【おすすめ】「羽生善治、村山聖、森内俊之…将棋界「羽生世代」の青春」(週刊大衆さんの記事)→https://t.co/KETEL8ktzC
— itumon (@itumon) 2016年11月25日
前日ご紹介した 週刊大衆 さんの記事です
写真は一部で、この他にも記事の中に写真がありますので是非リンク先の記事で^^ pic.twitter.com/ebHvwkmcww
≪ 名門私立・灘高 VS ドワンゴ学園・N高 3対3の将棋団体戦で対決 | HOME | ダンボーが今度は将棋の駒に 「カプセルダンボー 将棋Ver.」が登場 ≫
ってか三浦はいわゆる羽生世代ではないでしょ
ソフトうんぬんのせいで狩り出された感
その手のお為ごかしはもう良いから
ハァ......
なるほどという感じ。
ってオイオイオーイ!
写真を?内容も?
57年代:【田中寅彦】
58年代:
59年代:【福崎文吾】
60年代:【高橋道雄】
61年代:
62年代:【谷川浩司】【中村修】【島朗】
63年代:【南芳一】
64年代:【塚田泰明】中田宏樹
65年代:
66年代:森下卓
67年代:阿部隆
68年代:
69年代:【佐藤康光】村山聖
70年代:【羽生善治】【森内俊之】【郷田真隆】【藤井猛】【丸山忠久】先崎学
71年代:【屋敷伸之】【深浦康市】
72年代:真田圭一
73年代:【三浦弘行】木村一基 行方尚史 野月浩貴
74年代:鈴木大介 堀口一史座
75年代:【久保利明】
76年代:
77年代:
78年代:
79年代:
80年代:山崎隆之
81年代:
82年代:阿久津主税
83年代:
84年代:【渡辺明】村山慈明
85年代:
86年代:【広瀬章人】
87年代:【佐藤天彦】
88年代:【糸谷哲郎】 稲葉陽 中村太地
89年代:
90年代:豊島将之
91年代:
92年代:菅井竜也 永瀬拓矢
この人にとっちゃ現人神なんだろうけどさ
例えがよくわからなくて草
1970年生まれやで
永瀬や糸谷の将棋は誰が見ても同じには見えないと思うけど
森内は永世名人だからね
有難うございます
「今回の騒動の渦中にいて、結果的に自滅するのは誰なんだろうと思っている」
これは羽生世代台頭時にも言われていたよ
みんないい子でお行儀よくて将棋も序盤研究の将棋で個性がないってね
弦巻さんよりも哲学や信念を感じるって言うよ
弦巻さんほどのひとを知らない(知らなくてもいいけど調べない)のは
なんか切ない
弦巻さんは将棋写真家として英伴さんや炬口さん以上のレジェンドだし
例えるなら菅谷北斗星や倉島竹二郎を知らずに観戦記者を語るようなものだし
「(どういう立場で生きてきた)誰が」言ってるか、というのすっ飛ばして文面だけ読んでも仕方ないと思う
年齢やキャリアでいえば英伴さんなどのほうが先輩なんだけど、写真家ながら東西老若とわず棋士(や奨励会員)と密接な関係性を保ってきた、って意味ね>レジェンド
それがそのまんまブーメランになってるからみんなに言われてるんだと思うよ
今の世代がどんな思いや立場で将棋と向き合っているかを知らず、語らずに「昔はよかった」だからね
※44、45です
うーんとさ、語弊があるとは思うんだけど「そういう人の発言だからこそ」斟酌すべきじゃね?って思う
深い意図までは解らない
もしかしたらほんとにただの「昔はよかった」的慨嘆なのかもしんないし
もしかしたら自分の立場(連盟のプレッシャーをあまり受けなくて済む)からしか言えないようなドラスティックな事を言おうとしてるのかもしれない
焦点は「昔は良かった、今は全然ダメ」なのか「今の時代は理解できないけどともあれ昔は良かった」なのか、あたりなんじゃないか?
自分は後者に感じられたけど(それってそれこそ昭和中期~後期の時点で多数の古参観戦記者や愛棋家が書いてた事でもある)
あと弦巻さん半退役とはいえいわばフリクラ現役だから、別に”今の世代”を全く知らないって事もないと思うよ
「賛美」の正当性、根拠は必要じゃね?
個人が自分の中にとどめておくのなら、そんなもの不要だろうが、第三者が目にする場で意見として発信するのなら、それなりの説得力は必要だろうし。
この弦巻ってのがさ、若手の写真家をして最近の写真家は~っていうならまあわかる。
でもお前棋士じゃないじゃん。お前に若手の棋士の努力や苦悩の何がわかるの?
しかもその棋士ありきで仕事してるくせにさ。
例えるなら歌手のバックバンドやってるやつが最近の歌手はつまらない~とか
アニメーターが最近のアニメはしょうもない~、阪神園芸の人間が阪神の選手は努力が足りない~
立場をわきまえなさいってことね。2chの書き込みじゃないんだからね。
その人の過去や生き方が素晴らしくても、
その積み重ねの結果が今なんだよ。
この文章からは、近年は過去ばっかり振り返って、ろくな生き方してないんだろうなとしか思わない。
今の棋士は個性がわからないからあまり興味がわかないだったらいいと思うんだよ
将棋の世界を写真家として第三者的に見続けてきた視点として「羽生世代は~」「今は~」
って評するのもそれはそれでいいと思うんだよ
今disになってたとしてもね
ただ三浦問題は別でしょって思う
新聞は当然だけど、雑誌でも媒体や場合によってはゲラチェックないよ
これがゆとり世代かw
人物紹介は記事中に触れられた主要人物についての紹介だろw
とくに最後の三浦九段の伝、今まで見た三浦伝とかなり違う
今回の騒動で将棋関係者の発言はそのまま素直に受け取れなくなった
弦巻さん、カメラマンなら現在の三浦さんに会って写真を撮ってくればいい
余計な事は言わんでよい
そのことは頭に入れて記事を書いた方がいい
なぜ無理矢理三浦やコンピュータにこじつけた、突っ込み所満載の記事を出すんだ
もう無茶苦茶だな
その羽生さんも天彦にあんな負け方して、渡辺には勝ったがその後は若手にボロボロ…
悲しいなぁ〜
上記で表になってたが、羽生の±1 は凄いね。
【佐藤康光】村山聖、【羽生善治】【森内俊之】【郷田真隆】【藤井猛】【丸山忠久】先崎学
【屋敷伸之】【深浦康市】
村山はあと3年生きていたらタイトル取ってたね。無冠は先崎だけだな。
最初は 羽生・佐藤・森内 の三羽烏+棋聖の屋敷が目立ったが(森内だけ最初は無冠の帝王)、その後合田・丸山・深浦の台頭、藤井の藤井システムの台頭(+羽生との王座・竜王戦の死闘) で盛り上がった。
確かにすごいよ。
あ! やっぱり先崎出てこない。一応A級まで行った棋士で、出来が悪いわけではないが、この世代だと見劣りするね。