-
274:名無し名人 (ワッチョイ 6a6c-k7rq):2017/06/07(水) 11:50:42.11 ID:nRCY/jYL0.net
-
詰将棋解答選手権で「頭のなかでは解けているのになぜ答案を提出しなければならないのか」
って言っても、それは通じないよ藤井くん
-
275:名無し名人 (ササクッテロレ Sp3d-h4bj):2017/06/07(水) 12:06:31.89 ID:kXA4M0L8p.net
-
生徒が本当に理解しているかを忙しい先生に効率よく分からせるために
宿題以上に効果的なものがあるのか
復習も兼ねて
この辺が所詮は中学生だね
-
281:名無し名人 (スフッ Sd0a-DDM5):2017/06/07(水) 13:06:23.31 ID:i3p1nLg1d.net
-
>>275
>宿題以上に効果的なものがあるのか
-
カンニングできる宿題よりカンニングできない実力テストの方が、
よっぽど効果的に理解度を確認できる。
宿題は「生徒がこれだけ学んだ」ではなく、
「先生がこれだけ教えた」という事を示すためのもの。
生徒本位ではなく学校本位の教育手段と言える。
-
277:名無し名人 (ワッチョイ ddca-iQoZ):2017/06/07(水) 12:14:06.63 ID:EfzA7jGp0.net
-
宿題なんてやらなくていいわ
-
278:名無し名人 (ワッチョイ 09ae-N3IV):2017/06/07(水) 12:23:38.46 ID:PnEvwVH90.net
-
国公立上位の大学に行けるレベルで記憶力がいいと、
授業で理解したことを受験までほとんど忘れないから
復習内容を夏期講習でやる意義がまったくわからないんだよな
「普通の人は定期テストで解けたものを半年もすれば忘れている」と知って驚く
-
279:名無し名人 (ワッチョイ 9e44-k7rq):2017/06/07(水) 12:25:37.31 ID:hGwa7N5j0.net
-
藤井聡太四段「実力は現名人より上なのに、なぜ名人挑戦まで5年もかかるのか」
順位戦のシステムへの不満をぶちまけたとして理事室に呼び出された藤井四段は、
会長達と30分にわたり順位戦の意義について議論した。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1496236659/
塚本 章人
かもがわ出版
売り上げランキング: 84,378
突き抜けた天才にやらせる必要はないのかもしれないね。
もっとも、天才が凡人になったときに、そうやって特別扱いした結果生み出されるであろう
厄介な社会不適合者のことを考えると…凡人で構成されている社会を早い段階で理解してもらったほうが
凡人側としては気楽ですw
学校というシステムは、生徒を「規格内」に収めることで社会全体のボトムアップを図り、落ちこぼれを出さないためのものだから
飛び級も含めて、能力が上の子供に対してはもっと柔軟に出来ればいいのにね
こりゃ超大物だわw
ただやらされてるだけの子よりは
中ニっぽくて逆に安心したわ。
彼くらい老成してるとこっそり母親にやらせてるぞ。小遣いを一回1万円くらいあげて。
ただ夏冬の休みだけでなく 春休みにがっつり英語系の宿題が出ましたね
私の在学中は ほかの中学より英語の時間が多く英語のレベルはかなり上だったようですよ
文化的意義があるとか言って、煙に巻くしかない。
宿題ってのは、自律的に勉強量をコントロールできない一般的学生に、
システム的に必要な量をルーチンワークさせるものに過ぎない。
本来は学生一人一人のレベルに合わせて課すべきなんだが、
そんなことはやってられない=先生が楽をするために、クラス単位で一律に課している。
所詮はその程度のものなので、「意義」については客観的に説明することが難しい。
なので、「カリキュラムで定めている」という説得方法しかないし、
それしか受け容れなかった藤井君はやはり頭がキレル。
そういう子俺は好きだなあ笑
ラマヌジャンの才能もそうやって見失われるところをハーディが拾い上げた
天才を理解するのは天才でないと難しいのかも
10回ずつやりなさいと言われてるようなもんだし。
天才なら「消費した時間と労力に見合いますか?」と疑問に思う。
また宿題も一律じゃないほうが良いと思う
でも、そこまでサービスしたら仕事多すぎで公教育でカバーできねーわ
私塾、家庭教師のレベルだと思うよ
まあ、公教育にもっと予算割いていきますというならともかく
だから宿題に無駄とか非合理性が多少あっても許容するべきなんじゃ?
公平、平等なサービスを求める人が多いからなんでもみんな一緒にしとけとなっちゃうんだよ
きちんとした基準をもってやれば差別をつけたサービスを提供しても文句はでにくいだろうから宿題は成績上位者は免除なんてあってもいいかもしれないね
張本君「チョレエ!」(チョロイの略)
確かに生意気だわ。
それがわからないから、将棋が弱いんだよw
何だっただろう
授業を聞けば一発で分かるような生徒
しかいないでしょ
そういえば藤井君の本棚に天野宗歩手合集置いてなかった?あれ自分も持ってて何か嬉しかったわ
大山康晴少年や米長邦雄少年ならやりそう。
しして邦雄少年は先生に殴られそう。
天才を中心に回る世の中にしていきたいもんだね
名人だけはこのままでいい
もし藤井君が2年後くらいに5,6冠くらい取ってたら飛び級も考えてもいい
全然怠慢じゃない。
でも天才には要らないというだけ。
将来社畜になったとき、持ち帰りで仕事しても壊れないようストレス耐性を訓練してんだよ
そんな風にわけたら
誰が落ちこぼれと一目でわかるようになっていじめを助長する、やめろ
こんなん言い出す人絶対でますよ
だが俗世間にも息させてやれ
普通は休み時間は友達とスポーツ等してるし放課後は部活やってるから
ぼっち&帰宅部じゃないと無理でしょ
仕事でもないんだし
宿題はテストの点が悪いやつにだけやらせればいいよ
テレビ出演と受験が忙しいので将棋は一年間お休みします。
将棋指しに学歴は必要ないよ
佐瀬
なのでおいら別に成績よかったわけではないけどめんどくさかったから
一切やらなかったなぁ。宿題やれ、とか言われなかったし。中高6年で1度も宿題やったことないわw
藤井君も高校は緩いとこいけばいいのにね
できる人にとっては不毛なものでしかないわ、放課後じゃないとできないことがあるとしたら、それは宿題でいいと思うがね。
…って、ここは宿題の是非を問う場なのか?(笑)
藤井四段はずいぶんとおもちゃにされてるなあ、ほんとマスコミって嫌い。
常人には理解できない思考を持っていても無理はない
糸谷、青嶋、太地あたり
学習内容が頭に入っている、宿題が必要でない者は、自力でちゃんと宿題をやる
差が開く一方なんだなぁ
もう学校は意味がない
単に「面倒なことやらされてる」としか思わないんだけど、そもそも宿題ってのはそういうやつらに勉強に対する親和性を持たせるためのもんなんじゃないの?
向いてるやつややる気のあるやつは、自分で勝手に好きなようにやって勝手に力が付くのだ。
藤井くんは間違いなく後者でしょうに。
中学生だよ。こんな休みなしでフル稼働すごすぎる。
宿題ぐらい大目に見てあげて!
しかし日本は飛び級無いし色々閉鎖的だよな、学校で村社会が形成されている
宿題って知識定着や学力向上を目的とした予習、復習の為だろ
完全に学習しているならわざわざ宿題する必要ないし、時間の無駄
宿題の目的をすでに達成しているんだから
でもそんな天才は殆どいないから、先生としても特別扱いはできないんだろう
自分は学生の時、②の段階だったな。
説明して結果的には藤井くんをケムにまいた形だが、結局のところ「やることに意義があるのであって内容や結果は関係ない」と認めたに等しいよな。
宿題はじっくり考えさせるためのものなんだけどな。本来は。
今思い返すと宿題やればよかったと思う。先生、いい宿題出してたよ。
いい先生はほんとにいい先生だと思うな。
あまりにも子どもっぽさがなくてもしかして人生2回り目(中には升田か大山が入っている)じゃないかと
疑いはじめていたから、こういった中学生らしいエピソードにはほっこりする
なるほどと一瞬思ったが、升田は絶対に宿題やらないタイプだと思う(笑)
もっと変態な方に走ってくれよ~
興味深い記事、ありがと。
しかし藤井くん、けっこう間抜けだな、いや、なんとなく知ってたけど。
あと、藤井くんと結婚する人は、家で藤井くんのお母さんと同じ役割ができるのが絶対条件なんだなと思った、いわゆる「内助の功」に徹することができる人ね。
藤井くんの方が忙しいからセーフ
才能がまるで違う。
日本は遅れてる。
スペシャルな環境を与えてやれよ。
時間がもったいない。
それについての30分も議論だなんて、天才には無用。
日本の至宝に無駄なことをやらすな。
何故授業を受けるのか
に進化してほしい
これ、要するに先生の都合だよね。
出さない生徒は放っておけばいいのに。
実際、落ちこぼれとかヤンキーに対して宿題だせと30分も言わないだろうし、
「おめー棋士かなんか知らねーがチヤホヤされて調子乗ってんじゃねーぞ、学校では俺の方が偉いんだからな」と言いたいだけだよね。
こういう柔軟な考え方ができる人が本来教師になるべきというか求められる人材
もっとも中学教員になる程度のレベルの人間にそこまで負わせるのは酷とも言える。
突き出た才能の育成方法は国が整備しないとダメだ。
豊島永瀬よりも下だからそれはない
プロの世界を舐めない方がいいよ
天彦はもちろん羽生でも、藤井が対戦した23人相手に連勝無理だろ。
できるやつは人から言われなくても勉強するし
秀才には全く必用ないわ
むしろ宿題を課さなきゃダメなやつなんて社会人になっても物覚えが悪くて使いものにならんやつが多いと思うが・・
みなさん宿題やった経験が社会で活きてるんですかね
理不尽と思うことがあっても不満言うだけで終わるよなぁ。
こんな優秀な子の先生も大変だw
>「本来、宿題も授業のカリキュラムに含まれる」と伝えたところ
ここが藤井四段にとって納得のしどころだったのが自分は逆に興味深い
先生も何とか教育論の綺麗事で説き伏せようとしたけれど
頑として原理原則論&持論を曲げない藤井四段にサジ投げて、
教員としてではなく「一人のサラリーマンとして」
「お前が従ってくれないと俺の仕事として困るんだ!」と
ぶっちゃけてくれたことで藤井四段としても
先生と対等というか取引というか、そういう感じで
じゃあ、と納得したところがあるのかなと思った
こーゆー確かな自立心に裏付けられたものなのだと
想像させられるエピソードだなと思う
>>最近は対局が増え、学校を休む日が増えた。裕子さんは「聡太の持論は『宿題はおかしい』なんです」と明かす。
「授業を聞かず、答えを写して宿題を提出する人が認められている。授業をちゃんと聞いているから宿題をやらないのと、どっちがいいんや」。
義務教育よりは将棋界のほうが柔軟だな
すげー印象変わった。好感度上がった。
社会に出たときに与えられた仕事をちゃんとこなすための訓練だからな。
そういうことをする中流階級を量産しないといけないから宿題がある。
勉強の理解度とかの話ではないんだよ、本質はね。
宿題の無意味さに反発する藤井くん、サラリーマンになったら絶対に出世できない。
なるはずもないが。
団塊教師なら殴って黙らせるところ
5年間昇級を楽しめばいいじゃん。
あっいう間だよ。
少なくとも30分議論してくれた上で
本質論はさておき宿題提出は決まり事だからしゃあないんで
他の生徒の手前お前だけ特別ってわけにはいかないんで
藤井よどうか割り切ってくれとしたこの先生はいい先生だろうと思う
与えられた時間内に問題を処理する力を試されてる
順位戦のシステムへの不満をぶちまけたとして理事室に呼び出された藤井7冠は、
会長達と30分にわたり順位戦の意義について議論した。
でもelmoより弱いんでしょって言ったら引き下がりそうw
ちょっと優等生過ぎるかな、と思ってたからこういうの好きだぜ。
あくまでも「家では将棋の勉強をしたいから」下らん宿題などやりたくないと言ってるのだぞ。
将棋だけやってれば
相手が藤井くん(全国メディアの有名人)だからだろ。
ワイドショーなんだからそっちの方を調べろよ
宿題をやるのが勉強であって、授業はその補足だからな。
理解しても仕事をやらなきゃ金は貰えないんだよ。
チヤホヤの度が過ぎて、香川みたいにそだっちまうんじゃないのかな
問題を理解していないのに答えを写して
評価をもらえている人がいるのはおかしいんじゃないか
というのが取っ掛かりらしい
カリキュラムに含まれる、という回答は
教師からの評価のためだけのものじゃなくて
各々の学習の一部でもあるって意味なんだろう
受けさせるべき」と前に書いたが、教師が相応の質の教育
をしているかどうかを検証すべきなのはまた別の問題なん
だよな。
その宿題が藤井くんの教育に有効で効率的な物であるかは
検証されるべきだし、あまりにも質が悪い場合は教師を首
にするべき。
分かるだろう。 逆に精神レベルが高すぎて同世代がついて行けなくて
困るレベルに感じる。
将棋は自分の頭で考えて指さないといけないから他人に流されているだけの人生の人じゃ将棋は強くなれないと思うし
時には常識を覆すような1手指せる棋士じゃないと平凡で終わるだけだしね
せいぜい22くらいまで
でも結果オーライかな
変に物分かりが良い人間よりよっぽど信頼できる
テスト勉強の計画を立てさせられた
テストのために勉強してどうすんだという
要するに正真正銘の天才なんですわ。
凡人の物差しで測ってはいかんよな。
こういう疑問を持つから伸びないのではなく、
お前のように、真摯に疑問に答えられない大人が多いから伸びないのだよ。
天才は、自分が納得出来ないことを機械的にこなすのが一番苦手なんだ。
俺も学校行ってた頃は同じこと考えてたから、よく分かる。
羽生さん除けば本当に他の棋士が凡人に見える
のがつ「くま君・・・」
高野「しゃあないなあ全く、代わりにアタシが出まひょ」
勉強なんて自分でするものだし、藤井4段の言うように既に知っている箇所をやっても時間の無駄にしかならないから、個々の学習を妨げないように宿題を出さないんだよ
普通にサッカーのユースや野球のボーイズで遠方に通ってるような奴らは、親が学校に頼んで宿題免除されてたりするけどな
俺の同級生には音楽系の高校の受験に集中したいから、そこの受験科目にない理科と社会の宿題は免除してくれとかいって、許されてた女の子がいた
どうやら藤井も畜生みたいだな
勉強してそれらが伸びる人って少ないんじゃない。勉強しなくても大人や先輩と話した方が伸びる人、将棋やボードゲームなどの趣味に熱中した方が伸びる人、仕事した方が伸びる人、色々いるね。もちろん学力テストや入試が勉強したことを試す以上、学生は勉強して優れた人間であることを証明しなきゃならんけど。でも、藤井君の場合その証明はもう十分立証されて優秀過ぎると分かってる。宿題するヒマあるなら、彼女でも見つけて楽しくオシャベリした方が藤井君のプラスになると思う。
疑問を持つのは悪いことではないよ
唯一の国立の中高一貫校らしい。
>東大生になって中学生棋士
なんだこいつw
見事に当たったなww
連勝記録を遂に単独一位とした
これは簡単には破れず今後語られ続ける存在に…
宿題をしっかりやる事は「習い方」が出来ているかどうか。
勉学に臨む姿勢も問われているのです。