世界のトップ棋士らを相手に60勝0敗でした
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年1月4日
謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 Googleが発表 - ねとらぼ https://t.co/p6I3J0BAHK @itm_nlabから pic.twitter.com/5zerXnD7xg
Excited to share an update on #AlphaGo! pic.twitter.com/IT5HGBmYDr
— Demis Hassabis (@demishassabis) 2017年1月4日
将棋ソフトとのレート比較
原点基準として人類トップのレート
将棋:R3200(R350~550程度で職場・クラス・近所で無敵レベル、R1350で24初段)
囲碁:R3600
最強ソフトのレート
将棋:R4000以上(ポナンザ1台)
囲碁:R4500以上(アルファ碁クラスタ)
静的評価関数の精度として探索なしでのレート
将棋(昔):R520(探索深さ1+静止探索のボナ6、PCでR2740)
将棋(今):R730(探索深さ1+静止探索の技巧、PCでR3520)
囲碁(昔):数値は不明だが初心者以下、探索しても強くならないレベル
囲碁(今):R1800(バリューネットのみの論文時アルファ碁、高性能機1台でMCTSするとR3000、治勲戦ZENと同等程度)
囲碁
2016年1月 サイヤ人襲来
↓
2016年3月 人造人間登場
↓
2016年末 16号、セル登場
↓
2017年 セルゲーム
将棋
2006年 サイヤ人襲来
↓
フリーザ編黙殺
↓
2011年 人造人間登場
↓
2013年 16号、セル登場
↓
2017年 セルゲーム
≪ itumon氏、解散を発表 検討をやめTwitterは継続 | HOME | 所司七段の自宅が火事で全焼 顔にやけどを負ったが、命に別条はなし ≫
アマ相手のポナに勝ったら100万円企画の全勝みたいなもんだろ
この調子だと魔人ブウもすぐ来るぞ
セルに勝てないので魔神ブウまでいけない件
B「へー、2年後の囲碁界はどうなっているんですか」
A「井山六冠が七冠を達成しましたが、名人を取られて今は六冠です」
B「なるほど、でも一度でも七冠達成できたならすごいですね」
A「井山六冠を含む中韓のトップ棋士相手に60戦60勝する囲碁ソフトができます」
B「はぁ?寝言は寝て言え」
2年前まで逆の手合だったのに
序中盤互角に乗り切ったらミスらないってメリット大きいのではないかと。
>
>原点基準として人類トップのレート
>将棋:R3200(R350~550程度で職場・クラス・近所で無敵レベル、R1350で24初段)
これはおかしくないか?
24レート(棋士レート+1300位)なら、職場無双はR1600くらいだぞ?
ひょっとして棋士レートと勘違いしていないか?
将棋はそれ自体が囲碁に比べれば深くないので人間でもかなりのところまで理解できていた
逆だ逆序盤中盤がめちゃ強いんだよ
人間が終盤まで持ちこたえられないんだ
一気に行っちゃったね
人間のほうが良しと見られてた盤面からでも
AIが見事な打ち回しで圧勝してたからなあ
形勢判断から教わらないといけないのかもしれない
次なる目標ができてよかったな
将棋はもういらんから
なんやったら、将棋ウォーズの棋神もなくしてもろてええで
24で600近辺なら近所では無敵は言い過ぎだけど表現としてはあってるでしょ
既にアルファ碁布石って序盤の手があります…
将棋界は人間とぎりぎり実力拮抗してる時期が一瞬でもあったので
エンタテインメントとして楽しめたのは幸せだったのかもしれない。
伴った問題も色々出てしまったけどw
α碁と勝負する気はないんかな
プロ棋士平均を1500とするレート
天彦名人で1900くらい。棋士最弱クラスが1200くらい
24レート:
24ユーザー平均を1500とするレート
プロは3000前後が多い模様
終盤までまだ誰もたどりつかせてもらってないもんなw
まあ30秒でこのレベルで打てるプロはやっぱりすごいと思ったわ
経歴調べてみ
天才すぎて笑えてくるから
日本のアマプログラマーとは格が違いすぎるね
ソフトとの公開対局禁止令を出した米長の判断は完全に間違ってたわ。
公開の場で行われるのがいいね(まね碁で挑んだ棋士もいたらしい)
将棋は、フリーソフト化と貸し出しルールで表に出てこないのが残念だね
多分、稲庭とかハメ手とか試しただろう、是非見たかったね
将棋にきてたら終わってた
いきなり大金積んで羽生と対局するのも少し見たかったけどな
別のことで忙しいからと言って離脱した
マスターのほうが格好いい
それまでのコンピューターを作ってきた先人達に比べりゃ大したことない
結論は出てるの?
↑
デフレ酷過ぎwwwwwwwwwwwwwww
ソフトの強さは開発資金次第ってなったら
ソフト開発者がやる気なくしちゃうんじゃない?
Deep Zen とは何だったのか?
んなこと言ってるから将棋はダメなんだよ・・・
世界最高峰のAI開発チームに開発してもらえるなんざ
話題性含めてものすごいチャンスなのに
どうせ守れないものに必死でしがみついて何になるの?
クラスの相手をぼっこぼこにしてトップ50に入るような人達も
ぼっこぼこにされた、しかも接戦とか一つもなくて
全部小学生とプロくらいの差がついた。桁違いの強さ。
でもあっちの囲碁プロ達は興奮してるみたいだね、あまりに斬新で
今までの囲碁の概念がひっくり返されたから。将棋でいう角落ちLV
のハンディあっても勝てないLV。
角落ちか2枚落ちかではだいぶ違うよ
相手と同じ手を打てばいい
よって開発者を巻き込まない限り無理
カケツが18歳
他も若い奴多いからそんなもんだろうな
もうこの手の議論はせずに済んでかえっていいと思うんだが。
羽生さんがやれば今でも一応話題にはなるから来年というか今年か、それやればいいんじゃね?
予選に落ちたら、大晦日あたりの大目玉企画。
来年はこのトップ棋士に60連勝のalphagoに4子置かせるソフトが出てくるな
しかし先に人類トップクラスと闘って勝ってるから「AlphaGoじゃね?」って予想されてただろうけど
そういうの無しで誰も知らない状態でネット上に現れてたら本当にヒカルの碁状態だっただろうな。
その場合でもAIの可能性は挙げられるだろうけど半信半疑だっただろう。
まあそうだけど、
ハサビスの能力を発揮できる舞台を整えられたのはすごいと思うわ
オフライン駆動と言ってる人意味不明
セドルvsアルファ碁も楽しかった。興奮したわ。
そりゃ囲碁AIのほうが高度になっていくに決まってる
ソフト経由の新手とか普通にでてるんだけどそういうもの知らないんだろうなw
グーグルが乗り込まなかったらあと2~3年は追い付けなかったと思う。
囲碁のまとめサイトでやってればいいのに。
それなりのプログラム能力と計算資源(これが一番大事)があれば誰でも自家製のAlphaGOを作ることは可能
一介のアマチュアじゃ計算資源の運用コストを工面できないから無理だけどね
それを解決しようとしてるのがDeepZenGo
DZGはてんでダメだな
1年遅れぐらいやし
まだシンギュラリティは遠そう
もう何が何だか
将棋はまだまだのんびりと、AIとの対決を楽しめますよ
それも今度の電王戦の結果次第じゃ言えなくなるよ
今の棋界トップの天彦がポナにボロ負けしたら互角とは到底言えんだろう
したがAlphaGoが一気に人類超えちゃってどうでもいいといえばどうでもいい
プロでもPCが何やってるのか分からないんじゃないか?
もはや現時点で人類はコンピュータには勝てないのは明白なのに、何も守ろうとも変えようともルール作りすらしない
どこまで先が見えないのか…まだ羽生が負けるまでは大丈夫と信じてるの?
もうとっくに経験して、ああ同じようなことやってるなあとしか思ってないよ。
羽生さんが「まだ」対戦してないっていう一事をもって適当なこと言いすぎ。
今年名人が対戦するんだがそれすら知らなそうだな。
24に放流されてたPONANZAとプロ棋士が対戦してたのを知ってはいるが、
IDのままだったところを攻めたいんだろうw
まあファンは知ってるからなんとも思わないし、
オープンで戦ってるから何?wって感じだ。
戦うことを避けてるわけじゃないからな。
戦うことを避けてるわけじゃないからな。
戦うことを避けてるわけじゃないからな。
戦うことを避けてるわけじゃないからな。
何が面白いの????
IDが奥さんの名前でばればれだったw
ヤンハイさんは正しかった
囲碁厨のくせに認識甘いな
Googleクラスの巨大企業が参加すればあっと言う間だな。
摩訶大大将棋は駒数が多いが持駒再使用が無いため終盤はCOMの方が強い。
日本将棋に似ていてより複雑な朝倉将棋が最後の砦になるでしょう。
2連敗したくらいでは「同等以上」程度の表現でとどめることも可能w
まだ勝てるとかいい勝負したと騙されてる人を生み出しやがって
ソフトがおかしくなることが予想できた永瀬や阿久津とは違う。
逆に言うと将棋もそれだけ可能性が広いということだ。
形勢悲観して自分でどんどん悪くしていきそうなイメージだが。
今のGoogle翻訳とかに繋がってるんじゃないの?
19路盤は人類には無理なんだよ。
その点将棋のゲームバランスは最強。
救いようがない大差になったりするわけですね
対ソフト戦ってどう楽しむの???
面白さを教えてくれ。
子供の頃に師匠にどうしても勝てなかった時の向上心を思い出して盤面に向かう
これまでの人間の感覚では何がいいのかイマイチわからない手なのに
あれよあれよという間に自分が悪くなっていくのを見て感心する
想像を絶するほどの強い先生に教えを乞うて、その手の発想を自分がいち早く取り込めば
他の人間を圧倒して自分が優位に立てるだろうと思う
まあこういうのは人間界では圧倒的に強いとされている一握りの人達だからこその楽しみ方かも
将棋も囲碁も両方やるけど、やられた時に悔しいのは同じだけど
悔しさの質が微妙に違うのは確か
たぶん囲碁勢なんだろうけど、
俺は逆のイメージだな。
上にも少し書いたけど、
ゲームの性質として、囲碁は広すぎて人間には無理なんだよ。
俺でさえ囲碁やりはじめたとき、人間の手に負えるものじゃないってすぐわかったからね。
つまり突き詰めが無理なんだから、相手に勝つことで達成感があり、勝負肌が要求される。
(そして本当の求道者なら9路盤を追求してるはずだ)
将棋は人間の手に届きそうな感じが絶妙なんだよね。
(実際のところはソフトによって、やっぱり人間の手に負えないということがわかったわけだけど、それでも囲碁よりは届きそうに見える)
それゆえ、棋理の追求という言葉にもあるように、研究者(求道者)傾向がある。
その辺は将棋をやってみて、棋書とか読んでみればわかると思うよ(囲碁勢は覚えゲーなんて揶揄したりもするがそれは精密な研究が要求されるからだから)
なるほどねぇ。
でももう強くなりすぎちゃって、
いつか大きくなったら倒せるかもとかいうレベルじゃなくなってて
そういう楽しみ方出来ないwwww
まあやっぱり勝って本当に嬉しいのは人間相手の時だよ
勝負事をやる人は誰にでもそういった、ある意味で残酷な心がある
コンピューター相手だと味気がない
囲碁は人間の手に負えない、突き詰めが無理だという点に異論はないが
そこからどうするか、が一方的過ぎやしないか
手が届かないと判っていながら、なお高みを目指して打つか
割り切って眼前の相手に勝つことを目標とするか
多くの碁打ちはその両方のバランスを取りつつ対局してると思うな
後者だけに拘っている棋士はほとんどいないだろ
まあ、それは将棋でも同じだと思うけど
将棋界は権威を守ろうとするあまり、かえってちぐはぐな対応が目立つような
あの頃とは全く別モノ
そして今この時もさらに強くなってる
Ponanzaの24での連勝とはわけが違うね。
alphaGoのレーティングを計算してくれないかな…(他力本願
やねうらおとぽな山さんと比べてみて?
さらに言うと、渡辺事件で常識を司る脳の領域も将棋に使ってしまった
将棋以外は残念な人まで落ちてしまったね…
それあるねぇ…
羽生ですら、将棋の神様に「香落ちならだめ、角落ちなら勝てる」
といってるからね。
これ聞いてトッププロでもやっぱり将棋の深さを理解してないんだなと思った。
将棋の素人が言うのもおこがましいけどねw
トッププロの角落ちに下位プロが負けることもあるから、角落ちはそこまで
大きな差じゃないよね。
ラフに検証しても人間の脳で理解できるゲームではないのは確か。
人間の脳はペタflops = 10^15 flops程度と言われてるけど、
将棋の局面ごとの平均有効手が2手でも平均終局手数115手を考えると
2^115 > 10^34局面。
人間の局面評価効率がPCの方法より高くてもこの差が埋まるとは
考え難い。Ponanzaですら神様からは程遠いだろうね。
囲碁はさらに手が広いからこの深さがより見えやすいのも確か。
1flopsで1nbs
できるよ、手加減なしだから倒す大変。
二枚落ちで3連勝できない。
自分でやってみたよ。誰ももう見ていないだろうけどw
1 仮定と方法
Go Rating[1]のサイトでAlphaGoを除く
1位~80位の79人に全勝したと仮定。
これは80連勝の対局者リストを探すのが面倒だったため。
そのため、過大評価傾向にある。
一方、対戦を続ければまだ連勝数は伸びると考えらること、
初期レーティングをセドル戦バージョンの3600[1]としたことから
あくまでラフな暫定レーティング算出のためには十分と判断。
(masterは改良版のため、初期レーティングは3600より高いはず)
レーティングはEloレーティング[2]に従って算出した。
なお、AlphaGo(master)の初期レーティングは3600、
レーティング更新パラメータKは対戦数が少ないため32[2]とした。
2 結果
初期レーティングは3600としたときの
1位~80位の79人に対する期待勝数は58.1、実勝数は79のため、
⊿R = 16*(79-58.1) = 16*21.9 ≒ 700
従って、R = 3600 + ⊿R ≒ 4300
(K=16なら、⊿R ≒ 350で、R ≒ 3950)
3 考察
⊿R = 700の時の上手勝率は98.25%だから、
可決クラスに80連勝する確率は24%程度ある。
その他対局者はより弱いからまあ妥当なところ。
一方、K=16とすると、⊿R = 350で上手勝率は88.23%だから、
80連勝する確率は0.004%程度。
その他対局者はより弱いとしても80連勝は考えにくい。
以上より、対局数が少ない今回は、
Kは32が一般にプロ向けと言われている16より妥当と考えられる。
4 参考
1 Go Rating, https://www.goratings.org/
2 Elo Rating, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
奇しくもPonanzaのそれと同程度と考えられる。