらせてるけど、レアケース
最近は羽生さんが振るのも藤井システムがほとんどで、それも興味がある戦型だから研究してるんだろうし。
何時間読んでも精度が上がらない棋士もいるし読めば読むほど精度が上がる棋士もいる
藤井は後者
俺はポジティブに捉えてるよ
竜王名人が頂点となっている現状ではこのタイプのほうがいい
後手もスペシャリストだよ
先手だけってのはありきたりだけど先後両方ってのは非常に珍しい
佐藤や谷川と遊んでた頃はオールラウンダーだったけど森内渡辺とガチ勝負をしなきゃいけなくなったくらいから殆ど居飛車
たまに意表外して振り飛車さすだけ
上位は久保以外全員居飛車党じゃねえのか今は
角がわりばっかりで序盤で驚くような手は一つもないし
終盤でも逆転劇を演じるわけでもない
豊島の下位互換だろ
振り飛車にした方の勝率が1割下がるんだよね。
やはり「不利飛車」なのは認めざるを得ないと思う。
大山自身、居飛車の方がよくなる別れが多いと言っているし、
相手が振るなら喜んで居飛車にしていた。
大山、升田という巨頭が振り飛車やってたんで優秀な作戦という錯覚があるだけなんじゃないかと思う。
そんな自分は、ノーマル四間党。
ワザと負けた・・・
と言えなくもない。
いつもの切れ味が
まったく感じられずに
逆転負けを食らったのは初めてにして
聡太らしくなく、違和感を覚えざるを得ない。
最後辛い手で勝つときもあるが本当に最後の最後だけで、まだまだ詰みが読み切れなくて仕方なくという感じ。
むしろ常に最善手を指すようなとことん棋理を追求していくスタイルでいてほしい。
それで負けるようでは所詮それまでの棋士。だがこの子は将棋の核心に限りなく近づけるような素質がある。
まだまだ荒削りでミスが多く、攻めるべきところで受けたり、受けるべきところで攻めてしまったりと不安定ではあるがこれからの成長の期待している。
藤井には詰将棋ではなく、詰むや詰まざるやの問題を説くことをオススメする。なぜかというと実戦においては詰むという保証はなくまずは詰むかどうかの判断が必要だからだ。また、必至問題を解くなども有効であろう。
また、研究は邪道である、本物の棋士ならばその場で答えを見つけるべきだ。
まずはC級2組を一期で抜けること。こんなところでロートルに足を引っ張られるようでは名人など片腹痛し。
期待してるぞにょ。
そーたが本気だしたらドリルあごなんか敵ぢゃないし…
ドリルあごとそーたはトモダチだから手加減しちゃったんだよね…
優しいよね…
辛かったよね…
でもぁたしとそーたはズッ友だから…
てかまぢLOVEだかんね…
杉本昌隆
中学生として休みを満喫しないと
ヤマダのやっすい棋戦で群馬の田舎に呼ばれてうるさい大衆の面前で指すとか環境最悪だし
涼しいおうちで菅井、豊島、順位戦に備える方がいいに決まってる
タイトル戦の予選の方が大事や
若手の中では技量、実力、人気が突出している藤井君は ヤマダ杯は遠慮したんや
豊島の下位互換などと失礼なこと言うてる奴がおったが 藤井君と豊島君はええライバルや
両方応援しとるで
つまらんマジで
羽生はNHK杯で富岡にゴキゲンやって負けてる
勝ち負けより、自分を試してる気がする。
藤井聡太さん、ずっと先を見据えてたたかってあるんじゃないかな?
ずっと応援しております。
RT稼ぐし藤井四段の文章書いて稼ごうとするし
実力と人気ある若手にすり寄ってる感が凄い
島の悪い部分とって将棋弱くした感じが勝又か
勇気はイケメン風だが、目がいっている為、勝又の琴線にふれたのかと。