藤井四段、ソフトを三台使い分け研究 序中盤の経験値不足補う ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井四段、ソフトを三台使い分け研究 序中盤の経験値不足補う




武田 定評のあった終盤力に加えて、序盤中盤の力も伸ばしてきた。コンピュータを使ってトレーニングしてるということがあるそうですね。

大崎 ええ、本人から聞くと、ソフトを三台を使い分けて研究してると聞きました。それが序中盤の経験値を埋めるのにすごく役に立ってるみたいですね。大阪の若手棋士からコンピュータを使って研究するといいよって一年半前に言われて、前々抵抗感なく導入したみたいですね。それから序中盤がどんどん強くなってるという棋士からの評判を随分聞きますね。


146:名無し名人 (ワッチョイ 3af7-VgqF):2017/06/21(水) 22:17:51.66 ID:c4lQrgX00.net
ソフト3種使ってるのか


147:名無し名人 (ワッチョイ bb11-QeqB):2017/06/21(水) 22:17:56.37 ID:KpnxZqzZ0.net
ソフト三つ!、、


151:名無し名人 (ワッチョイ bb11-QeqB):2017/06/21(水) 22:18:15.09 ID:KpnxZqzZ0.net
大樹の枝と技巧とエルモかな


152:名無し名人 (ワッチョイ ba9b-QeqB):2017/06/21(水) 22:18:26.58 ID:nRqiz/lJ0.net
大阪の若手、って千田って言えよw


154:名無し名人 (ワッチョイ 1311-QeqB):2017/06/21(水) 22:18:34.80 ID:kaFdTi2+0.net
MVP千田


155:名無し名人 (スプッッ Sd7a-K84x):2017/06/21(水) 22:18:43.26 ID:4+oJkLUFd.net
屋根裏エルモ、技巧


159:名無し名人 (ワッチョイ ba6e-BQIS):2017/06/21(水) 22:19:32.73 ID:/lcLR67J0.net
千田の功績って自身より周りに波及してるんやな


164:名無し名人 (ワッチョイ 1311-0Nc5):2017/06/21(水) 22:19:45.77 ID:kIYxN98K0.net
ソフト3種類でビックリされちゃうのか…。
今じゃ珍しくもないんだが。


165:名無し名人 (ワッチョイ 136f-W9ZD):2017/06/21(水) 22:19:50.44 ID:5nhiP5Ar0.net
ソフトを使うこと自体にはあんまり大きな意味ないんだよな誰でも使えるし
ブーハーもそうだけど強い棋士は環境適応力がね


173:名無し名人 (ワッチョイ 3af7-VgqF):2017/06/21(水) 22:20:43.87 ID:c4lQrgX00.net
>>165
ツールは使い方なんだよな
ここまでソフトの差し回しを吸収できてる棋士はおらんだろ


178:名無し名人 (ワッチョイ 7a50-w/Nb):2017/06/21(水) 22:21:07.80 ID:SHChJ2hb0.net
コンピューター3台使い分けw
澤田が勝てる相手じゃないねw


224:名無し名人 (ワッチョイ 1311-QeqB):2017/06/21(水) 22:27:09.68 ID:kaFdTi2+0.net
しかし千田の将棋界に対する貢献は無視できないな
皮肉にも千田自身にとっては難敵を作ってしまったかも知れない


244:名無し名人 (ワッチョイ 1adb-K84x):2017/06/21(水) 22:30:02.63 ID:9Y+qOd/70.net
>>224
いや千田の目標は、
コンピュータを使った勉強法を確立して流布させ棋士全体のレベルを底上げすることだから


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498048882/
将棋世界 2017年8月号
将棋世界 2017年8月号
posted with amazlet at 17.06.23

マイナビ出版 (2017-07-03)
[ 2017/06/24 08:00 ] 棋士 | CM(109) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/06/24 (土) 08:03:04
    望外流
  2. 2017/06/24 (土) 08:04:08
    僥倖流
  3. 2017/06/24 (土) 08:05:33
    あ、そうですね流
  4. 2017/06/24 (土) 08:10:50
    千田と断言できるものなのか?豊島とか他の若手も使ってると思うんだが
  5. 2017/06/24 (土) 08:15:28
    千田とは全然ソフトの使い方が違いそうな印象。
    千田に限らずソフト使う棋士なんていくらでも居るだろうに藪から棒に千田千田言うのはよくわからない。
  6. 2017/06/24 (土) 08:18:04
    なんだよソフトのおかげかよ
  7. 2017/06/24 (土) 08:18:31
    三浦みたいにはなるなよ
  8. 2017/06/24 (土) 08:19:11
    アマ有段レベルだと区別つかんわ
  9. 2017/06/24 (土) 08:19:49
    千田ではない。
    千田は藤井をディスってたよ。対抗心丸出し。
  10. 2017/06/24 (土) 08:21:37
    千田ごときと比べるな
    藤井君はもっと大物
  11. 2017/06/24 (土) 08:26:59
    千田がソフト研究を教えたおかげですごいスターになったな
    これが三浦だったら全く違うことを教えていたんだろうな
    本当に千田でよかったっわ
  12. 2017/06/24 (土) 08:29:05
    別に千田じゃなくていいけど本人が千田のおかげですとか言っても発狂はするなよ
  13. 2017/06/24 (土) 08:31:12
    千田さん藤井くんにソフトの使い方を教えてくれてありがとう
  14. 2017/06/24 (土) 08:36:19
    今時、羽生さんも取り入れてるくらいだし、若手中堅はソフト使ってない棋士の方が少ない。
    ナベも天彦も豊島もガッツリお世話になってます。
  15. 2017/06/24 (土) 08:36:22
    千田みたいにはなるなよ
  16. 2017/06/24 (土) 08:36:38
    まあ若手のうちからソフトとの正しい付き合い方を体得するのは悪くない。対局中トイレでチェックしてそれがバレるとか最悪だし。
  17. 2017/06/24 (土) 08:39:34
    ナベや久保や千田がいかに将棋界に必要な人材であるかが証明されたな
    三浦は桐谷さんがいうように将棋界に無駄金を使わせるだけだけどな
  18. 2017/06/24 (土) 08:41:59
    島先生の広めた研究会とか、パソコン使用が羽生世代を成長させたように、
    千田先生のソフト研究が藤井世代を開花させるわけだな
  19. 2017/06/24 (土) 08:48:27
    千田がダーティなイメージすぎて藤井くんイメージダウンだわ
  20. 2017/06/24 (土) 08:49:39
    むしろ、若手はどの棋士も複数台でのソフト使用は当たり前にしてると思ってた。
    その研究成果を実践でうまく使えるか否かは個人差あるけど。
  21. 2017/06/24 (土) 08:52:47
    率先して公言してるのは千田さんだけど、
    他の棋士もけっこう前から研究に使ってたりするんじゃないのか?(特に電王戦以降)
    まあどっちでも良いんだが
  22. 2017/06/24 (土) 08:52:50
    千田は何もやってないのに未だに目の敵にされてるのは何でだ?
    老人が多いから思い込むと意見を覆せないのかな?
  23. 2017/06/24 (土) 09:04:07
    アナログ派だった郷田ですら、今は活用するようになったように
    やっぱり時代の流れに即したやり方をしていかないと勝てないからなぁ。
    ソフト否定派の◯は相変わらずアナログかもしれんが。
  24. 2017/06/24 (土) 09:08:35
    千田ダーティ
  25. 2017/06/24 (土) 09:08:41
    関西勢がどんどん強くなってるのも、千田による普及の成果だろう
    それで強くなるのは大いに結構
  26. 2017/06/24 (土) 09:09:40
    千田は将棋界を変えたな
    三浦は違った意味で変えたけど
  27. 2017/06/24 (土) 09:10:20
    負けた棋譜で評価されるのが千田。負けた棋譜で疑われるのが三浦。

    年度内にレートを100上げるのが千田。年度内にレートを200下げるのが三浦。

    目の前のタイトルに拘らないのが千田。目の前のタイトルになりふり構わず拘るのが三浦。

    棋力向上が目標でソフトを使うのが千田。所得向上でソフトを使うのが三浦。

  28. 2017/06/24 (土) 09:11:32
    千田と三浦のコピペがマジでその通りでワロタ
  29. 2017/06/24 (土) 09:11:37
    厳しい目の人もさぞお喜びであろう
  30. 2017/06/24 (土) 09:13:28
    千田は最初は異端児扱いされていたけど、藤井くんにソフトの使い方を伝授していたなら将棋界での見方も変わってくるな
    28連勝という記録は千田のおかげでもあるんだな
  31. 2017/06/24 (土) 09:15:27
    ソフト並の中終盤の強さがあってこそだよなあ
    下手にソフトの真似すると酷い目に遭う
  32. 2017/06/24 (土) 09:17:31
    NHK杯前の千田特集は感じ悪かった。
  33. 2017/06/24 (土) 09:23:14
    千田のソフトを使った分岐に関する勉強法は
    相当参考になった
  34. 2017/06/24 (土) 09:27:17
    千田はあの騒動前からソフトの活用に積極的だったことから一部にえらく嫌われてたな
    でも今時ソフト使わんなんておっさんじじい棋士だけだしな
    若手は千田ほどじゃなくてもほとんど活用してるだろ
  35. 2017/06/24 (土) 09:29:20
    これから成長していく期間に千田の勉強法を足したら最強だろ
    千田は年取ってからでも棋力があんなに伸びたんだから藤井くんならとてつもないところまでいけそうだな
    藤井くんは初の2億円プレイヤーになるかもな
  36. 2017/06/24 (土) 09:31:36
    千田の評価がうなぎのぼりでワロタ
    代わりに三浦の評価がナイアガラで暴落
  37. 2017/06/24 (土) 09:33:14
    なんで大阪の若手=千田と決めつけるのかよくわからんな。

    ソフトを使った研究なら豊島も船江もやってるし、
    特に豊島は研究会からも抜けてひとりでソフトを使って研究してる。

    豊島本人があまり話さないからあれだけど、
    ソフトの有用性に気づいて研究を始めたのって千田よりも早かったんじゃないか?
  38. 2017/06/24 (土) 09:33:55
    というかソフトの方が人間より強いって証明された今、時代に追いつけない中年層はともかく
    ソフトを研究してない若手なんているの?
  39. 2017/06/24 (土) 09:34:51
    プロ棋士は電王ponanzaも手に入るんじゃないの。
  40. 2017/06/24 (土) 09:37:10
    藤井君フィーバー凄いな。その昔の羽生フィーバーも凄かったと聞く。この二人の間にもう一人中学生棋士がいたけど、ナベはなんでフィーバーしなかったんだろ
  41. 2017/06/24 (土) 09:37:42
    ベテラン棋士でもソフト取り入れてる人は結構いるよね。
    修とかつかぽんとか。
  42. 2017/06/24 (土) 09:41:45
    ソフトなんて誰でも自由に使える現状で
    聡太の強さがソフト頼りと言うのは間違い
    ソフトを使ったって、弱いヤツは弱いまま。
  43. 2017/06/24 (土) 09:45:02
    藤井君がソフト使い始めたのって昨年からって言ってたよな。
    豊島と藤井君は前から付き合いもあったみたいだし、確かに豊島の影響もあるかもしれん。
  44. 2017/06/24 (土) 09:45:30
    千田のやり方が上手いんだろ
    自己流でやったって千田みたいになれるわけない
    だからこそ勉強法を教えた千田は素晴らしい
  45. 2017/06/24 (土) 09:53:20
    どっちもよく飽きないよな
  46. 2017/06/24 (土) 09:56:23
    ttp://www.tcfeoffice.com/business/risk-advisory/
    三浦が頼んだ会社アスエイト・アドバイザリー株式会社のホームページ
    ・常時SNSを監視し、炎上の火種は早期発見できるようにしておく
    ・見つけた場合は迅速に対応する

    田中 大祐さん
    今日も三浦擁護お疲れ様です
  47. 2017/06/24 (土) 09:57:39
    ほんとおめでたい話題の時に三浦の話なんてするなよ
    お前ら空気読め
  48. 2017/06/24 (土) 10:02:50
    三浦が炎上対策の業者雇っているって話マジなの?
  49. 2017/06/24 (土) 10:06:17
    誰かさんみたいな誤ちはしないでね
  50. 2017/06/24 (土) 10:11:45
    チェスの世界では研究のために自宅に数百万するスーパーコンピューターを導入した人がいるからな

    それくらいぶっ飛んでる人が将棋界にも現れると面白い
  51. 2017/06/24 (土) 10:11:55
    経験値を補うどころか、相手の経験値を凌駕するだろうね。
    はやくコンピュータの仕掛け方を分類整理するなり、定跡化するべき。
  52. 2017/06/24 (土) 10:17:24
    ソフトを見るのも棋譜を見るのも一緒なのになぜかソフトで研究すると批判される意味がわからん。

    ソフトの思考が必ずしも正しいとは限らないから、それを判断できる能力と研究力があって初めて強くなるだけなのに…。
  53. 2017/06/24 (土) 10:19:30
    千田=オーベルシュタイン
  54. 2017/06/24 (土) 10:20:16
    千田がNHK杯で藤井くんに負けた後すぐに控え室でPC開いて検討してることろに
    藤井くんも来て後ろから見てたから特にどうってことはない
    藤井くんだってソフトで研究の第一人者は千田って認識なんだし
  55. 2017/06/24 (土) 10:24:20
    ttp://www.tcfeoffice.com/business/risk-advisory/
    三浦が頼んだ会社アスエイト・アドバイザリー株式会社のホームページ
    ・常時SNSを監視し、炎上の火種は早期発見できるようにしておく
    ・見つけた場合は迅速に対応する

    田中 大祐さん
    今日も三浦擁護お疲れ様です
  56. 2017/06/24 (土) 10:41:59
    ソフトって一台二台って数えるの?
    ソフト3台って凄い違和感。
    パソコンを三台使ってるのかと思ってしまった。
  57. 2017/06/24 (土) 10:45:34
    千田「わしが育てた」
  58. 2017/06/24 (土) 10:49:30
    そっか。ソフトだってそれぞれ指し手の好みはあるんだから3つ使えば4人で研究会してるのとあんまり変わらない感じになるか。似たような手を示すことが多いんだろうけど、それはそれで妥当性の確認になるし。最強ソフト一つだけがありゃいいと思ってたわ。
  59. 2017/06/24 (土) 10:59:01
    今後は師匠がコンピューター研究を奨励しているかしていないかで
    弟子の出来不出来が大きく変わってきそうだよなあ
  60. 2017/06/24 (土) 11:18:39
    ソフト研究なんて女流棋士でもやってる位だからな。
  61. 2017/06/24 (土) 11:27:56
    杉本の、藤井が才能の塊だから指図しない、けどトップ棋士との研究会に誘ったりして支える
    っていう方針はいいよなぁ
  62. 2017/06/24 (土) 11:35:29
    大崎の受け答え方からするとPC3つ使ってるように読めるぞ
  63. 2017/06/24 (土) 11:39:16
    本人は既にソフトより遥かに強いだろうけど同じレベルで検討できる棋士が居ないから仕方なく使ってる面もあるんだろうな
  64. 2017/06/24 (土) 11:39:59
    ソース元では

    「定評のあった終盤の力に加えて、序盤・中盤の力を伸ばしてきた。コンピューターを使ってトレーニングしているそうだが?

    大崎さん:本人に聞いたんですけど、3台使って、ソフトを使い分けて研究してると言ってました。やっぱりそれが序中盤の経験値を埋めるのに、すごく役に立ってるようですね。大阪の若手の棋士から、コンピューター使って研究するといいよと1年半前に言われて、全然抵抗感なく導入したみたいですね。そこから序中盤がどんどん強くなってるという棋士からの評判をずいぶん聞きます。」

    って記載されてるな
    冒頭の文章とはちょっとだけ違う
  65. 2017/06/24 (土) 11:44:47
    ※96
    藤井くんの棋譜をソフトで検討してみればわかるけど、ソフトより遥かに強いなんて全く思えない
  66. 2017/06/24 (土) 11:45:54
    *96
    ニワカは黙ってた方がいいぞ。どう藤井ブームで始めただけだろ?
  67. 2017/06/24 (土) 11:52:36
    ソフトで研究することは遅かれ早かれやってただろうから
    特にすごいってわけじゃないだろw
  68. 2017/06/24 (土) 11:58:10
    将棋界の師匠なんて将棋についてあれこれ教えてくれる人間の方が珍しいし、将棋界のしきたりやら常識だけ教えて将棋に関しちゃ「俺の棋譜を並べろ!」とか言われるよりソフトに丸投げのがええんちゃう。
  69. 2017/06/24 (土) 12:13:50
    将棋の研究にソフト使うのって、筋トレにジムのマシーン使うのと似たようなもんでしょ。
  70. 2017/06/24 (土) 12:16:57
    ソフト3つでびっくりされちゃうんだとか、
    素人とプロの研究を同列に考えるやつの浅はかさに呆れる。
  71. 2017/06/24 (土) 12:29:24
    多感な時期にソフトで研究できた最初の棋士なのかな
    これからはこのレベルの棋士がスタンダードになるのかね
  72. 2017/06/24 (土) 12:41:40
    序盤は得にソフトが師匠だな 終盤は詰将棋大会で優勝する実績を見てもわかるように努力で鍛え完成
    された棋士なんだな
  73. 2017/06/24 (土) 12:47:43
    千田にないのは終盤力や詰め将棋大会での実績のなさ それで惜しいとこ終盤に悪手を指してタイトルを
    逃がしてきた 序中盤はソフトが教えてくれても終盤の複雑なとこはね 
    今の藤井にそれがあるから 今棋士界を驚かしてるんだね
  74. 2017/06/24 (土) 12:51:11
    去年まではみんなポナ推しだったのに
    何だこの手のひら返しは・・・
  75. 2017/06/24 (土) 13:02:26
    いやポナは手に入らないだけだから
  76. 2017/06/24 (土) 13:06:24
    エルモの勝ち
  77. 2017/06/24 (土) 13:09:13
    深浦戦の33歩なんかはソフトっぽい手だったな
  78. 2017/06/24 (土) 13:18:04
    千田某は、「千田式簡易現場一致率測定器」
    の開発者として将来名を残すだろう
  79. 2017/06/24 (土) 13:24:23
    将棋界のダイジョーブ博士
  80. 2017/06/24 (土) 13:26:48
    渡辺明激怒wwwwwwwww
  81. 2017/06/24 (土) 13:39:06
    下手に既存定跡覚えるより、ソフトとやってみて対応も含めた自分定跡つくった方が、そりゃ強いもんね。
  82. 2017/06/24 (土) 13:48:21
    将棋年鑑のアンケートで研究にどのぐらいソフトを使っているのか全棋士に聞いてくれないかな。
  83. 2017/06/24 (土) 13:55:18
    「藤井くんも従来の勉強法ならよくて羽生さん止まり」
  84. 2017/06/24 (土) 13:58:46
    さっぱりしたと思ってた澤田の後頭部がまた鳥の巣になり始めてるやん
  85. 2017/06/24 (土) 14:27:34
    ソフトはみんな使ってるので、そのうちメリットは薄れる
    勝敗を分けるのはやっぱり終盤力
  86. 2017/06/24 (土) 16:02:14
    多くの人が研究にソフトを利用しているだろうという状況で、全くあるいは殆ど使用していない棋士がいるのか、が気になる。
    ブログを書いていた頃の印象だと、高橋九段は使っていなさそうな気がする。
  87. 2017/06/24 (土) 16:02:14
    あ、そうですね。
    今使っている1番強いソフトと5分です。
  88. 2017/06/24 (土) 16:03:26
    将棋年鑑のアンケートにきちんと答えない棋士は誰からも応援されないぞ。
  89. 2017/06/24 (土) 16:26:10
    別の記事で杉本が千田って明言してるから千田の功績よ
  90. 2017/06/24 (土) 16:39:25
    今時みんな使ってるとは言うもののソフトが有意なのがわかったのってここ5,6年の話だしなぁ
    まだまだ使い方については発展途上もいいところでしょ
    Aperyがフリーで公開されたのが2年前だぞ みんなまだ手探りだよ
  91. 2017/06/24 (土) 16:47:30
    昔の棋士は将棋を創る能力も強さの1つだったけど今はそこはソフト任せでいいってのはある意味ソフトの弊害だな
    ソフトが指した新手を採用するのはでてくるけど藤井システムみたいな突拍子もないもう発想は生まれないんだろうな
  92. 2017/06/24 (土) 16:54:08
    なんで教えたのは千田って決まってるんだ??
  93. 2017/06/24 (土) 17:08:50
    ここのコメ欄だけ日本語がおかしくなってるんだよなぁ・・・
    あっ(察し)
  94. 2017/06/24 (土) 17:09:58
    2009年調査

    No_ 名前_棋譜数_狭義一致率_広義一致率
    1__三浦弘行_200_50.69%_62.64%
    2__升田幸三_200_50.33%_63.27%
    3__羽生善治_200_50.15%_62.31%
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4__藤井 猛__200_50.10%_60.72%
    5__大山康晴_200_49.55%_61.73%
    6__佐藤康光_200_49.20%_61.38%
    7__深浦康市_200_48.69%_60.56%
    8__森内俊之_200_48.50%_61.03%
    9__渡辺 明_ 200_48.37%_61.03%
    10_谷川浩司_200_48.30%_60.99%
    11_木村一基_200_48.27%_61.12%
    12_伊藤宗印__58_48.16%_60.94%
    13_鈴木大介_200_48.15%_60.19%
    14_天野宗歩__50_47.31%_59.78%
    15_郷田真隆_200_47.20%_59.50%
    16_塚田正夫_200_47.08%_59.34%
    17_木村義雄_200_46.92%_59.68%
    18_丸山忠久_200_46.84%_58.24%
  95. 2017/06/24 (土) 18:45:18
    過去の記事で、以前千田六段が藤井四段にコンピューター将棋の利用法を教えたとかいうのがあったから、今回の大阪の若手ってのはその件でしょ。
  96. 2017/06/24 (土) 18:50:34
    藤井システム(3台)
  97. 2017/06/24 (土) 18:52:28
    師匠が千田に言われたって言ってるの?

    ってことは三段のころに教えてあげたけど、それで強くなっちゃって、NHKでは負かされて、局後に仲良くソフト検討って感じじゃなかった、と w
  98. 2017/06/24 (土) 19:20:52
    将棋には全然詳しくないが藤井四段は終盤が強いからソフトを使いこなせるって意見はなるほどなって思った
    ソフトの示す意図のわからん手に引っ張られて後に自滅する奴とそこを読み切れるやつの差か
  99. 2017/06/24 (土) 20:53:56
    コンピューターを使って研究するといいよって言われたのが一年半前

    2016年10月
    千田
    「最近、藤井聡太君が最年少で四段になりましたけど、彼がなぜ強いかというと、
    無意識下だと思いますが、集中力がすごい。多く仮説を立てて、検証が素早くて、
    ある程度正確に近い。だから伸びが凄くて若くても強いんですね。
    ただ藤井君も従来の勉強法を続けていたら、よくても羽生さんと同列で語られる
    棋力に留まるでしょう。「お前の立場で何を言ってる」と言われるでしょうが。」

    ソース
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-4683.html

    ん???千田、藤井くんにコンピューターを使った研究法のこと教えてないじゃん
  100. 2017/06/24 (土) 21:27:10
    ソフトから学ぶのは難しいと思うんだが
    千田が自称先駆者でソフト感覚も人より多く身についてると思う
    でも千田はあんな感じ
    ソフトの強さは、他のたくさんの‘ソフトらしい’力と一体となったものと思う
    うまく言えんが、千田がソフトっぽく中盤で負けにくい(悪くならない)手を積み重ねたとする
    対局相手はその意味を知らなかったとする
    でも相手と一緒に導き出した終盤では、速度計算や詰ます力、自玉の安全度を計る力がものをいう
    詰ます力が相手より下だと、それでもうおじゃんになる
    これらの力もソフト級じゃないと機能しづらいと思うの
    この力があること前提だからこそ、ソフトはあのような中盤であのような選択して、序盤はああいう風に指せる、という気がするんだ
    パターン認識しても、相手がずらしたらまた「わからない」局面が出てきてしまう
    出来たとしても、フィニッシュまで正確無比に指さないと勝ちにつながらない
    ミスすると、自分で知らない局面を招いてしまう
    千田対千田なら問題なく得意な局面に持っていけるけど、それだとどこまでいっても勝率五割

    だから難しさを考えると、ソフトに依存するのと、ソフトを使用しつつ自力で研究するのは大差ない気がする
    勝率を考えれば、羽生さんみたいに難解の局面でも、役に立つ行動指針をいくつか持ってる人の方が遥かに高くなると思うね
    千田さんは技術に大変詳しい(理系)けど、哲学(文系)が不足してるから力を出し切れないと思うよ
  101. 2017/06/24 (土) 21:43:21
    ソフトの話もいいけどさ、
    藤井くんが師匠の師匠の悲願(その地方でのタイトル獲得)を達成したい、って話がすごく感動してしまった
  102. 2017/06/24 (土) 22:29:42
    ※143
    タイトル挑戦して年間最多勝利賞とる棋士が「あんな」かどうかは意見が分かれるけど、
    千田がそういうデメリット把握してないわけがないだろwww
    デメリット把握したうえでそれでもソフトに漬かっている
    あとソフトでの研究は序盤だけじゃなくて終盤の粘り方の筋も研究対象になるから、
    終盤力の養成にもつながる(例えば、必勝の局面でソフトと対戦して粘り方を研究したりする)
    まぁ、「ソフトに依存するのと、ソフトを使用しつつ自力で研究するのは大差ない」てのは全くその通りだと思う
  103. 2017/06/25 (日) 03:28:12
    千田はコンピューターに負けたくないという気持ちが強い
    誤解されがちだけどソフトが好きなわけではないからな
  104. 2017/06/25 (日) 10:14:10
    「ソフトで強くなる」って実際にどうやればいいのん?
    それで強くなれるなら俺もやりたい…
  105. 2017/06/25 (日) 12:00:18
    149
    俺も知りたい

    実戦形式の練習で力がつくようになるには、基礎力が必要なのかも
    詰将棋で読みの力をつけておくとか
  106. 2017/06/25 (日) 15:35:08
    149
    おいらも
  107. 2017/06/27 (火) 10:27:01
    せんだみつおさん?
  108. 2017/06/27 (火) 12:23:38
    ttp://www.asahi.com/articles/ASK6W0GHWK6VPTFC007.html
    千田が勧めたソースでたな
  109. 2017/06/29 (木) 17:26:39
    誰にでもソフト研究進めたらたまたまその中の1人の藤井が連勝して千田の名前出てきただけじゃないのか?
    ただのたなぼただろ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。