羽生三冠「将棋ソフトの驚異的な進歩を目の当たりに」https://t.co/Gg1DaSpchk
— NHK出版 営業局 (@nhkpb_text) 2017年5月20日
『人工知能の核心』には、今回の電王戦の結果をどう読めばいいのか、そのヒントがたくさん含まれています。人間は人工知能にいかに対峙するべきか。羽生さんオリジナルの見解が読めると思います。 pic.twitter.com/QCYZ2tK4Wd
≪ 情熱大陸 「将棋プログラマー・山本一成編」 | HOME | 藤井聡太四段「七冠を超えたいというのは大きな目標としてある」 ≫
時の運ももってるな
やりたくないと思ってるなら別にいいけど
Ponanzaとやりたいと思ってるならやらせてあげてほしい。
皆どうか虐めないであげて欲しい
羽生がコンピュータに負ける年が2015年と予想してたから
羽生さんがソフトに負けるところなんて見たくなかったし
応援するほうとしても重苦しいものがあっただろうし
また将棋界に対する一般のざっくりしたイメージとしても
そうならなくて良かったんじゃないかなと思う
やらないならどうするとか、考える必要ない。
どうやってponanzaと戦うか、いかに勝つかを考えるってことじゃね。
彼らの将棋観は羽生によって破壊され、一皮むけて成長してきた
羽生も一度ソフトに将棋観を破壊されるといい、より強くなるための通過儀礼だ
負けて当たり前の雰囲気の今の方がソフトと戦いやすい環境とも言えるけど、羽生に戦いたいという意思があるのだろうか
見たくないならお前は見なくていい
俺は見る
それに負ける前提で話してるとこが気に入らない
しかし人vsソフトのいい加減不毛な電王戦もこれで終わったし(天彦名人乙でした)
叡王戦はタイトル戦に格上げだし
AbemaTVでも将棋チャンネルが開設されたし
藤井四段という新星も現れたし
羽生さんの共著「人工知能の核心」も売れ行き好調みたいだし
ニコ生で火のついた将棋ブームもますます広がっているみたいで良かった良かった
これに関しちゃ将棋連盟のグダグダのせいで完全に時機を逸した
ちゃんと判断できない人が大声でレッテル貼って、マウントするだけマウントして紛糾する図が見える。
どういう将棋を指すか、とても興味があるけどね、現状は無理、やめた方が良い。
勝ち目がないからやらないなんて臆病者がタイトル97期もとれるとは思えん。
予定稿か何か?
※17
羽生さんがソフトに負ける、という
世間にもファンにも将棋にとって決定的すぎるダメージを受けずに
人vsソフトというある意味「危機時代」を通過できたのは
将棋界にとっては幸運なことだったと自分は思う
幸い羽生さんが対ソフト戦に出ずとも将棋ブームは継続しているみたいだし
羽生が負けるという前提でも実現を待ち望んでいたのか?
タイトル1期、通算もたった1期の天彦が
今も三冠で通算97期の羽生さんより格上なんだよ。
羽生さんより強いのにどうしてタイトル1つしか持ってないんですかね~
相手が羽生さんだろうと誰だろうとお構いなしの
将棋板のレスを見ていれば
そんな幻想はとっくに打ち砕かれているはずだと思うが
自分の何かを投影するんだよな。。
天彦なんて無名棋士が負けたって世間はだーれも気にしない
だから(羽生さんじゃなくて)良かった、って部分もあると思う正直
2~3年くらい前だったら「もしかしたら」が通用したと思うけどね
ソフトとの差が開きすぎですわ
回り見渡して佐藤天彦ってどういう人か知ってますか?って聞いてみなよ
20人に1人知ってりゃいい方じゃねーの?
逆に羽生を知らない人間は何十人に1人だよって話
本当はやりたかったと思うよ。
それでも厳しいんだろうけど・・・多少は勝算もあったのかな
そこからの人間の力強い再生も見たいんだ。
…まぁ別に再生できなくてもかまわないけれどね。
コンピュータ将棋が現れてからこの方、そんなマゾヒスティックな破滅願望が
将棋見てる人間の一部分にずっとつきまとってる気がするわ。
ま、それも含めてさだめっすわ
序盤から時間使う設定にしたり戦型をバラバラにしたりポナンザなんか初手からバラバラ
みずから立候補して今月頂上決戦するらしいな、
将棋もそういうとこ見たかった。
その頃に連盟が決心していればな。まあ無理な話か
再生はない
序盤互角~やや不利ぐらいから
途中ナゾ&奇跡の形勢大逆転を見せて異様な盛り上りを見せるも
最後はポナの正確無比の終盤にまくられて惜しくも投了、
でもいい夢見せてもらった!てな感じになってたと予想w
タラレバ言っても仕方ないけど二度と羽生さん関連で
対ソフト系の話題することもなさそうなので
羽生って言うより、NHKの本だから仕方ないけど
相手が人間なら舞台を整える必要がある(場合もある)だろうが、ソフトには関係ないからね
残ってるイベントなんて藤井四段関連とこれくらいしかないよ
自分こそナニ人様の人生にお世話焼いてんのw
ここは面と向かっては喋れないような
その手の与太話を語る場でしょうよ
言わせんなよ(略
実際には藤井聡太戦みたいに時代遅れの感覚で受けて一方的に攻め潰される
Abemaの企画とかで気楽にやればいい
しかも、コンピュータなんて、完全にスペックに左右されちゃうからな。
レギュレーションがまともに作れない。
今だったら角落ちでどうか?ってところだろう。
チキンな日本人には出来ない芸当だな
子供がなりたい職業で公務員がトップに来ちゃう国民性だからしゃーないわ
まあ逃げ切れたんだから後は永世6冠と100期目指してがんばってくらさい
今までずっと貢献してきて、この仕打ち。裏切りもええところやで。
しかも今となっては序列3位の大スポンサー様やで。有り得ないと言うか有ってはならなぬ。
でもそれは決して対コンピュータ戦によるものではないことだけは確か。
真の将棋ファンはそこには興味ない。
あの頃羽生がやっていたら分らなかっただろう。
あれからポナはどんどん強くなった一方、羽生は終盤での逆転負けが激増しているから
今やっても結果は見えている。
ちゃんと現実を見て。
2年前にやるべきだったけど、羽生が出て負けるコンテンツが終わってしまうから引っ張ってたら時期逸したみたいな感じやろな
当人はやる気あったのに
人工知能関連のインタビュー受けまくったり本を出せるのか全く解らないんだ。
内容も薄いし。まあ名前貸し、全く知識の無い人向けの茶番だな。
羽生批判してる人は道場のおっさんにも角落ちで勝てないだろうなw
ましてやど素人のにわかファンはエゲツないくらい偉くない。
上位0.0000001パーセントの人間
日本語が上手い日本人じゃない人…
本国へ帰りなさい。帰れないだろうけど。(笑)
6年も電王戦が続いたというのに未だ心の整理ができないのか
戦わせてくれなかったんだ
ドワンゴが怒るのは筋違いやろ
Abemaにとられたくないなら、電王戦続けりゃいいんだから
それにAbemaは序列2位のスポンサー朝日新聞がバックについてるぞ
だからエントリー制にして本人に任せた
企画はじめる前に想定しておくことなのに、リスク管理がなっていないんだよね
ここら辺が社会に出たことない集団って感じ
これで終わってよかったね。もう誰が相手でもソフトに勝てないことは分かってるんだろう。
羽生か藤井なら負けても天彦よりは稼げたし、盛り上げられただろうけど。
将棋も変化していく時代に入ったな。
羽生より強い棋士なんていねえよ
天彦は名人戦とかぶって多忙になることも分かっていながら、どちらにも勝てると思ったのか…
研究はしてみたが途中ソフトに勝てないことも悟り、防衛する為に稲葉対策に専念することを選んだだけ。
結果、最後の葬式ムードは重かったなぁ…
でも何故か今の将棋界は羽生こそが守る対象なんだよな。
abemaでもいいし。別に非公式でもいい。
つまりソフトとやりたくないんだ
優勝して電王戦に出れればそれは盛り上がっただろうけど仕方ない。
その前に負けたんだから。それが現実。
人が競い合うのはあくまで人ですねAIである訳がない
競い合う事も出来ない弱者は遠い未来に置いて電脳化されるのだろうなw
羽生さんは負けてないし
役割も関わりも持てなかったとは何と皮肉なことか。
後10年も経てば将棋で人間がコンピューターに勝てると考える人など一人もいなくなり、
羽生の棋力も衰えて今のひふみんみたいな扱いになってしまう。
うわーすっかり衰えたなー(棒)
でももう流石の羽生さんも勝てる気がしないから、これでよい
ああ、でもやっぱり見たかったな…
山本のドヤ顔見たら、羽生衰え時にしゃしゃり出てきた名人天彦が頭下げる形で終わってよかったわ。
ttp://ironna.jp/article/6446
羽生さんが最強なのは強さへの飽くなき探求心だと思う。
羽生さん自身が語っているが、相手への研究が半端ない。多分ライバルに対する知識は羽生さんが一番だろう。
若い時の様な読み能力もないだろうし、記憶力も劣化し始めているだろうが、今なお棋界でトップに君臨出来ているのは
その対極姿勢や時間の効率的な使い方だろう。
最新形の細かな分岐を覚えるのではなく、流れや全体を把握し直観を鍛える。
今は佐藤名人の方が強いかもしれないが、もし羽生さんがソフトに挑むという事になれば、ソフトを徹底研究し、ソフトの不得意な部分を突いてくるだろう。
そう考えた時代も俺もあった。
しかしこの本を始めアチラコチラで受けてるインタビューみると羽生先生の人工知能への
認識はレベルが高くなく的外れで時代遅れと感じる。
ポナンザへの単なるバグ狙いだったら大学の将棋サークル(もしくは大量の愛好家やソフト
開発者達)の方がプロ棋士よりずっと上なんじゃないか?
2014くらいの電王戦で羽生が出てソフトボコって伝説になれば良かったのにな
今回の電王戦の消費時間の差考えて一局見たら、既に時間がどうこうのレベルの戦いじゃない。と思うよ。
勿論、羽生さんなら・・・・・・と思いたいけど、1%勝率があったら感動すると言う世界かと。
負けろよwww
天彦戦でわざと負けたなら逃げたことになるが、わざとじゃなくても負けることが多い相手だったし
結果的に、天彦よりはるかに有名で名声のある羽生が直接ソフトに惨敗する姿を一般に見せなくて済んだ
ということにはなったが
確かに、聡太に初顔合わせで負けてすぐに藤井システムでやり返すような勝負強さはある
それにしても相手が悪い・・・
将棋ってのは対人戦だから面白いんだよ
機械が勝って当たり前 だってミスしないんだもん
そんな完璧な存在ではない
失礼ながらこの3人以外とソフトの対局はもうやっても仕方が無いと思う。
過去の実績で言ったらダントツで羽生だけど
そりゃ対局を途中で打ち切り、続行を放棄し、強引に判定勝ちにするならな
それを周りが負けるとこを見たくないと止めるのは筋違い。
主要興行主の意向は無碍にはできない。
まあ将棋連盟的には現人神で広告塔の羽生を使うことなく、天彦を人柱にできて大満足なのかも知れんけどな。
完全に別枠のエキシビジョンとして組んでも違和感無いぐらいのレジェンドなんだし。なにより残される棋譜に付く価値が他の棋士とは段違いだろうしな。
抜かれることは確実だしそれ以降は住み分けするしかなくなるだろうな
そうでないと競技として保てない