村)今日の夕刊に載った藤井聡太四段の記事です。 将棋界を席巻中、14歳は活字好き 塾通わずに中学合格 ココハツ:朝日新聞デジタル https://t.co/60XvzBdKHL
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年4月22日
将来の夢は「名人をこす」スーパー中学生の素顔とは - 社会 https://t.co/CTujsIWAvW #羽生善治 #藤井四段 #将棋
— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2017年4月24日
将棋界に旋風を巻き起こしている天才棋士、藤井聡太四段(14歳)は読書家でもある。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2017年4月24日
彼のベスト3は、百田尚樹『海賊とよばれた男』、沢木耕太郎『深夜特急』、椎名誠『アド・バード』だという。
これが14歳、中学3年生のチョイスか!
まさに後生畏るべし。いや、既に恐ろしい(^^)
>読書も好きで、司馬遼太郎、新田次郎、沢木耕太郎をよく読むとのこと。
http://withnews.jp/article/f0170405003qq000000000000000G00110101qq000014979A
≪ ニコニコ超会議2017、超囲碁・将棋 「羽生善治三冠×加藤一二三九段 お便りQ&A王戦」 | HOME | 【竜王戦】村山七段が畠山鎮七段に勝ち、本戦トーナメント出場が決定 ≫
でも若干14歳にしてすでに濫読家の傾向あるような人が
推す程面白い本だったっけ?という印象もある
椎名誠は自分はエッセイのほうが面白くて好きだった
朝日の記事のほう、最後ナゾの村瀬記者情報ぶっこみに笑ってしまったw
NHK杯はほぼ見てないって事だろな
国立大学では最初期に西暦使用や女性教員の旧姓使用を認めてるから
その教育学部附属校にかよう藤井四段が百田思想に染まることはないと思うけどね
アカ教師と違って直接的に押し付けてくるわけじゃないんだから
あくまでイチ新聞の意見あるいはたわごととして目に入れておくといい
中学生なら怪人二十面相シリーズと横山光輝の三国志60巻でも別におかしくないわ
週刊少年ジャンプ
百田も小説読む分には別にいいんでないの、読んだことないけど
他に好きなのは?と聞かれて、あげられる名前があるのかな。
なるほど、なるほど
三島由紀夫とか言われても困るだろ
百田はよく知らんが、深夜特急やアドバードとか冒険に憧れる中学男子の心を鷲掴みよ
自分もそれくらいのときに読んでワクワクしてたわ
ところで百田氏は「深夜特急」と「アド・バード」は読んでいるのだろうか。
打倒Ponanzaが夢なのか?
もうちょっとあってもいい気がするな。
年末に三段リーグの次点から5人ぐらいとC2下位5人ぐらいで入れ替え戦をやるのはどうだろう。
藤井聡太みたいな史上最強クラスの逸材が、史上最年少で奨励会を突破したんだから現制度は全然間違ってない。タイトル取れそうなぐらい将来性のある奴は、天彦みたいにフリクラ昇段拒否してさえ10代のうちに正規ルートで上がってくるよ。
C2はともかくフリクラのおじさんたちは総とっかえされても文句は言えないんだろうけど、「1回昇段したら最低でも10~13年はプロでいられる」「おっさんになって弱くなっちゃっても15年はフリクラにいられる」というのが無くなったら、あまりにも身分が危うすぎてプロ志望の若い子が減ってしまいそうな気がするな。
朝日小学生新聞(ちびっ子向け定番)
→朝日中高生新聞
→朝日新聞
は頭良い子の定番購読
もうそういうのは小学校で卒業したのかもしれないけど。
焼酎飲んどるオッサンやろ」
ソフト相手に強くなった初めてのプロ棋士ってなるのか
これからの子供は人間相手よりソフトを相手にして強くなるんだろうな
インタビューでドラゴンボールに例える渡辺とは真逆だな
望外って言葉をさらりと使用する藤井の読書量も納得
学校の図書館にあったので読んだって感じだな。
こいつは受験と関係ないけど
だいたい新聞の政治傾向に対する批判精神・メディアリテラシーが生まれるのは大学生あたりだろ
将棋に興味があるなら普通に読むわな。まして棋士志望ならなおさら。
※46
それも、新聞が軒並みスポンサーだからこそ。
いやでもまだ中学生なのにスポンサーの新聞社のご機嫌とるコメント出すなんて本当に出来た子だなあ。私とは大違いだ
渡辺事件で読売見切るのは当然でしょ
朝日読むのも自然な流れ
あ・・(冊子)