新人王戦 ● 高野智史 佐々木大地 ○
https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/48/index.html
-
354:名無し名人:2017/01/31(火) 09:55:34.65 ID:9eNGwgpk.net
新人王戦 ● 高野智史 佐々木大地 ○
-
佐々木大地 フリクラ脱出マジック1!
-
358:名無し名人:2017/01/31(火) 13:31:40.72 ID:UWMDzC/2.net
-
>>354
フリクラ昇段からまだ一年にもならないのに、もう脱出かい。
いやーすごいね。
-
355:名無し名人:2017/01/31(火) 10:45:36.06 ID:cRflGFWN.net
-
もう大丈夫ぽいよね?
-
359:名無し名人:2017/01/31(火) 13:46:41.89 ID:V8AY/ODf.net
-
佐々木が1期で抜けたらぶっちぎりのフリクラ脱出最短記録だけども
この記録はなかなか破られないだろうな
-
361:名無し名人:2017/01/31(火) 14:31:27.45 ID:xmxLMZ1k.net
-
>>359
佐々木の前例で見方が変わればそうでもないかもよ
若くして次点2回取った人が残留でなく即フリクラを選んでも何も不思議じゃない
-
360:名無し名人:2017/01/31(火) 14:27:21.91 ID:lk1SjUq+.net
-
若いからね
早期の脱出は当然じゃろ?
-
362:名無し名人:2017/01/31(火) 14:46:11.26 ID:VOwBFWjm.net
-
天彦が特殊なだけで、残留なんて選択はそもそもありえない
-
363:名無し名人:2017/01/31(火) 14:57:00.14 ID:kZiDs19A.net
-
一期で抜けられる自信があるなら残留の方が得
ただし次点二回も取っててその自信がどこから来るかは知らん
-
364:名無し名人:2017/01/31(火) 16:04:56.21 ID:PEt05sKr.net
-
天彦も後期なら宣言してたんじゃないかな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1484448862/
河口 俊彦
マイナビ出版 (2017-02-24)
売り上げランキング: 79,971
しのぎ切ってC2に上がってC1がゴールのプロ人生もまた1本ドラマ書けそう
来季の順位戦までには間に合わせてほしい!
佐藤天彦も次点二回の昇段をしていたら、これくらいだったかもしれないかな
頑張れ
佐々木違いだ
フリクラ脱出基準が20勝10敗だから,残り1勝2敗でも大丈夫
。。。たぶん,大丈夫でしょう!
ない~ス
とにかく頑張れ
そら強いわ
こういうのは司法試験改革の時も薬事法改正の時も散々言われていた。
世の中まああの手のこの手で参入障壁を作ってオヤヂ利権を守っている業界は山ほどあるし、それ自体を殊更に批判される言われはないだろうが、プロを名乗る世界がそれなのはどうなんだよと思うわ。
競輪選手とかまでいくとさすがに酷いけど将棋棋士はこんなもんでしょ
入替え激しくして収入アップに繋がる方策があるならいいけどね
同じ四段昇段といっても
通常のc2四段とフリクラ四段は比べられないよね。
年齢とか諸々。
師匠が言うには三段でもフリクラでも遠くない時期に四段に上がる素材だから、
若い大事な時期にどっちにいた方が伸びるか考えて、より厳しい三段リーグで指した方がいいだろうみたいな考えだったそうな
次点2回での四段入り蹴れる人はそういない。
いやいやプロになったんだから先輩棋士の利益だって当然考えるべきだよ
年間の対局数はその分増えた
あとは3月までに脱出できるかどうかだな
棋戦は強い奴と当たるようになるけどがんばってほしい
三段リーグは26歳まで、フリクラは10年まで
つまりどちらでもC2入り期限は一緒
次点2つ取るのは20代がほとんどだからフリクラ蹴ってる余裕はない
そんな若さで次点2つ取っちゃう天彦も凄いけどね
この後の対局予定はなんなんだろ?
天彦の時はまだ16歳で次点2回だったから年齢も違うし、本当に稀な例でしょう。
勝ち上がれば対局付くから勝っただけ稼げる
勝てないと20局も付かないので100万以下もある
藤井猛(棋王戦)→金井(竜王戦)→NHK→大平(王将戦)→勇気or甲斐(新人王戦)
順序は分からんけどかなり強敵
ほへー、けっこうキツいな
早めに大平に当たって決めてしまいたい
金井・大平・勇気はボーナスステージだな
こうなるとNHK予選が強い。
相手はC1C2の若手強豪か引退間際のオッサンかわからんけどw
NHK杯でロートルの
西川父、Wけんじ、カラス天狗
マッチ、カントク、金太郎
辺りと当たればC2当確
東と千円札、マスクマンは要注意
関東だよん。一家総出で長崎から関東に越してきて。それを機に父親は転職したそうな
先週、東竜門で森内や高見、増田とVSしたとツイートしてたで
やっぱ順位戦に入らないとね。
関西ほど駄目若手&ロートルがいないような
高田、岡崎、小倉、勝又
所司、上野、藤倉、堀口(最後)、加藤(最後)
NHK杯1回戦はここらへんかな。
NHKの予選って、B2勢が1回戦シードされる以外は完全ランダム抽選のような気がするが・・・
昨年も、阿部健-八代、梶浦-村中、近藤誠-高崎あたりのカードが1回戦から組まれてて
フリクラ同士のカードはひとつもない
c2にあがったらどのぐらいもらえるんだろう。
なんにしても生活を支えるお仕事としては大変な職業だよなぁ。
強い相手と否応なしに対戦しなければならないのは、うまい昇級基準です。
順位戦は確実に対局料がもらえるのが大きい。
以前は、順位戦所属棋士(名人含む)は、順位戦所属に応じた給料と、夏冬のボーナスも出ていた。
公益社団法人になった時に廃止されて、対局料その他に予算は振り替えられたけど。
淘汰圧が強すぎるとその時の環境に適応した個体だけが生き残って、
多様性が全くなくなり、環境が変化したとたんに全滅する。
もちろん、さらに淘汰圧を上げると誰も生き残らないわけだがw
家庭は横浜、森内九段高見五段と研究会てのは地元繋がりだろう