村)藤井聡太四段が通った将棋教室は人数が大幅アップ。地元愛知でも影響が広がっているようです。「藤井効果」止まらない 将棋教室盛況・愛用パズル品薄:朝日新聞デジタル https://t.co/UdMsJ70ZBO— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年5月26日
村)藤井聡太四段が通った将棋教室は人数が大幅アップ。地元愛知でも影響が広がっているようです。「藤井効果」止まらない 将棋教室盛況・愛用パズル品薄:朝日新聞デジタル https://t.co/UdMsJ70ZBO
≪ 藤井四段、中日スポーツの一面飾る 将棋の話題で一面使うのは21年ぶり | HOME | 三浦九段への慰謝料「5000万円は下らない」 ≫
AI将棋が強くなってもAIの人気は大してないし
AIに負けても棋士の人気は落ちない
自己紹介乙
無料で、低級なオレでも解けるLV1もたくさん作品があってこりゃいいや
一応将皇の実戦詰将棋は毎日解いてるけど、あれは1日4問しかないからなあ
聡太くん、詰パラアプリやってますって言えば流行るよ!
羽生のブームのときに将棋始めた世代が普通にプロになってるのにそれを全否定か
ネット将棋とかあの頃より将棋を上達するための道具や環境は遥かに揃ってるからたぶんあの頃以上に定着するんじゃねえか?
才のある人間も増える
そもそも羽生世代自体が谷川先生の21歳名人で将棋ブームになった世代の人達だからな
そういう点ではたれ目は得だ
ほんとに救世主だよ。
ブームに乗っかったっていいと思うんだ
俺が羽生森内をみて将棋始めて、それを息子が受け継いで行っているし
それに、好きにならなきゃ強くならんし続かないが、そうなるためにはまず触れてみないとな
碁は抽象的すぎて、ストーリー性の弱いゲームだからなー。
小説の題材にするのも、割と難しいんだよ。
将棋を義務教育に入れてもいいくらいって思ってるわ
武豊の後継者が三浦皇成って流れだから
MLB屈指のダルビッシュや38連勝のまー君がいるけど…