将棋大賞の選考会が開かれ、各賞が決まりました。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2017年3月31日
【最優秀棋士賞】佐藤天彦名人【優秀棋士賞】羽生善治三冠【敢闘賞】久保利明九段【新人賞】八代弥六段【最優秀女流棋士賞】里見香奈女流五冠【優秀女流棋士賞】上田初美女流三段【特別賞】加藤一二三九段
升田幸三賞と名局賞は以下の通りです。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2017年3月31日
【升田幸三賞】千田翔太六段(対矢倉左美濃急戦と角換わり4二玉型の新工夫)【升田幸三特別賞】加藤一二三九段(棒銀などにおける新工夫)【名局賞】佐藤九段―深浦九段戦(A級順位戦)【名局賞特別賞】上田女流三段―里見女流名人戦(女流名人戦第5局)
2016年度将棋大賞
【最優秀棋士賞】佐藤天彦名人
【優秀棋士賞】羽生善治三冠
【敢闘賞】久保利明王将
【新人賞】八代弥六段
【最優秀女流棋士賞】里見香奈女流五冠
【優秀女流棋士賞】上田初美女流三段
【特別賞】加藤一二三九段
【升田幸三賞】千田翔太六段(対矢倉左美濃急戦と角換わり4二玉型の新工夫)
【升田幸三特別賞】加藤一二三九段(棒銀などにおける新工夫)
【名局賞】佐藤九段―深浦九段戦(A級順位戦)
【名局賞特別賞】上田女流三段―里見女流名人戦(女流名人戦第5局)
勝率一位 青嶋 0.759(41勝-13敗)
最多勝利 千田 48勝
最多対局 千田 65局
連勝 豊島・青嶋 12連勝
女流最多対局 室谷 40局
インチ棋賞とかなら良いけど。
羽生善治五段 1988 18歳 80局64勝16敗.800 C1 NHK 天王 勝抜 新人 勝率 勝数 局数 連勝
・谷川浩司名人 島朗竜王 中原誠二冠 南芳一二冠 森雞二王位 田中寅彦棋聖(前期)
羽生善治竜王 1989 19歳 71局53勝17敗.757 C1 竜王 全日 若獅 勝率 勝数 局数 連勝
・谷川浩司名人(二冠) 中原誠二冠 米長邦雄王将 南芳一棋王
佐藤天彦名人 2016 29歳 46局32勝14敗.696 名人 叡王
・羽生善治三冠 渡辺明竜王(二冠) 久保利明王将
羽生以外の最優秀棋士賞受賞者(竜王戦開始以降)
谷川浩司竜王(三冠)1990 28歳 70局45勝25敗.643 A 竜王 王位 王座 日シリ 羽生棋王
谷川浩司竜王(四冠)1991 29歳 76局53勝22敗.707 A 竜王 棋聖 王位 王将 羽生棋王
谷川浩司竜王名人 1997 35歳 44局31勝13敗.705 名人 竜王 日シリ 羽生四冠
森内俊之竜王(二冠)2003 33歳 64局46勝18敗.719 A 竜王 王将 勝数 局数 羽生名人(二冠)
佐藤康光二冠 2006 37歳 86局57勝29敗.663 A 棋聖 棋王 日シリ 竜王王位王座王将挑戦 勝数 局数 羽生三冠
渡辺 明 竜王(三冠)2012 28歳 61局45勝16敗.738 A 竜王 王将 棋王 NHK 朝日 羽生名人(三冠)
森内俊之竜王名人 2013 43歳 40局28勝12敗.700 名人 竜王 羽生三冠
佐藤天彦名人 2016 29歳 46局32勝14敗.696 名人 叡王 羽生三冠
優秀棋士も敢闘賞も選ばれんのかい
明日がんばってこいよ
これは藤井(システム)も絶賛した対局だからみとけよ~
1 佐藤天彦名人 1880 5
2 渡辺明竜王 1859 -3
3 豊島将之八段 1852 22
4 羽生善治三冠 1851 -61
5 稲葉陽八段 1839 27
6 久保利明王将 1838 33
7 永瀬拓矢六段 1809 -5
8 広瀬章人八段 1802 46
9 千田翔太六段 1802 75
終わりの見えない佐藤深浦戦は
名局賞に相応しい
とんでもないことをしでかした奴がいるばっかりに・・
羽生さんに何もあげないのは3冠に何もあげない事になるから無理
くるしい
もっと対局姿見たかった...
嫁と娘とカメと泳ぐために電王戦欠場だった
大事件過ぎる……
棋士から嫌われる三浦
ファイッ!!
俺は三浦とASKAを信じるよ
あと片山ゆうちゃんもね
1988 羽生善治五段 島 朗 竜王 2005 羽生善治三冠 渡辺竜王 森内名人
1989 羽生善治竜王 米長邦雄王将 2006 佐藤康光二冠 羽生善治三冠
1990 谷川浩司棋王 森下 卓六段 2007 羽生善治二冠 佐藤康光二冠
1991 谷川浩司竜王 森内俊之五段 2008 羽生善治名人 渡辺 明竜王
1992 羽生善治竜王 郷田真隆王位 2009 羽生善治名人 久保利明二冠
1993 羽生善治四冠 佐藤康光竜王 2010 羽生善治名人 渡辺竜王 久保二冠
1994 羽生善治竜名 郷田真隆五段 2011 羽生善治二冠 渡辺 明竜王
1995 羽生善治七冠 郷田真隆六段 2012 渡辺 明竜王 羽生善治三冠
1996 羽生善治名人 三浦弘行棋聖 2013 森内俊之竜名 羽生善治三冠
1997 谷川浩司竜名 屋敷伸之棋聖 2014 羽生善治名人 糸谷哲郎竜王
1998 羽生善治四冠 佐藤康光名人 2015 羽生善治名人 渡辺 明竜王
1999 羽生善治四冠 藤井 猛竜王 2016 佐藤天彦名人 羽生善治三冠
2000 羽生善治五冠 丸山忠久名人
2001 羽生善治竜王 郷田真隆棋聖
2002 羽生善治竜王 丸山忠久棋王
2003 森内俊之竜王 久保利明八段
2004 羽生善治四冠 渡辺 明竜王
村瀬信也@murase_yodan 32分32分前
先ほど日本将棋連盟から発表があり、森内俊之九段が新年度からフリークラスに転出となることが発表されました。「A級順位戦で降級となったことを受けて出した結論です」とコメントを出しています。永世名人の資格を持つ名棋士が、名人戦・順位戦からは身を引くこととなりました。
名 聖 位 座 竜 将 棋
1983 21 40 23 36 36 40 40 33.7歳
1984 22 41 45 37 41 37 37 37.1歳
1985 38 42 25 38 42 23 23 33.0歳
1986 39 39 26 39 27 24 26 31.4歳
1987 40 24 25 23 27 24 25 26.9歳
1988 26 41 41 26 42 25 25 32.3歳
1989 27 42 27 42 19 46 26 32.7歳
1990 43 19 28 28 28 27 20 27.6歳
1991 44 29 29 32 29 29 21 30.4歳
1992 45 30 22 22 22 30 22 27.6歳
1993 50 23 23 23 24 31 23 28.1歳
1994 24 24 24 24 24 32 24 25.1歳
1995 25 25 25 25 25 25 25 25.0歳
1996 26 23 26 26 34 26 26 26.7歳
1997 35 26 27 27 35 27 27 29.1歳
1998 29 28 28 28 28 28 28 28.1歳
1999 30 37 29 29 29 29 29 30.3歳
2000 30 30 30 30 30 30 30 30.0歳
2001 31 31 31 31 31 32 31 31.1歳
2002 32 33 40 32 32 32 32 33.3歳
2003 33 34 41 33 33 33 41 35.4歳
2004 34 35 34 34 20 34 34 32.1歳
2005 35 36 35 35 21 35 35 33.1歳
2006 36 37 36 36 22 36 37 34.3歳
2007 37 38 36 37 23 37 38 35.1歳
2008 38 38 37 38 24 38 33 35.1歳
2009 39 39 38 39 25 34 34 35.4歳
2010 40 40 24 40 26 35 35 34.3歳
2011 41 41 41 27 27 42 41 37.1歳
2012 42 42 42 42 28 28 28 36.0歳
2013 43 43 43 43 43 29 29 39.0歳
2014 44 44 44 44 26 44 30 39.4歳
2015 45 45 45 45 31 45 31 41.0歳
2016 29 46 46 46 32 41 32 38.9歳
A級からの降級3人
B級1組からの昇級2人、降級1人
B級2組からの昇級2人か。
AとB1をひっくるめるとほぼメンツ変わらないことに
浦野はなんとなくそろそろかと思ってたが・・・
青嶋ならあと3つくらい勝ってそう
B級1組 11人
異例事態が2つ重なって同じ人数に
毎日新聞・将棋 @mainichi_shogi
森内俊之九段(46)がフリークラスに転出することが発表されました。今期順位戦でA級から降級したことで決断したとのことです。規定により65歳になる年度末で引退になります。
つい最近、三段に負けたから青嶋もまだまだよ
この度、フリークラスに転出することに致しました。
平成28年度のA級順位戦で降級となったことを受けて出した結論です。
順位戦での歴代連勝記録更新や、名人戦での数多くの対局など、思い出深い経験を沢山させていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
今後は、その経験を生かして、対局者とは別の立場で順位戦・名人戦を盛り上げていければと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本将棋連盟 棋士 森内俊之
森内九段のコメント
この度、フリークラスに転出することに致しました。
平成28年度のA級順位戦で降級となったことを受けて出した結論です。
順位戦での歴代連勝記録更新や、名人戦での数多くの対局など、思い出深い経験を沢山させていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
今後は、その経験を生かして、対局者とは別の立場で順位戦・名人戦を盛り上げていければと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本将棋連盟 棋士 森内俊之
わしの若い頃はウティもバリバリA級だったんじゃがのおー
時の流れは残酷じゃ
あるであるで一刀両断裁決
なんか楽しみ~、羽生さんの旅行も裏があるかもな
後者のショックが上回った感じ
いや実績考えればその通りなんだけど、ポナンザのパクリだろって想いがあって素直に祝えない
ソフトの真似してる千田に升田幸三賞あげちゃっていいのか?
7タイトルで5防衛2奪取だしw
残念ながら最優秀ではなく最低升田幸三賞が適切だね
いまだかつてこんな優秀な戦法をみたことがない
3冠とはいえ序列低いタイトルばっかだろ
棋界最高位の竜王位防衛、永世棋王達成の渡辺がもらうべきだと思うが
正式に三浦九段との竜王戦で勝って防衛していれば
渡辺竜王の最優秀or優秀棋士賞も十分あり得たと思う。
永世棋王の獲得もあったしね。
名人が最高位としか思えない
トータルでみればかなりばらけた顔ぶれになったと思う。
誰か一人がものすごい突出、というのはなかったと思うが、
やはり佐藤(天)名人のタイトル獲得のインパクトは
すごい大きかったでしょうね。
しかし女流の方は一人でタイトル5つとなり、
ここまで突出してしまうとは、という印象があるよね。
↓
佐藤天彦名人、将棋ソフト Ponanzaに敗れる!
うむうむ
伊藤さんにはここぞってところで一杯やられたから
新年度はお返ししていかんといかんな
むろやん、ますますがんばれ~
関西もまだまだ頑張っていかんといかんな
もっともっと名前を増やしていかないとさ
これまでの羽生世代みたいにみんなが束になって活躍していく予感がする。