ネットの謎棋士60連勝、熱狂生んだ陰の主役 (記者の眼) - https://t.co/8CutYrG79l #newswires #人工知能 #ニュース pic.twitter.com/ClJeI6cXqy
— 人工知能系ニュースワイヤー (@newswires_jp) 2017年1月5日
ネットの謎棋士60連勝、熱狂生んだ陰の主役
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/010500382/?P=2
疑惑が晴れたこと自体は、非常に喜ばしいことだ。
だが、それを受けての将棋連盟の対応はお粗末と言わざるをえない。
三浦九段は将棋界最高峰のタイトル「竜王」の挑戦者となっていたが、証拠もなしに挑戦権を剥奪された形だ。
今更タイトル戦のやり直しは不可能で、取り返しがつかない重大事だ。
それにも関わらず、連盟は記者会見で「処分ではなく措置が正しかった」といった些末な文言にこだわったり、
「週刊誌に疑惑の挑戦者といったタイトルの記事が掲載されることがわかっていたから」といった弁明を繰り返したりしていた。
≪ 彡(^)(^)「趣味が欲しいな…せや!将棋でも始めてみるか」 | HOME | 藤井四段の母、昨夏に将棋界の将来への不安を口にする ≫
渡辺のパーソナリティーが原因
ソフトとの対戦を引っ張れるだけ引っ張ったのは結果的には良かったやん
1つ全棋士参加棋戦が増えて潤ったのだから
全棋士参加棋戦(渡辺不参加)
確かに将棋はファンも棋士もやたらと保守的でメンツにこだわるよな
今回のmasterにしろ、囲碁の若手は「今までとは全く違う発想」に興奮してるらしい
普通若手棋士ってこういう新しい強さを好奇心旺盛に吸収して、成長していくもんじゃね?
それに比べて将棋界は強くなったソフトの陰に怯えて冤罪事件まで引き起こして哀れなもんだ
ヒント?・・・
あっ連盟の運営をAIに任せるってことか!
それまでアマレベルだったのが、Googleが本気出したせいでいきなりトッププロレベルになった
じわじわ近づいてくるという経緯がなかったから、嬉々として対戦して負けても絵になる形になった
将棋にしても、橋本が対戦する前あたりで突然強くなってれば、多分爽やかに終わってた
潰れても仕方ないとかなりの人が思うようになってしまった。
頑張った人が先立ってしまったんでグダグダになった感がある
将棋をやめて、
これから囲碁を勉強しようと思ってしまう。
色々合理的にオープンにやってかざるを得ない競技とそうじゃないのの差という気がする
他の個人競技で例えるならテニスと大相撲を比べるようなものというか
そしてスポーツと違ってボドゲは見る側にも一定のスキルと知識が必要だから
ファンを増やすにはその手間さえ苦と思わせない
盤外における魅力・アピールがより重要になってくるのだと思うけど
かたや冤罪事件、かたやAIとのオープンな対戦とでは
なんかその点でも囲碁に一本取られた感ある
あれは功罪両方ある
出し惜しみしている間に進歩してしまって興行にならなくなったともいえる
囲碁界も盛り上がっている。
なんか将棋より囲碁の方が面白そう。
これからスポンサーするのは囲碁だな。日本で棋戦を増やして世界やAIと戦える囲碁棋士を育成しよう!
電王戦きっかけで見始めたって人も結構いたから良い部分もあったが
展開遅すぎ、ソフト成長速すぎで旬を逃した
冤罪については論外
君らが知らないだけ
囲碁と将棋のゲーム性の違いによるところが大きいと思う
竜王が序列一位なんて、いまやほとんどの人が思っちゃ居ないさ。
渡辺なんざどうせ、毎回毎回くだらない盤外戦やって汲汲として勝ち星かき集めてるんだろうよ。
>法的には…重そう
池沼かよw
その辺の地味なおっさんとかよくわからん若造が趣味で作ったソフトに負けたらえらい事だけど
世界最大級の企業の本気で潰されたら仕方ないかってなるわ
チェスや囲碁はそんな事ないけど、
将棋は羽生さんを温存する事にキュウキュウとしているうちにおかしくなっちゃった感ある
つまりそれだけ競技単体としては基盤が弱いって事だと思う
でも今回の電王戦を経たらその羽生さん頼みの現状も少しは変わってくるかもね
囲碁はAlphaGO出る前はせいぜいアマトップ程度で下位プロにすら勝てない認識だったが
それが一気に世界No3の実力者に勝ち越したのだもの簡単に割り切れるさ
囲碁はMasterに対して皆で挑もうとしているでしょ。人間って、そういうの好きなんだよ。弱かろうが、下手だろうが、頑張っている姿を応援するんだよ。
人間の根本を失ってしまった将棋連盟は衰退していくしかないし、そんなのに足を引っ張られたくないからスポンサーも撤退する。
自○を考えるほど追いつめられる
渡辺
仲間とフットサル
渡辺はトップ棋士としてはメンタル弱い方なんで、命のかかった一番だったらB2くらいの力しか出せないんじゃないかな
高齢者のほとんどは名人が序列一位だと思ってるし
竜王が序列一位なんて思ってるのは将棋ファンの中でもごく僅かなんだよな
競技人口の殆どが日本人だとこうなっちゃうものなのか
囲碁界のここんとこのインタビューとか見てると違いを感じるねやっぱり
あそこで文春に語って時点で渡辺は絶対的に一番責任が重くなる
なぜなら自分たちで文春に記事が出るのが致命傷だというわけのわからない理屈をこね回してこういう処分を拙速に行ったのに
その週刊誌にベラベラ語ってんだからな
一番重いってことを分かってやってるって、もう最悪でしょ
しかも関連記事に「渡辺明・将棋界のダルビッシュ」ってあるのが今更ながら皮肉としか読めない。
将棋みたいな国内限定マイナーゲームはオワコン
全てにおいて劣ってる
市販されてる将棋ソフトはもうプロより強いってこと?
囲碁はいきなりグーグルがどうしようもなく強いのを出してきてその上今回それを改良しての今
将棋も最初からグーグルみたいなのに一発で負けていれば違ったのかも
そういう視野の狭い話をしているわけじゃないだろ。
ソフトに対する姿勢が将棋と囲碁でまるで違うって話であって、それはその通り。
(´・ω・`)市販のソフトが~とかの話じゃないよ
村社会だよね正に
社会の法律でなく内のルールが全てを決める
姿勢が違うのはその通りだけど、それが原因で明暗が分かれたわけでは無いだろ
将棋はプロを上回るソフトが簡単に手に入るが、囲碁は手に入らない
その差だろう
発言もある程度準備できるインタビューではなく、ツイッター
演出なしでAIすげぇええええって我も我もと切られに行ってる
喜ばしい事として全力で受け入れて、棋譜が美しい、打ち手が自然だと褒める
観戦者には往年の世界トップのコバコウも居た
あのむき出しの好奇心と探求心が更に盛り上げたと思う
根本をみつめようよ。そんなソフトが簡単に手に入るかどうかのしょーもない理由が原因になると本当に思ってるのか?
まあ将棋より村化してないだろうし心配ないだろうけど
落ち着いてくれ そこじゃないw
デカイと言うか、そこが根本じゃないか?
進歩が早くて対応が追いつかなかった、という意味では全く無関係ではないな
ぶっちゃけ囲碁界の対応も特に早かったわけではなく、進歩が遅かったことに助けられた面はある
まあ、一番大きなポイントはそこではなく米長が現実から目を逸らしてしまったところではあるが
それは大丈夫 Alpha碁の打ちまわしは現在のトップ棋士ですら解説できないレベルなんだからね
Alpha碁の打ちまわしをそれっぽくやっても終局まで継続して打てるかといったら絶対無理だから
4段にさえなれれば毎月お給料がもらえるし渡辺や羽生クラスになると億も見込めるしさ
なんだかんだ言って将棋界はまだまだ潤ってると思うよ。B級A級でも年収2000万とかざらだし
将棋界は民主手って言うより共産主義かなぁ
人間にはマネできないって言ったって、それはあくまで今の段階の話でしかないよ。
これからソフトの棋譜を基に研究が進めば、人間の囲碁に対する理解もより深まるわけだし。
3年後、5年後になっても果たして本当に大丈夫と言えるのかっていうと、全然そんなことない。
将棋と囲碁の対応を比べるのはアンフェアだろう
・強い人間は数千万の収入を得て、弱い人間は200万しかもらえない
・細かい議題は役員が決めるが重要事項については強い弱いに関係なく多数決で決まる
これが共産主義に見えるなら空想から科学へを読みなおした方がええで
全然違うよーと笑い話になっていはいたが、おっさん交えて理解しようとやっきになってる姿は子供のようで微笑ましい
そのスポンサーの新聞が、こうして毎日の様に将棋連盟批判の記事出してるのだから、守る気なんぞさらさら無いだろう
囲碁はまだ携帯が出回ってないからとか、そんな下らない理由ではない
三浦は電王戦負けた後、直ぐに電子機器の規制について話していた
潔く負けを認めれば当然そういう事にも考えは進むだろう、将棋はそれが出来ずに詰まらない言い訳に終始した結果だわ
という事にしたいが、国際化してるからどうかとか意外と関係ないような気がしなくも無い
例えばサッカーは国際化が進んでるのにも関わらず未だにビデオ判定に消極的だ。それに対して殆ど日本限定の村社会である大相撲はン十年前からビデオ判定を導入している
要はその競技によって譲れる所譲れない所は様々であり、国際化云々よりも組織を取り仕切る上の人間が個人的にどう考えるか、ということの方がその競技の将来に多大な影響力があるのではなかろうか
また囲碁と将棋を戦術思考型クラシックボードゲームとしてある種同類のゲームと見てしまいがちだが、その競技性は全くの別物として考えなければならない。即ち「囲碁に比べて将棋は」という話も無意味なのではないだろうか
多数決と民主主義と同じで論じてる時点で頭が悪すぎる。義務教育からやり直しなさい
あと将棋界が民主主義ならこんな事態にはならない。多数決か共産主義なら起こりうる事態ですね
おまえは多数決と民主主義の違いがわからないまま論じてるからダメなんだよ。
顔真っ赤で敗走しちゃった?
言わんとすることは分かるが、なら全体主義と言うべきだったろ
共産主義じゃあ、余分なニュアンスが付きまくるじゃないか
そもそも民主主義と共産主義が対義語になってる時点で???なのだが
共産主義の基本は財産を1に集めて再分配することであり国家が非常に大きな力を持つけど、将棋における連盟はむしろ決定する力のない組織やで
お前らには、米長のありがたい言葉を贈ろう
「将棋連盟という所は、どっちでもええやないかという団体でございます」
対義語になってないよ 勝手にお前がそう思い込んでるだけw
米長先生のせいで今こんな状況になってるじゃああああ!だれか生き返らせろ!谷川じゃ無理w
囲碁は置き碁レベルになったらどうするかな?
既に置碁レベルになってる
互先で互角だったのは去年まで
やっぱりちょっと感覚が違うんだろうな
近年の傾向を見るに経験が無くても能力が優れてる人間がスパッと頂点とれるからAIに対する抵抗感も無いのかも
今回置碁でもう一回やらせろと言ったプロも居たはず
えー、撤退するの
二枚落ちでプロに勝てる存在なんて居なかったんだしめっちゃ強い二枚落ちとかでプロに勝つような空前絶後の棋譜見てみたかったなあ
平手よりもソフトの強さが感覚的にわかって面白そうだからちょっと期待してたのに
あとは惰性
同意する
安易な「囲碁に比べて将棋は~」議論の解毒乙
今の連盟は飛車(ソフト)を歩だと言い張っていたんだから70年間全く進歩していないのではソフトに職を奪われるのは必然だったな
大の渡辺ファンなんだ俺は…
いつ出てくるんだよ…どういう経緯かを洗いざらい話して責任のあり方を表明してほしい。フットサルはないぜまじで
お願いだ、本当にお願いだ
その後にフットサル楽しそうにやっているの見て心折れた
たとえ理事がかわっても正常化にはほど遠いと思った
他の派閥が牛耳るだけだ、また別の利害関係が発生して公平な理事なんか望めそうにないな
将棋界と囲碁界のソフト対応の差異はハッキリ言って大きな看板背負ってる世界的超大企業が作った囲碁ソフトとそこいらのヘラヘラニヤついてる一般人が作った将棋ソフトっていう差だろ。
肩書き至上主義、面子を何よりも重視な連盟側だってgoogleが作りましたって言われたら仕方無いって思う余地は相当あったと思う、面子至上主義で三浦も意味不な処分妥当宣言だし。棋士は日本最高学府東大より上なんだろ?頭が悪いから東大に行くらしいじゃん?
なるほど一理ある。チェスもIBMだもんな。
136だけどだから東大に負けるんじゃダメだろって東大は自分たちより下の連中なんだから。あくまで興行ですからってドワンゴに言われたら面子じゃ東大より格上である連盟には常識的って言う大義名分の元スペック落とすとかしてその場凌ぎを繰り返すぐらいしか方策が見つからなかったんだよ、三浦の件で滅茶苦茶顕在化したじゃん連盟の稚拙な対応が。
将棋の棋士共に聞かせたいわ
評価する
プロが下手もってもPCのが強くなったら当たり前なんだから、堂堂と下手もてばいいんだよ。
悪意が無ければ文春使って暴れたりしませんわな。連盟にだけ注進すればすむこと。
文春使っている時点で、言い逃れの余地は無いよ。
その後スケールダウンしまくりなのに対戦は一方的にボコられるばかりと負けるにしても印象悪すぎる。
コンピュータ無制限のままで化物相手にしてるほうがイメージ保てたんじゃなかろうか
金出すとこと開発とが同じ思惑じゃないと開発主導での条件を突きつけれない
大手メーカーがバックにつけばおもしろいんだけどな
ゲームの世界的普及度から見てもゲーム自体の構造から見ても
将棋ソフトにGoogleやIBMクラスの開発屋さんが参入する理由はないな
現実世界に適用できるAI開発の基礎を固めるのが大手さんの目標であって
特定のゲームで最強を目指す
で、※157続き
特定のゲームで最強を目指す個人とは見ている場所が違う
特に羽生世代好き
囲碁はいきなり世界のトッププロ総がかりで60連敗だから人側の諦めが早いだけ
碁と比べられてしまうと、渡辺個人の問題へ矮小化しようとしてしまう将棋ファンは非常に滑稽だな
まるで将棋ソフトの強さを受け入れられずに間違った対応をした将棋連盟のようだ