-
550:名無し名人:2016/11/29(火) 09:56:19.76 ID:ueAfG6wx.net
電王・Ponanza開発者が語る、“自転車置き場の議論”に陥った指し手生成祭り
http://ascii.jp/elem/000/001/275/1275687/
-
これはなんだろう、たこっとへの批判か
-
551:名無し名人:2016/11/29(火) 10:09:29.83 ID:iAEcE7Kw.net
-
>>550
別に批判ではないと思うけど、科学的には意味があると思う。
ぶっちゃけこれって、角度変えてみたら強烈な柿木disになるわけで、
さすがにそんな意図は有りえるはずがない。
ただ、これって、自転車置き場の運用の改善が劣った仕事みたいに
捉えられかねないリスクはあるから、書き方は慎重にならざるを得んのだが、
第3回でこのテーマにしたってことがいまいち理解しかねる。
もしかすると「早くも連載のネタに困って自転車置き場の整理を始めるような
ネタを書いてしまった」というメタ構造なのかもしれないがw
-
554:名無し名人:2016/11/29(火) 11:14:11.48 ID:tnaouGa4.net
-
>>550
非常に良い記事だと思うわ
手の出せる細かい所ばかり改善してるのが今の将棋ソフトだが
それはある意味で局所解にハマってるようなものだと思う
もっと本質的な新しい手法が欲しいよね
もうチューニング合戦は飽きてきたよ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1479295959/
KADOKAWA / 角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 40,443
第一回で、「人工知能はもはや人間の認知し得ない領域に入りつつある」
第二回で、「それまで正しいとされていた結論が覆ることもある」
そして第三回で、「人工知能は人間の認知し得ない領域に入りつつあるが、
見えないからといって諦めてはならない。見えないものを見ようとする努力が必要だ」
綺麗にまとまってるねー。
でも、もしDeepMindが本気を出せば、ポナンザ相手でも圧勝できるソフトがあっさり作られるんだろうな
そういうDeepMindが行うような根本的な進化を目指すべきなのに、今の将棋ソフトは細かい改善ばかりに
終始してしまっているということなのかね
将棋みたいな世界的に超マイナーゲームをやる可能性なんて最初から0だよ
ハサビスの頭脳が勿体無い
将棋に限った話ではないのだろう。
一周回って指し手の意味は分かりやすくなった気がしたけど…
攻守のメリハリがはっきりしてきて攻の場面で何処まで決めるか、その後、手を戻しひたすら相手の手を潰す事を繰り返してる将棋が多くて理解はしやすくなってると思います。
ただ高度なねじりあいなので人間には指せないとは思いました。
なぜ分かりやすいか2ちゃんねらーの諸君も考えて見てほしい。
ヒント
一文一文が短く簡潔
いたずらに連発するカッコ説明…が無い。
その他
窪田先生も見習って欲しいなあ。
こうやって相手に読み易い文章を書かなきゃ。
特に2ちゃんは、独りよがりの長文、文語体の表現、やたらカッコが多い補足説明の文が散見される。
文章一つでもモテる奴かダサい奴か分かるよ。
ふふふ。
という記事は哀れですらある。
未だに「いや、まだ人間の方が優れていて、AIはまだまだ~」と言い続けている。
もちろん事実の側面はあるだろうが、「認めない」という姿勢が強すぎる。
というか、誰かのdisとか言うふうにしか本スレの連中は捉えられんのか
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6222532
碁界は清々しいねえ。
理解できないから本質でない議論を始める
でも人間は基本愚かだから解決方法はない
何故なら、実際にソフトは電王戦でも負けているからね
バグを多発させたり、読み抜けも多いのが事実でしかないから
分かりやすいのは、言ってることが単純だから
ごく一部の簡単な概念だけを説明して分かった気にさせるのは、数%の局所解を求めてるのに似てる
「木をみて森を見ず」が論旨なんだろうけど、出してくる例が不適切。
喩えでうまく喩えれてないよくあるやつ。
それに引きかえ、最近の将棋観戦記者や、渡辺騒動を扱う記者の書く中身と駄文ときたら・・・
借りてきた言葉のうすっぺらいことよ
山本てやっぱ頭いいなぁ
内容でも言ってるけど「正解」を探すのは大変だよな。俺たちは「批判」で終わるだけやし