http://www.maekawa-kayagoban.co.jp/SHOP/sa60022.html?origin=pla&ptid=18283950120&productid=sa60022&gclid=EAIaIQobChMIlJmCtZ6X1QIVhqS9Ch2b9QDYEAQYASABEgJmSvD_BwE
≪ 増田康宏四段のサイン会 「詰将棋意味ない」「矢倉は終わった」 | HOME | 第11期マイナビ女子オープン本戦の組み合わせ決定 ≫
材質気にせず使えばよろし
これで5千円なんてめっけもんやん
今じゃ立派な荷物置き。
そのうちヤニが出てくる
芯持ちだしひねる可能性が高い
カビもはえやすい
けど加工費考えたら5000円は安いよ
将棋板の住民は自分で間伐材から盤と駒作るのがデフォだよ
色的に楓にも見えるわ
カビキラー?
それとも捨てるの?
加工も中国で機械加工では?
あと何となく古材を削った様にも見えるな
新榧だとしても5000円美品ならちょっとうらやましいな。置き場所はないが。
お得でしょ。毎日使って磨けば良くなる。
ひとつ心配なのは張り合わせでないかどうか。すごい技術らしい。
裏面とか角(かど)の合わせとか、木目の合い具合を確認したい。
天面のアップじゃ枠が歪んで見えるし新カヤに見える。
全体の写真を見れば榧に見えるし、実際見てみないと分からない。
紙、圧縮して印刷 何年かするとミルフィーユが剝がれるみたいに剝がれてくる。
マニア住人がまだ残っているんだなと思う
とはいえ
駒が芸術品というのは現物見るとなんとなくわかるが
盤好きという人もいるんだよね
木目とか厚みで喜ぶのかなと空想するが
そっち方面の方、楽しみ方教えて下さい
いいな〜
木材に詳しいやつがこんないるんだw
盤の木にこんな種類があるとは知らなんだ
そんだけ長文書いて
ほとんど何も言ってない
かじゅきおじさんごめんなさい
ただ木材は木種が同じなら大きさで値段が決まるものでは無いです。詰まり方や年数、木目の出方で値段は違います。
悪い榧と良い銀杏なら銀杏が高いこともありますので。
写真だけですが、種類はともかく質は良くなさそうかと。
木工の専門家なら匂いですぐ判明じゃね?
極上物なら300万円以上はするだろう
ブロックでは乾燥していないからだろうか?
厚さ10CM以下の一枚板であれば、極上杢の物は時々見かけるが。長さ180CM、幅80CM、厚さ8CM 程で1000万円以上しているな。
希望的観測ですが1〜3枚目の写真を見ても本榧じゃないと思います。
せいぜいいいとこ取りでスプルースですね。であって欲しいです。
今回のケースはすでに加工されてしまっているのでなにがなんだかわかりません
まぁ5000円ならいいよね
これは将棋盤ですか?碁盤じゃないんですか?木材については何もわかりませんので他の人に聞いてください。
笑ったわ
ありがとうといいたいw
まあでも、材質が何であれ5000円でこの厚さよ
5寸盤かな?棋譜並べが捗りそうだね
乾燥させるため板とする為、あの厚さの製材後の物が無いのかな?
迷探偵コーナン
まで読んだ。
ttp://i-zukan.net/ic/z_wood.htm
高級な盤は心材から作る?
結局※2がFAだなということを悟った
本物ならビクともしない。
ニセモノなら水を含んで膨れて剥がれる
榧かな
いや違うな榧はもっとバーってながれるもんな
弁当屋さんは木には詳しくないだろ。
同じ人いてよかった。
ちなみに、6寸盤の天柾で重量は10.5Kgです。
オークションで落札したのですが、売り主もわからないとのことです。
気になってしょうがないので、質問させていただきます。
https://i.imgur.com/nydCC3z.jpg
https://i.imgur.com/kdYP8tz.jpg
https://i.imgur.com/RaYZ26o.jpg
https://i.imgur.com/rVs3JQj.jpg
https://i.imgur.com/y7PI8T0.jpg