藤井聡太四段「成長できた1年」14歳最終局で勝利 https://t.co/tcfceauxNK#将棋 #shogi— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2017年7月11日
藤井聡太四段「成長できた1年」14歳最終局で勝利 https://t.co/tcfceauxNK#将棋 #shogi
≪ 第7期リコー杯女流王座戦本戦トーナメントの組み合わせ | HOME | 棋聖戦第4局の感想戦、△3六香の効果に誤算 ≫
羽生も元から強かったが意外と10代でものすごく伸びてる。
羽生の七冠時代と比べてってこと?
今の羽生なら五分に指せても不思議ないけどな。
真っ向からぶつかれぱの話
七冠羽生に追いつくのはあと何年か後やろな
夏休みもAbema絡みで何かやらされそうな感じはあるけど
それ以外は学校ない分、思う存分研究に専念できるから、
もっともっと強くなってほしいね。
すでに羽生さんと一勝一敗だが?
藤井○羽生● 戦型:角換わり腰掛銀 持ち時間:1時間
藤井●羽生○ 戦型:藤井システム 持ち時間:5分
羽生さんも座興の意味もあるだろうが本気で勝ちに行った戦型選択かと思われ
そんなこといったら長沼だって羽生に1勝0敗だ。
下とも断言できんが、やっぱり数戦じゃ分からんよ。
特に羽生なんてわりと初手合いころっと負けるタイプだし。
そして保持しつづけて名人やで
精進して羽生さんのようにこの先何十年にわたり
将棋界の枠を超えて世間に名を轟かせる存在になれ
下と断言して反論されたらイライラしてる輩がいるからな
素の棋力だけで跳ね返して
タイトル取りまくるほど勝つ
羽生七冠の強さはそんなイメージ
藤井くんはいまのとこ相手の研究してないんやろ。
(テレビで最近流れてた 今は違うかもしらんが)
ただ羽生七冠のころより
ソフト含みの研究の重要性が増しているから
こだわらず対策したほうが良いと思うけどなー
そのへん師匠が教えたらいいのに
ソフトの大局観身に着けようとしている雰囲気を感じるし
確かに彼の正確無比の地力があれば
むしろソフトに学ぶほうが効率良く強くなれるのかとも思うが
同時に対人間戦の場数も踏んだほうがいいんじゃねと思わなくもない
まあ素人にはわからない世界だが
ただ純粋に棋力の向上に専念する
羽生さんと藤井くんはその点で同じ
逆に言うと、羽生世代から藤井くんまで、そういう存在がほぼほぼいなかったということでもあるんだが
ソースはかずきとアヒル
羽生だって研究、対人対策してますよ
でも内面は相当な負けず嫌いなんだろうけど(そうでないとプロにはなれない)
連勝切れたときなんか悔しくて寝れなかっただろうなー。また強くなってしまう
後から言われてみれば当たり前の手どこいったw
棋風も谷川より羽生に近くなってる気がする まあ全体的には藤井聡太なんだけど
あんなに強いのに強くなるために試行錯誤しているんだもんな
もう警戒度Maxで序盤リード難しいから新しい武器ほしいな
公式戦じゃなくて、日頃の勉強の話でしょ。
ソフト研究と人との研究の比重はわりと棋士全体の悩みだと思うぞ。
それを語るおっさんたちの思考は迷走しまくりw
そゆこと
Nスぺでは師匠とVSやってる姿は放送されてたけどな
終盤の駆け引きや勝負術なんかは(現状十分過ぎるぐらい強くはあるが)
対人戦じゃなきゃ訓練できない面もあるんじゃないだろうか
全盛期羽生さんレベルがあればコンスタントに毎年挑戦可能だけど
解説者が「ぬわー!」みたいに驚くことが多いから面白い
若い頃の羽生マジックと同じ感じ
たった2戦、しかも公式戦じゃないのに実力の評価なんてできるはずがない。
もちろん俺が羽生さんと1000回戦っても1回も勝てないだろうが、
藤井君だって1000回中500回勝てるかってーとまだそうはならないと思うよ。
数年後は分からんがね。
順位戦以外は弱いだろ…
へえーへえーへえーへえー
ww
長沼さん、二度と当たりたくないだろうね! まあそう滅多に当たれないけど
羽生相手に勝利つ10割の男!
棋譜を額に入れて飾るわ w
いま羽生聡太10番勝負やったら
聡太が勝ち越しても不思議じゃないって自分は思う (ど素人
最近の若手はあんま気にしてないみたいだぞ。
別に顔に出ようが出なかろうが盤面自体が変わるわけではないからって
どいつもこいつも気が早すぎ。もう少し長い目で見てやれないのかねぇ
谷川で6年、羽生で4年、最速屋敷でも2年くらいなんだから、今はまだまだ力をつけるタイミングよ
それくらいなら、特例で生でやってほしいな、
延びたらサブチャンネルでやればよい
連勝中みたいなロートル相手なら序中盤でリードを奪ってあとは光速の詰将棋タイムで
都成戦3や澤田戦1みたいなときにはマジックみたいな
しかしこうなるとNHKで千田がミスらなかった場合の将棋が見てみたかったなあ
正直AIですら100局もやれば対策されそうなレベルで、人の身で名人に勝つのは容易ではないかと……
羽生さん以上にいま全冠制覇するのは超絶難易度になっているかと
俺は絶対払わないけど
そんなもんかな
でも人間同士の勝負だから相手が形勢をどう見てるかは大事だろ
こないだの勇気なんかは見学してそのあたりをスカウトしたんじゃないのか?
特に時間のある対局で、相手の読みが優れてる場合
自分が五分と思っていても相手が悲観してれば、自分が気づいてない勝ち筋が隠れてる可能性あり。チャンスと見て時間投入して読める
例の永世竜王が懸かったいつぞやの羽生渡辺戦なんてそれだったらしいからなあ
天野宗歩さんが史上最強だった可能性も否定は出来ないわけですし。
「藤井聡と対局するなら、こう指したらどうかと思う対策はある。」
(週刊ポスト「藤井聡退治に秘策あり。
史上最弱の棋士と呼ばれた熊坂五段に聞く」)
羽生・藤井のカードで10回指したら指し分けるかもしれないが、9番勝負、あるいは11番勝負をやったら勝ち越すのが羽生だよ。
誕生日祝いかな
https://m.youtube.com/watch?v=Ft9wSm0Rlcc
まあそれを大事と思ってないのが今の若手の感覚らしい。
結局正しい手を指したほうが勝つんだから、
盤外のことは関係ないって言ってたな。
数年前のニコ生で関西若手だったと思うんだけどな。
まあそれを大事と思ってないのが今の若手の感覚らしい。
結局正しい手を指したほうが勝つんだから、
盤外のことは関係ないって言ってたな。
数年前のニコ生で関西若手だったと思うんだけどな。
実際一時代を築いた棋士は大山中原羽生で詰将棋型の棋士はいない
詰将棋型はどこかもろさを持つ
たしかにソフト使いはじめてから棋力が伸びたみたいだし、本来もってた詰め将棋力と中盤の構想力がうまく噛み合ったのかもしれないね。
それに加えて炎の7番勝負で、増田・永瀬・斉藤・中村・深浦・佐藤康光・羽生と対戦して、永瀬以外に勝ったのが理由かな。
「アレ、デビューしたてでこの子ヤバくね?」
みたいな。
で、実際に観戦したら本当に隙のないヤバイ実力で。
そりゃあタイトルも確実視されますわ。