新人王戦 ○ 谷合廣紀 青嶋未来 ● https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/48/index.html
≪ 対局規定委員会設置 委員に藤原七段、高田七段、西尾六段、大平六段など | HOME | 第十四期竜王戦・藤井羽生戦で使用された盛上駒、メルカリにて¥ 5,000,000で出品 ≫
②斎藤慎太郎26勝9敗 .743 王座戦二次予選 豊島将之戦
青嶋負けなら.745
斎藤勝ちなら.750で勝率一位賞
やはりどうしても左下に目がいってしまうな
奨励会三段が強いことはわかってるけどさぁ
ここは勝って強さと勢いを証明して欲しかった。
なんだかさ
ウッティの衰えを証明しちゃった感 いっぱいなんですけどぉ(ToT)
新人王戦に初出場の四段
もし今年タイトル戦を経験すれば最初で最後の新人王戦出場となるのか
やさしい(^^)
すごい人がいるもんだな。
そして改めて三段リーグの厚さを感じる。
チェスの勝ちも入れたら青嶋新人賞間違いなし
対局数、勝ち数、勝率、連勝総なめ
むろやんに負けた近藤くんはどうすればいいの?
そしてその12-6で上がった井出が棋戦優勝するという
2013年度末 1399(145位相当)
2014年度末 1468(124位相当)
2015年度末 1487(111位相当)
2016年度末 1536(88位相当)
三段はどんどん強くなっている
理屈は通ってるが過激すぎる。まあそんな真剣に書いてないだろうけど。
格下相手は逃さず勝ってくれや
取りこぼすなと言われても無理
誰もがそう思ってる
三段のやつより弱いプロが少なくとも50人以上いるのは異常
でも今の力の落ちたベテランも、若手の時は同じ様な状況だったはずだから
この既得権を破るには死人が出るぐらいじゃないと破れないだろうな
内弟子とかやってた昔は多少のダンゴ状態はあっても概ね段位通りの力関係だった。
羽生世代が台頭してきたときは四段でタイトルホルダーとか段位通りではない力関係だったが、プロ入りルールも今と違ったから羽生世代の中の力関係通り順当にプロ入りできた。
そういうことも考えて今の奨励会は思いっきり割を食らってると思う・・・
話しは逸れるがこの状況を考えたら藤井四段はこれまでの中学生棋士とはかけ離れたレベルのポテンシャルを持ってるということになる!
序盤ハメ手の類いの手に引っかかることがなければ、すでにトップ15にも入ってる可能性が高い。
プロは一度入ったら最低18年は食ってけることを保証するシステム
それがなくなった時に親が子供を奨励会に入れてくれるのか、安定しない職業で将棋界の拡大に繋がるかは考える必要がある
青嶋はtwitterで勝率1位確定とつぶやいている
探してるけど分からん
教えてくれ
12連勝(今期最多)の期間は勝率10割だったけどね
今期1年の勝率も全棋士で1位だけどね
若い棋士は波があって信用できないなぁ
なんかええね
日本人じゃないのかな
青嶋の勝ちがちょっとなら全棋士ちょっと以下なんだが
いやいやいや、サラリーマンじゃないんだからさ、
純粋な勝負の世界でどんなに弱くても20年近く飯が食えるって有りえないよ
サラリーマンだって今時そんな世界じゃないのに