-
450:名無し名人:2017/05/25(木) 14:39:41.43ID:c+X2WB0G.net
-
alpha碁勝ちました 黒中押し勝ち
-
457:名無し名人:2017/05/25(木) 16:41:44.10ID:vV2iNhRF.net
-
>>450
でもハサビスは「アルファ碁はギリギリまで追い込まれた」って言ってる
-
AlphaGo が第二局も勝った。
何と驚きの、そして複雑な一局だろう!
柯潔は AlphaGo を限界まで押し込んだ。
-
461:名無し名人:2017/05/25(木) 17:22:30.21ID:RGTT4R79.net
-
>>457
「なんと100手目くらいまで互角だったのだ!カケツは強すぎる!」って言ってたね
-
459:名無し名人:2017/05/25(木) 16:53:30.27ID:JpNnIxGY.net
-
碁に比べるとやはり将棋は圧倒的にソフトが強いね
何だかんだで碁は難しいんだな
うまくソフトにおとしこめるのはいつになるやら
-
460:名無し名人:2017/05/25(木) 17:15:01.38ID:vV2iNhRF.net
-
>>459
ところが一成は現段階において
囲碁AIと人類トップの差>>>将棋AIと人類トップの差>>>チェスAIと人類トップの差
-
だって言ってる。俺もたぶんそうだと思う。
-
468:名無し名人:2017/05/25(木) 18:01:27.15ID:AKuciQbu.net
-
>>460
未知の領域が広大であればあるほど、人間の現在の頂点との差がつくという
ある意味あたりまえのことだと思う
-
462:名無し名人:2017/05/25(木) 17:34:23.13ID:c5nd8DWD.net
-
Alpha Goは「必ず勝つ」ようになっているのであって
「圧倒的に勝つ」ようになっているのではない。
故に70?連勝中。
-
465:名無し名人:2017/05/25(木) 17:50:56.87ID:C7oVhy4I.net
-
>>462
必ず勝つようになってたらそりゃ囲碁の神様だって。
というか、囲碁のルールにおいて
半目勝ちだろうが100目以上の勝ちだろうが勝ちは勝ちで違いはないんで、
半目勝ちの確率90%、100目以上勝ちの確率80%なら前者を選ぶってことでは。
-
467:名無し名人:2017/05/25(木) 17:58:18.76ID:AKuciQbu.net
-
囲碁も将棋も、AIに教わりつつ広大な世界を新たに知るのはワクワクすることじゃないか?
AIに勝った負けたで騒ぐ時代はもう終わったんだ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1495451397/
王 銘エン
マイナビ出版 (2017-03-15)
売り上げランキング: 21,907
というのは、ボンクラーズの時に羽生を出しておけばみたいな感じか
電王戦で天彦名人が72手で負けた時くらい差がついてるな。
左上に一縷の望みを託したが、諦めて投了。世界ナンバーワンが惨敗じゃん。
差が果てしなく広がり、理解不能になっていくんだろうな
すごいしっくりきた 考えてみたら理屈でいえばそうだわな
囲碁の差>将棋の差>チェスの差 というのも納得しそう
羽生と森内みたいなもん
カケツとセドルの差はレートで100くらいで当時でもセドルとalphagoの間にはそれ以上開きはあったからせいぜい1勝増えたかどうかくらいじゃないかな
ここまででほぼ互角の勝率を示している
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼●●┼┼┨
03┠┼●○○┼┼┼┼●┼●┼○○┼┼┼┨
04┠┼●╋┼●┼┼┼╋┼●┼┼┼●┼┼┨
05┠┼●○○┼┼┼┼○○●┼○┼┼●┼┨
06┠┼┼●○┼八六○┼●○○┼┼┼┼┼┨
07┠○┼●○┼七五壱┼●┼┼┼┼┼┼┼┨
08●●●┼┼┼┼┼┼●○○○┼┼┼┼┼┨
09●○○○┼┼┼九四弐●○┼●┼┼┼┼┨
10○┼┼╋┼┼┼▲┼╋参●●○┼╋┼┼┨
11┠○┼┼┼┼┼▼拾△┼┼┼●┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○●┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼●┼●☆┼┼┼○┼○●┼┨
14┠┼●┼┼┼┼○○┼○┼┼┼┼○●┼┨
15┠┼○●┼┼┼●○┼○┼┼┼┼○●┼┨
16┠┼○╋┼○○○●●┼●┼┼┼○●┼┨
17┠┼┼○┼○●●○●┼┼┼┼○●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
50手ぐらいまではカケツの手はすべてアルファ碁の最善推奨手と一致していた。
評価ももちろん全くの互角。
(これはアルファ碁の自己対戦の時と同じレベルの序盤)
100手ぐらいまでは「ほとんど」互角の形勢。今まで人間相手にここまで互角で進んだことはなかったので、
見ている方としては心臓がドキドキしていた(ハサビス)
100手目までの局面では、人間側にも十分に勝つチャンスがあったのではないか。
伝説となるようなプロ棋士と人工知能が対局することで、囲碁の奥深さやさらなる可能性を探ることに
少しでも貢献できる機会を与えられたことを幸運に思う。
いったいどういう棋譜なのか
その点、将棋のゲームバランスはすごい
A カケツ、並AI
B セドル、中韓トップクラス、へぼAI
C 井山、中韓二流棋士
D 日本トップクラス、中韓へぼ棋士
E 日本二流棋士
F 指導碁がメイン活動の日本へぼレッスンプロ
正にいきなり羽生が出てきたようなもんだったんだよ
セドルに勝てるわけないだろ
もうちょっと下の奴でいいんじゃないかって思ってたんだよ
今年の電王戦では、もう序盤から人間を圧倒していた
モンテカルロ木探索をしている関係上、途中で大劣勢になったペアのAlphaGoは発狂モードに突入するはず
一方で優勢なペアのAlphaGoは勝率最大化の緩い手を打つから、終盤は相当ケイオスなことになりそうや
>50手ぐらいまではカケツの手はすべてアルファ碁の最善推奨手と一致していた。
マジ?
カケツも化け物だわ
コンピュータはすごいわ 人類が生み出した最高の道具
A カケツ
・
・
F プロ囲碁棋士
・
H 土佐浩司
・
J 中原誠
K 佐藤義則
・
・
L 鈴木大介
・
・
P 梶浦宏孝
検討できるようになったら最高だ。
ディープラーニングで導き出した答えについて理由を説明するのはたとえ最強AIであっても無理なのでは?
理屈で説明しなくても強化できる仕組みがブレイクスルーなんだろ
悪いことは言わん、カケツよ2子置かせてもらえ
すごい奴だ
まさに最強の人間だな
連盟と羽生さんが納得する対局料出せばやっただろ?
棋士はプロだ将棋指して飯食ってんだよ
※は段位こそ将棋界最高だが、土佐真部よりは下と言われる。
藤沢秀行の家へ行って打っていた。
1、5流と同じレベル
中島さんが一番綺麗だった
囲碁ファンって、棋士まで貶めてくるよね。>>24のとかさ。
だから人気ないんじゃね?w
どのくらい強いのかは分からなくなってしまった
名人がB2レベルに負けちゃいかんだろ
升田や河口老師も強かったんだろ?
将棋棋士では土佐が番長なのか?
教えてくれ。
でも将棋を知らない人が勝ち負けだけでギャーギャー騒ぐので将棋を愛する人の会員制でこっそりみたいなぁ。
「升田と土佐はよく打っていた(後に先崎も)」とも。
升田は大山らと連盟代表でアマ大会(職団戦)に出ていた記事があるが、
今は将棋界から誰も出ないのか、その大会自体がないのか
将棋の棋士は出られなくなったのか現況詳細が判らない。
将棋連盟の公式webを見る限りでは、そのようだ。
五目並べで我慢しとけ
へー面白い考察だな。
俺ら凡人は、ITの天才達の描く未来に乗ってくしかないんだろうなぁ
→中押し勝ち
ハサビスのツイートはリップサービスと思うべき
①デミス・ハサビス
②アルファーGO!
③シンギュラリティ
20目差以上の大差
↑
ひぇ
ハサビスは、シリコンバレーにいるくせに
超常識人だからな
(羽生っぽい雰囲気を持ってる)
普通は、もっとぶっ飛んでる