Ponanza Chainerの登場で、メンバー的にも、ハード的にも、もうコンピュータ将棋、終わったな…。こりゃ、ペンペン草、一本も生えませんわ。https://t.co/iSeGsXCDwH
— やねうら王 (@yaneuraou) 2017年3月31日
WCSC27最終日、elmo全勝優勝おめでとうございます!!
— やねうら王 (@yaneuraou) 2017年5月5日
やねうら王の思考エンジンの優秀性が証明されたようで嬉しいです。
私「elmo(の思考エンジン)は、ワシが育てた。」
elmoが優勝したので、速攻で記事書きました。
— やねうら王 (@yaneuraou) 2017年5月5日
WCSC27はelmoが優勝https://t.co/cAczRWahnb
≪ elmo・瀧澤氏「Ponanzaに10%くらい勝てますかね?」→山本氏「いや、10%もいかないんじゃないですか」 | HOME | 【WCSC】elmoが全勝対決制し初優勝 Ponanza Chainerの三連覇阻止 ≫
別に親と子みたいな関係ちゃうんやで
まぁ、そんな事はやねうら一番わかっとるやろうけど
プログラマの文化ってそういうもんやろ
それがオープンソース化する意味や
ポナンザ側の環境がどうなるのかわからんけど・・・
そういう意味でもエコな構成は安定してていいよな
凄いプログラマもいいが、
公開されてるソースコード参考に作っていくスタイルの方が効率良いのかもな
実際、多くのaperyチルドレンや、やねうらチルドレンが産まれてるわけだし
そういう意味では平岡の功績は凄い
その美しさに開発者たちの心にも希望が蘇ってきたという
とは言え、将棋というゲームの奥深さを垣間みたな。
なんかもう、ポナで究極の所まで行き着いたように思えたからなぁ……。
将棋というのは、まだまだ研究しがいのある分野なのかもな。
と感じさせる結果。
そりゃ人間だもの
当たり前過ぎる話
もはやソフト同士の棋戦が増える気がする。
良く分からんけど、またまだ分からん事ばっかりだというのが分かりました
公開しませんって言ってるけど考えは変わらないのかな?
FF7が1億ドル
Destinyが5億ドルだから安いな。
豆知識な
なお、ロジスティック回帰は実質的に文系の医歯薬系でも当たり前に使われている技術で、機械学習的にも古典的なもの。
今回のブレイクスルーはあくまで実際の勝率に評価値をさや寄せする学習手法ね。
(マペットキャラクター)の一つである。
同作の看板キャラクターであり、ミッキーマウス、
ピングーに並ぶ世界的に愛されているキャラクターの一つ。
体毛は真紅で大きな鼻を持っている。非常に好奇心が強く純粋で、
大人を質問攻めにする事もある。
その純粋さ故か時として常識ではありえない勘違いをし周囲を困惑させることもある。
・時間が足りなかった(ディープラーニング版の本格的な開発はここ二ヶ月くらい。強化学習のネットワークも間に合わなかった)
・孤高で周りと情報が途絶してた(半年前のトレンドは定跡offだったがここ半年は皆が定跡に力を入れてることすら知らなかった)
・オープンソース勢の集合知が天才集団を上回った(影の立役者やねうら王)
・相性と運と環境(たぶんレート上だとPonanzaChainerの方が圧倒的に上というのはelmo開発者も言ってる)
この辺りに過ぎないのでは
特にponanzaの場合趣味じゃなくて仕事のようなものだし
でも結局一般的なママさんってそんなもんなんだよ。いち早くブームに乗っかろうと必死ではしゃぎ騒ぎだしてるよな。今まで将棋に見向きもしなかったくせにな(笑)
でもそれで良いんだよ。現実を受け入れるのは数年後の後回しで。
時代によってはその女子ママさんのパワーと勢いも大いに必要なんだ。
今は静観して藤井ブームで将棋界が発展するのをじっと見守っておこうよ。
ポナンザよりエルモの方が強かった。
只 それだけの話。
素直に草だw
sunny day
sweepin' the clouds away
on my way to where the air is sweet
can you tell me how to get
how to get to Sesame Street?
年齢制限もあるし
まだタイトル一つもとってないんやで
明快にして明解です。
山本君が歯ぎしりしてそうで今後のポナンザにも期待したい。
そもそもディープラーニングが将棋に適してるかどうかは定かではないので、ponanza chainerプロジェクトが今後続いても成功するかは未知数
成功するかわからないからこそ挑戦する意義はあると思うし、成功させてすごいもん見せてほしいけどね
elmoなのかと疑問だったが
elmoってElastic monkeyの略なのね。
monkeymagicだからAperyだと思ってた。
多分家で泣いてる。
ディープラーニングの特徴だね。この間の大会では、DeepZenGoも同様の弱点(序中盤は完璧だけど終盤でミスする)を持ってて、それはvalue netでなんとかできるらしい(DeepZenGoチームは従来のZen開発というか強くなることに重きを置いてそのノウハウな足りなかった)。
その他にもディープラーニング特有の読み抜けなどもあるので、万能ではない(ponanzaの場合は従来ponanzaでのダブルチェックである程度カバー可能)
誤 コンピューター将棋
正 ネタ
別に浅くても深くても将棋に興味持ったり、すぐ辞めたとしても一瞬だけでも子供でも大人でも将棋指してくれたら嬉しいとは思わんのか?
お前の思考こそ終わってるよ、100パー無理とか決めつけてるし、頭が固い。
将棋を深いところまで愛していない。
しょーもない
終わりなんか一生こねえよw
浅田真央や羽生結弦がブームならフィギュアさせるし、
藤井くんが話題になりゃ将棋指せる
ママさんなんてそんなもんだろ
それを見て大笑いする磯崎の引きで終了
三浦と同じ顔してるから
電王トーナメントがどうなるのかも楽しみだ。
分かる
挙動不審なところや、大勝負で怪しいことをするところも、磯崎・三浦の共通点
実を取りたい個人の野心はやはり抑えて
学究分野においてこういう影響がもっと広まって欲しい
それをみんなが使うから、その強さが最低基準になるわけで、
底上げのスピードが半端ない。
だが、それがいい。
本当それ。知の集合が素晴らしい。
今後はそういったスクラム学習が高効率が証明され標準化されるのかも。
elmoベースの振り飛車専用ソフトが出てきてほしいね