-
1:名無し名人:2017/05/30(火) 18:42:27.10 ID:9I9e20nC.net
現時点でA級以上の才能があるのにC2で指させるのは納得がいかない
竜王挑決トーナメントの結果次第で来季にでもA級特例昇級させるべき
-
2:名無し名人:2017/05/30(火) 18:46:03.72 ID:atChYpoh.net
-
A級以上の才能だと言うのはまずは?順位戦でC2、C1を全勝で軽々突破してからだろう
-
3:名無し名人:2017/05/30(火) 18:47:36.50 ID:P0rwfa6k.net
-
才能はあっても実際にA級やB1級とシーズン通して戦った
わけではない。才能を無駄に潰さないためにも、
ルール通りの順路を通って経験値を蓄積してほしい。
-
4:名無し名人:2017/05/30(火) 18:47:39.44 ID:9I9e20nC.net
今季C2全勝
タイトル戦は竜王挑戦
連勝数最多更新で結果出したら飛び級の声も高まってくるよ
-
5:名無し名人:2017/05/30(火) 18:49:01.32 ID:P0rwfa6k.net
-
特例なんかつくらなくても普通に昇級してくるだろ。
そりゃ1期や2期の足踏みはあるだろうけどさ。
-
7:名無し名人:2017/05/30(火) 18:50:30.61 ID:P0rwfa6k.net
-
へんにルール外の特別扱いなんかしたら、
藤井自身がイヤな思いするだろう。
-
8:名無し名人:2017/05/30(火) 18:53:07.45 ID:9I9e20nC.net
もしここで藤井をC2に押し込んだら屋敷みたいに才能潰れるよ
-
9:名無し名人:2017/05/30(火) 18:58:54.58 ID:VxHmchif.net
-
>>8
正規のルールで上がれないのは才能が無いからだろ。
本当に規格外ならストレートで上がって来るよ。
-
54:名無し名人:2017/05/31(水) 00:39:06.76 ID:3+dZpIWF.net
-
>>8
屋敷はタイトル取ったあと慢心したのが足踏みの理由と自分で認めてる
-
10:名無し名人:2017/05/30(火) 19:01:28.34 ID:9I9e20nC.net
多分今季C級で負けても一敗
タイトル戦は竜王とは言わなくとも何かしら挑戦
連勝記録は更新するのは確実だろうから
さっさとA級で将棋指したほうが見る方も質の高い棋譜見れて嬉しい
B1くらいまでは対して強いやついないからさっさと飛び級させてほしい
-
12:名無し名人:2017/05/30(火) 19:07:27.91 ID:IhmipPLs.net
-
>>10
プロ棋士を舐めすぎ。だいたい、棋譜の質なんてお前、わかるのかよw
-
11:名無し名人:2017/05/30(火) 19:04:10.38 ID:6YZ4cBWX.net
-
競輪界ならとっくに特進している成績。
-
16:名無し名人:2017/05/30(火) 19:12:12.41 ID:Wk5oGgki.net
-
ちゃんこの味が染みるまで
名人とはそういう地位
-
17:名無し名人:2017/05/30(火) 19:15:13.00 ID:9I9e20nC.net
順位戦はさっさと飛び級させないと藤井が勝って当たり前でつまらんくなるぞ
せっかくの藤井ブームもどっかいく
将棋界の発展の為にも決断するべき
-
18:名無し名人:2017/05/30(火) 19:17:24.16 ID:U8xdOcXN.net
-
藤井S級ならおk
-
19:名無し名人:2017/05/30(火) 19:18:18.75 ID:LIize5Ox.net
-
藤井が昇っていく様子が見たいんだよ。
いきなりA級いって6勝4敗とかされてもつまらんだろ アホか。
-
20:名無し名人:2017/05/30(火) 19:22:16.64 ID:aaGFJ+2s.net
-
これは完全に同意
保守の多い棋界に明日はない
-
21:名無し名人:2017/05/30(火) 19:23:53.22 ID:9I9e20nC.net
強い相手と一杯指せたほうが藤井の成長にもいいだろ
適当やっても勝てる相手ばっかだと将棋が甘くなる
-
22:名無し名人:2017/05/30(火) 19:24:48.80 ID:LbMZm4P/.net
-
そういう特別扱いはいいから
-
23:名無し名人:2017/05/30(火) 19:28:16.07 ID:xgJ5YP7k.net
-
何処かで足踏みするだろうけどなあ
-
24:名無し名人:2017/05/30(火) 19:34:20.52 ID:9I9e20nC.net
A級にあげてしまえば順位戦の対局数も減るから藤井くんの学校生活にもプラスになるよ
本人の為を思えば上げるべき
特別扱いというかもう特別だし
-
25:名無し名人:2017/05/30(火) 19:36:15.46 ID:B+B7rF84.net
-
むしろ本当に特別かどうかが分かるのが順位戦だろ
-
26:名無し名人:2017/05/30(火) 19:38:26.50 ID:6MqC+67U.net
-
毎年強くなっていくポナンザをC2からスタートさせるようなもんだよな。
-
27:名無し名人:2017/05/30(火) 19:40:39.30 ID:9I9e20nC.net
どうせ下から順位戦やっても相手が藤井さっさとあがってくれーとか
どうせ勝てないから適当でいいやってやつばっかだろうからやる意味ないだろ
-
28:名無し名人:2017/05/30(火) 19:42:50.22 ID:x5fLsKD/.net
-
こういう意見があったから竜王戦が出来たわけで順位戦は順位戦
-
29:名無し名人:2017/05/30(火) 19:56:58.61 ID:kwp/R5fZ.net
-
ここまで来てもまだ藤井くんの実力がわかってないやつは見る目無いよ
-
31:名無し名人:2017/05/30(火) 20:16:57.93 ID:mxRmKGGe.net
-
10年後にまたどうぞ
羽生さんのときも似たようなことを言うアホがたくさんいたな
-
32:名無し名人:2017/05/30(火) 20:17:25.99 ID:gEMkJCjN.net
-
下から凄い速さでかけ上がっていくのを見たいんだが
-
33:名無し名人:2017/05/30(火) 20:27:42.09 ID:3xkbqvp0.net
-
やはり藤井猛はA級に相応しいよなー
-
34:名無し名人:2017/05/30(火) 20:30:18.11 ID:m1HOE6ob.net
-
名人以外の7冠取ったら考えるわ
-
38:名無し名人:2017/05/30(火) 21:45:48.58 ID:UajV59Ze.net
-
今期順位戦C2での藤井の対戦相手
瀬川 1555
中田功 1488
高見 1613
佐藤慎 1496
星野 1525
脇 1392
高野 1546
矢倉 1474
梶浦 1591
三枚堂 1691
-
もちろんプロ棋士を甘く見ちゃいかんけど、
かなり高い確率でC2を1期で抜けて来るだろ。
特例昇級なんかより、そういうのを見たいよ。
-
46:名無し名人:2017/05/30(火) 22:38:12.55 ID:mC6LC0if.net
-
藤井くんが、谷川さんの最年少名人の記録を抜くかどうかを見守りたい。
と多くのファンや棋士は思っている。
トビ級なんかしたら、最年少名人の記録は無意味なものとなる。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1496137347/
でも、さすがにそういう可能性は低いと思う。
まだ中学生なんだし、今はじっくりと棋力的にも人間的にも実力をたくわえて、
それからA級に入って名人を狙った方がいい。その期間はやはり5年は必要だと思うよ。
5年後、藤井聡太7冠王がついに名人挑戦、4対0のストレートで佐藤名人(あるいは羽生か渡辺か)を
倒して初の8冠王となったら盛り上がるだろうね。
非正規戦とはいえ名だたる猛者を打ち負かす棋力を持っていて
来期にはほぼ名人確定なのに何が「特例でA級を〜」だよw
これは実力で勝ち取る勲章だね。賞を与えるまでもなく誰もが認める偉業
(まずないけど)特例A級八段なんて所詮連盟が与える地位。そんなものは別にみたくない
本当にA級レベルなのかはわからないんだよなあ
それでA級になっても誰も喜ばないよ
連勝止まったら大衆の興味一気に引いて行きそう
連勝止まったら急に逆の事言い出すんだよな。
4期連続昇級は割とあるトーリック思います
戦後混乱期に四段から七段へ
三段跳びした前例がある
年度末に余程の例外的成績を残してたら
例外的対応を検討するべき
1年後を楽しみにしておこう。
とやかくいう奴がいるがA級まで飛び級でいいと思う。
あと三段陣を上位半分プロにさせてあげて。で、ロートル棋士は速やかに引退をする方がプロ将棋界として健全だと思います。
藤井の賞金額の半分を俺に振り込む特例は認めてあげてもいいんじゃないかな
竜王をこのままとれば八段に四段跳びだよ。
特例を出さなくても十分な対応はできる
特に9勝で頭ハネなどあり得ん。無条件であげるべき。早くあげるべき。
苦労して昇ってきた全棋士からのやっかみ買いまくって立場悪くなるだけだしな。
今から研究されて勝ち進めるかがポイントだと思う。
棋譜データベース化が進んだ恩恵を最初に受けた羽生世代を、
インターネットが普及して棋譜の共有化が進んだ2000年以降の棋士が凌駕しようとしているように、
才能プラス何かイノベーションがないと突出出来ないのではないかな?
過去に天才はいっぱいいた。
千田ではないんでしょ?
A級以前にB1級すらまだ戦っていないのでは?
それで特例A級とか意味わからん。
羽生さんは六つの永世称号を持っているけど永世竜王だけはあと一歩で取れないでいる
これは羽生さんに才能が無いからではなくて実際に成し遂げることがいかに困難かということだよ
むしろ連勝記録を塗り替えるには、順位戦の低級位が重要になるので
これから、ジックリと時間を掛けて、記録更新を狙って欲しいところ。
こういうサディステックな偏向堅物人間がシステムを硬直化させてる。
人の不幸が好きなのかな。人の不幸が蜜の味とか常識人と違い、勘違いしてる不幸者だと思う。
システムが硬直化していることが理解出来ていない。
本当に強い棋士が上に上がるのに2年以上かかってしまう計算になるのが分かっていない。
それが良いとか、ドラマだとか、俺は興味ない。
運で上がれないとか、棋士が可哀想すぎる。
9段の方じゃないのか?
A級順位戦からじゃ無くて全棋士対象にすれば藤井氏が羽生氏を超える逸材なら
勝手に1年2年で名人になれる。他のタイトルもずば抜けてるなら後1年以内でどれか取るだろ?
本当に強いなら躓かない。
躓く棋士は本当に強いと言えるのかと言う根本から考え直そう。
永瀬拓矢 1820前後 C1 ●
羽生善治 1845 A ○
羽生善治 1851 A ●
豊島将之 1838 A ●
トップクラス相手には負け越してる
なげーよ。一体何年待たせんだよ。実力と順位戦の順位が合ってねーだろ。
prey相手に勝ち星稼ぐ楽しみはあるけど…
上がれなかったらそこまでの棋士だったってこと
かわいそうとかいう間抜けな理由で今のシステム変えていいわけないでしょ
だいたい藤井が本当に強い棋士ならさっさと上がるわw
藤井が羽生のキャリアを超えられるか楽しみなんだよ
スタート地点で優遇しちゃったらケチが付くだろ
運じゃなくね?本当に強いんなら全勝して1期抜けすりゃいいじゃん
自分含めて全勝3人(C2なら4人)出ることなんてあるか?
同じ星数なら前期成績を良くしとけばいいだけの話だし
リーグ1期目が最下位扱いスタートなのが納得いかないんだとしても、だったら対案はあるわけ?
イチローが国民栄誉賞を辞退したのと一緒
愛知県民はそういう県民
現実にはそうとう優遇といっていい環境よ。
これで結果がでないなら元々特別ではなかっただけということ。
ただ、降昇級の枠というかは広げた方が良いとは思う。特に降級の方。
明らかに実力にそぐわない場所に長くいる人達が多いと思うし、
総当たりじゃない級は運の良し悪しに関わってしまう。
世の中が嫌なら自分を変えろ。
それが嫌なら目を閉じ、耳をふさぎ、口を噤んで孤独に暮らせ。
それも嫌なら…
名人戦だけ。
数年の段階を経てひとつづつ上がれるのが順位戦、
勢いで奪取するなら竜王戦
トーナメントとリーグを組み合わせて強豪同士の戦いを増やそうとしている他棋戦
それぞれの棋戦の味を楽しむのがファンの楽しみ
たぶん、スレ立てた人は将棋の強さの指標としてのA級B級としか見ていないのではと思う
C2だって、勝ちまくれば高額賞金もGetできるし順位戦以外では大活躍できる
それでよいと思う
挑戦者になった時点で七段になるので、残念ながら「四段とび」は出来ない
今年挑戦者になったとしたら、「渡辺竜王vs藤井七段」になる
森内永世名人を陥落フリクラといっしょくたでは
今は期待しかされてないから守られすぎてる
この書き方だと他の18勝はまるで無給でやってるような誤解する人もいるのでは。
藤井聡太五段
藤井聡太六段
そうだったのか、知らんかった
なら尚更現行制度でいいな
プロになって2年目で名人とかどんだけ強くても嫌だね
って話になるわな
順位戦は実力で上がるものだし、だからこそ高クラスであることは相応の実力を意味するだけであって
必ずしも実力とイコールになるものじゃない、ってことだわ
もう寿命が尽きそうだからね。現行制度で名人、竜王になったナベ、天彦と同じくA級に苦労してなった稲葉、広瀬、豊島辺りの後期若手は大反対しそう。
ソースは永瀬
こいつは何を焦ってるんだ?
医者から「余命1年」とか言われたのか?
藤井はそこで勝率五割なら大したもんだよ
A級では全敗する恐れがある
>来期にはほぼ名人確定なのに
お前もおかしいぞw
ともあれそういった特例を作るのはよろしくないな。
まだ学生だしプロのシステムに慣れていくって意味でも普通にやったらいいと思う。
さいたろうですら、未だ天彦と対局したことはない。
特例、特例って、香川かよw
ナマおっしゃい。
自力で進めばいいだけのこと
連盟のゴリ押し(特に女流で多いが)、たいていの場合ろくなことない
だまっとけ
B級1組を1期抜け出来たから
A級に上がれるかどうかよりも
B級1組の1期抜け出来るかを見た方が良いと思う。
タイトル紛らわしいよ
特例作れという人は昔の感覚の方じゃないの?
昔だったらあり得るし、今と状況違うから当時のベストってもんがある
今だとAのアドバンテージがデカくて他棋戦への影響が引っかかる
納得する棋士が少なそう
ただ、羽生の時より恵まれてるは賛成したいな
昔は若者と老人が限られたパイを奪い合ってたからね
実力にそぐわない人、、、?
誰?永瀬?
深浦がC2で苦労したとか知らないのかしら
佐藤康、久保、郷田あたりも結構長くC級にいたはず
まさか永瀬が彼らの若手時代を遥かに上回ってるとでも?
名人になることを至上の命題としている。それはなぜか?
最も歴史のあるタイトルだからというだけじゃない
C2から始まり最低でも4年間所属クラスでトップか次点を取り、
そんな強豪棋士しかいないA級の中でもトップを取り
名人に挑戦し、勝利し初めて取れるタイトルだから。
要するに瞬間最大風速で取れるものじゃないから。
その価値を根底から覆すような改悪許されていいわけないだろ。
※60にはひふみんの言葉を送ろう。
「勝負の世界はチョー厳しいのです!!」
まじか。
もっと早く言えよ。お前の常識がみんなの常識じゃないぞ。知らない奴の方が多数だろ。
世間一般は他の仕事一生懸命頑張って趣味で将棋をやってんだから、細かいルール知るわけねーだろ。
もっとお前が今まで以上に広報しろ。だいたい連盟の広報ってあてにならないからな。
将棋ブログ中継の藤井君の写真が未だにアップされていないからな。
藤井君が4段になってから一体何ヶ月経過してんだよ。
藤井ブームを受け身で恩恵に預ろうって気なのかな。
60攻撃してるのはお前1人だろ(笑)
60はお前程度のまともな返しがないから相手にしてないだけだよ(笑)
言い返す時は論理的に説得力ある返しじゃないと盛り上がらないぞ。
LPSAとか分裂させずに元に戻せよ。
連盟の抜本的改革を!
飛び級というなら、竜王挑戦七段までの飛び級ならできる。
それを許さないのはロートル棋士なのかな?
19連勝程度ならポナンザでもできる
ポナンザでもって言い方が阿保過ぎるwwww
平手でポナンザに勝てるプロ棋士はいねーよ
そりゃ表彰とかならするだろうけど規定以上の飛び段飛び級なんてやるわけない
何が不満なのか
渡辺、久保には何らかのペナルティが必要なので
渡辺フリクラ、久保は三段リーグから
その時なんかした?しなかったよね?
大丈夫?大丈夫じゃないよね?
1期も足踏みができないけど、可能性は十分あるはずだ
ttp://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kiroku/zensyo.htm
思ったよりいたわ
大丈夫、本物の才能なら潰れはしないから。
順位戦の成績で引退が決まるのもそういった理由からだし
「名人(トッププロ)の棋譜を新聞に載せたい」が出発点の新聞棋戦とは根本的に役割が違うから
現時点でふさわしくない奴があるぞ
渡辺と久保
長期間安定した強さを示すのが順位戦。
まあ藤井ならすぐに上がるだろうよ。
中原 誠 12-0 (1966年、不戦勝1)
中村 修 10-0 (1981年)
富岡英作 10-0 (1985年)
船江恒平 10-0 (2011年)
清野静男 8-0 (1949年、プロ初年度全勝)
各門番を撃破していくことに楽しみがあるし飛び級とかにわか
今のA級の面子なら最低でも6勝はすると思う
7冠 が名人に挑戦し、初の8冠になる 藤井の8冠ロード がこれから6年間楽しめるよ。
段位は 今季竜王獲得で8段、来期 数タイトル獲得のうえ棋戦も優勝し、9段になり、段位は飛び級だから実態には合う形にはなる。
本当に頭が
あれなんだろうな。
頭にウジでも飼ってんのかね
大丈夫、もし藤井四段がホンモノなのならば、5年後に名人位に就いてるだけの話だから。
さて、誰が「熱いお灸」をすえるのかねえ。
谷川さんの時にもこういうこと言う人いたのかな?
A級相手に19連勝したのならまだしも。
シンプルにウマすぎ ワロタw
藤井のために特例作るのはかんべん
読売新聞は竜王戦でしっかり藤井ブームに乗っかってるし
竜王戦も他の棋戦もあるんだし
マイナーリーグのハングリー精神と全然違う。
感情だけでヒステリックになってる女のようだ。
5年中で1回も年度勝率5割以上取れなかったら強制引退とか
こいつよりも藤井君のが既に人間的にも高そう(笑)
限定棋士参加棋戦準優勝(若獅子戦)
あれ、獅子王戦で羽生に負け加藤に勝ち準優勝
もう達成しとるがな
全然知らん奴が特例昇級とか語ってんじゃねーよ
デビュー後の最多連勝・竜王本戦出場よりC抜けるのが難しいと思うのか?って話じゃないの
まぁ特例なんか要らんけど
竜王戦の結果受けてA級て、他棋戦の結果反映させなきゃいかん理由がどこにあるんだ
プロ棋士の制度が一棋戦でしかない順位戦に依存しすぎてる、とか、順位戦は実力の反映に時間がかかりすぎ、とか
そういう話ならまだ分からなくもないんだが藤井一人が特別ってのは後ろ指さされるだけだわ
俺も本当の意味で実力主義にするなら新四段の枠増やしてうだつのあがらない棋士はさっさと辞めさせるべき、順位戦の昇級降級も枠増やして活性化させるべき、とかは結構考える
それでも飛び級は流石にねーわ
夢や目標は遠いから頑張る事をおまえらは知ってるはずだ
特例なんてすべきではないわ
謙虚だから飛び級ワロタ
宮本広志A級八段待ったなし
強いならストレートで昇級していくだろ
騒ぎすぎ
(大山康晴「十五世名人」、中原誠「永世十段」等)
この件は絶対に認められないだろう。┐(´д`)┌ヤレヤレ
そこら辺の凡百に負けるかもしれねーしな
結局「最年少四〜八段」のほうが遥かに重要視される始末
まあ、ついこの前まで全部同じ人が記録を持ってたから、ってのもあるが
別に渡辺がどうこうという話じゃなく(というか、これは別に渡辺のせいじゃない)、制度変更はそのくらい無意味なものだ、ってこと
連盟も最年少九段で懲りてるやろ
他の棋戦で藤井と当たった名人が歯が立たないような展開になると、絶対に「偽名人」って言われると思うし、
藤井が挑戦できなかった間の名人の値打ちもガタ落ちするとは思うわ。
お前には羽生はバケモノでも、俺の言っているバケモノに羽生は入らない。
特例なんてやっぱありえなかったなw
他タイトルを一つも獲れないどころか挑戦者にすら現時点でなれないとはな。
藤井君はもちろん強いが特例がどうのとかいうレベルではなかった