将棋ブーム

i2chmeijinad.png

将棋ブーム"未来の藤井聡太"が生まれる日




天才棋士降臨・藤井聡太 炎の七番勝負と連勝記録の衝撃

マイナビ出版 (2017-08-28)
売り上げランキング: 239
[ 2017/07/17 15:00 ] メディア | CM(44) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/07/17 (月) 15:07:01
    なにかっていうとすぐ教育に結びつけようとするんだなあ
    普通にただただ面白いゲームってだけでいいのに
  2. 2017/07/17 (月) 15:15:35
    将棋は獣のゲームだからな
    負けた悔しさとそれでも相手を踏みにじりたい(強くなりたい)と思う屈託を理解できる者だけが子供に将棋を教えると良い

    そうして今日も俺は詰将棋を解く
  3. 2017/07/17 (月) 15:25:32
    丸山さんのインタビューの回答がチャーシュー新記録の人とは思えないくらい冷静すぎるw
  4. 2017/07/17 (月) 15:31:50
    おれみたいに精神がゆがまないことを願う・・
  5. 2017/07/17 (月) 15:39:15
    なにこの尻切れトンボ
    丸にインタビュー出来て浮かれちゃった素人の作文かよ
  6. 2017/07/17 (月) 15:40:09
    記事
    「将棋に打ち込むと、思考力がつくだけでなく、藤井四段のような落ち着きも身につくらしい。」


    そうじゃなくて聡太個人の素質だって丸山も断言してるんだけど
  7. 2017/07/17 (月) 15:45:28
    いちいちら屁理屈入れてプロの記者に文句つけるのもどうなんでしょう
    屁理屈で文句つけて排除は渡辺竜王だけの技ですよ
  8. 2017/07/17 (月) 15:52:14
    ○ちゃんのインタビューが読めるだけでもよし
  9. 2017/07/17 (月) 15:52:21
    次回は

    「元奨 --- 青春のすべてを将棋に捧げた元天才たちの悲惨な末路」

    です、お楽しみに!
  10. 2017/07/17 (月) 15:57:25
    ※7
    つまり意識高い系が購買層ってことでOK?
  11. 2017/07/17 (月) 15:59:01
    羽生ブームのとき羽生さんに憧れて棋士になったやつは結構いると思うけど結局羽生さんになれたやつはいなかったよな
    まあそういうことだ
  12. 2017/07/17 (月) 16:00:00
    ※7
    富裕層、準富裕層ならこんなことしても棋士になれないってわかりそうだけど違うのかね
    モー娘。に憧れてオーディション受けさせてたのはヤンママばっかだったしあれならわかる
  13. 2017/07/17 (月) 16:10:50
    とりあえず半信半疑でも喰いつく幻想を提供して、そのとき売れればオッケー
    ダイエットだって、〜〜で痩せる! とかって次々と新しい話題を出していけば、取り敢えず売れるだろ
  14. 2017/07/17 (月) 16:23:38
    中流の上昇志向もそうだが、金持ちが転落したくないという潜在的恐怖心も相当なもの… らしい (知り由もないが w)
  15. 2017/07/17 (月) 16:48:06
    インタビューってより、記者自身の持ってる答えありきの質問をしてるって感じ。
    それにもかかわらず、丸山先生はめっちゃ良いこと言ってる。
    まともな記者相手だったら、もっと深く聞けたのにと思うと残念だわ。
  16. 2017/07/17 (月) 17:06:53
    米6
    それなw

    でも丸山のこういうインタビューって貴重で興味深かったわ
    やっぱこの人も頭良いわ
  17. 2017/07/17 (月) 17:10:23
    たしかに定期健診のクリニックに置いてあるな。手に取ったことないが
  18. 2017/07/17 (月) 17:11:51
    丸山先生よく食うだけあって今でもジムとか行ってるんだな
  19. 2017/07/17 (月) 17:14:42
    だいぶ前に藤井聡太無敗連勝バブルとかいうのがあったけど、
    将棋ブームなんかどこにも無いぞ。
  20. 2017/07/17 (月) 17:24:21
    将棋教室行く人は多少増えたのかもしれないけど正直もう収まっちゃったね
  21. 2017/07/17 (月) 17:55:33
    通ってる歯医者においてあるわ
    中高年リーマン雑誌みたいな感じ
  22. 2017/07/17 (月) 18:09:31
    テレビゲームをしていると怒られるけれど、将棋は怒られない
    強くなれば藤井四段のように「大人をぎゃふんといわすことができる」

    やはりここだよな
  23. 2017/07/17 (月) 18:14:24
    作文じゃねえか? いまどきの子供はぎゃふんとか岩なさそう
  24. 2017/07/17 (月) 18:23:55
    いまどきの子供じゃなくても子供はそんなこと岩ないよ
  25. 2017/07/17 (月) 19:04:26
    バブル経済から"未来の渋沢栄一"は生まれたか?
    小泉チルドレンから未来の総理大臣は生まれるのだろうか?

    藤井ブームで親に後押しされて将棋を始める子供にどのような将来があるのだろうか
  26. 2017/07/17 (月) 19:31:30
    ◯ちゃんの締めが素晴らしい
  27. 2017/07/17 (月) 19:35:47
    ダジャレのおっさんになる可能性もあるよ
  28. 2017/07/17 (月) 19:41:59
    棋士なんてのは、所詮、おのれと、おのれの周りだけが良かったらそれでいい
    って、モロバレしてもうたからなあ
  29. 2017/07/17 (月) 19:43:18
    谷川ブームの影響で羽生世代が出現した訳だし、ここで新たな才能が数多く出てきてもおかしくない
  30. 2017/07/17 (月) 19:48:28
    ※13
    別にプロ棋士にしたのではなく、教養の一環でやらせるだけ。
    音楽、お茶、書道、武道みたいなもの。
  31. 2017/07/17 (月) 19:53:34
    小モルトケ「天才はなるものではありません。生まれるものです。」
  32. 2017/07/17 (月) 19:58:06
    将棋よりも、むしろ囲碁の方をなんとかしたほうがいい
  33. 2017/07/17 (月) 20:24:42
    将棋をやればマナーが身につく!

    ではここで竜王、王将、棋王挑戦者の昨年後半の行動を振り返りましょう
  34. 2017/07/17 (月) 21:03:32
    竜王、王将、棋王挑戦者は強かったね
  35. 2017/07/17 (月) 21:27:44
    教養の一環…
    どれだけたくさん高級な習い事をしてるかがプチブル子弟のステータス
  36. 2017/07/17 (月) 21:45:40
    教養のため将棋を習うとか
    坂田三吉先生や升田幸三先生の時代には
    考えられないことだと思う
    時代は変わった・・・
    谷川・羽生両先生のご活躍が基をつくったんだろうな
  37. 2017/07/17 (月) 21:45:48
    「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
  38. 2017/07/17 (月) 22:18:35
    こういう効果は本当だろうか?

    将棋授業 上海熱気 「行儀良くなり、成績も上がる」
    ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201706/CK2017062402000255.html
  39. 2017/07/17 (月) 22:31:03
    将棋で行儀が良くなるなんて幻想はだいたい羽生世代のせい
    あまりにも優等生すぎた
  40. 2017/07/17 (月) 22:34:59
    丸ちゃん対局後にも運動するとは化け物やな
  41. 2017/07/17 (月) 23:38:17
    よく考えると〇のこういうインタビュー初めて見たな
  42. 2017/07/18 (火) 00:01:05
    親も将棋勉強しろよ、思考力と落ち着き無いんだから
  43. 2017/07/19 (水) 01:02:16
    ジャンプのワンピースコラボの将棋付録には期待を禁じ得ない。ジャンプありがとう。
  44. 2017/07/19 (水) 16:30:20
    将棋も野球も相撲も聖域
    恐ろしいお
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。