実際に例会でソフト指しをして現場を取り押さえられた奨励会員がいるようだ。
— こいなぎ@24 (@naginyan135) 2016年11月4日
(指導棋士中山則男六段談)
#shogi 電子機器の不正使用疑惑問題に関して発信休止中だが座視し兼ねた。10/31(月)の東西合同月例報告会で、関西奨励会の山崎隆之八段と関東の近藤正和六段が規制的指導?状況を説明していたが、根拠となる筈の行為発覚に関しては言及がなかった。風説にはくれぐれもご注意頂きたい。 https://t.co/hciDlMvc7T
— 窪田義行(空気から整えていく 環境派) (@YoshiyukiKubota) 2016年11月4日
@kobutano2 @naginyan135 今晩は。中山則夫指導棋士六段は東海本部の要職者ですので、現場に居合わせる事はないでしょう。事実であれば、奨励会時代からお酒好きですので杯が進んだ状態でのご冗談ではと考えています。それでも軽率極まるご発言ですので他山の石としたいです。
— 窪田義行(空気から整えていく 環境派) (@YoshiyukiKubota) 2016年11月4日
こいなぎ@24 ?@naginyan135
実際に例会でソフト指しをして現場を取り押さえられた奨励会員がいるようだ。
(指導棋士中山則男六段談)
窪田義行(空気から整えていく 環境派) @YoshiyukiKubota
#shogi 電子機器の不正使用疑惑問題に関して発信休止中だが座視し兼ねた。10/31(月)の東西合同月例報告会で、関西奨励会の山崎隆之八段と関東の近藤正和六段が規制的指導?状況を説明していたが、根拠となる筈の行為発覚に関しては言及がなかった。風説にはくれぐれもご注意頂きたい。
≪ 「スマホ禁止」では解決しない「頭脳ゲームの不正問題」 | HOME | 第2期叡王戦本戦、久保-豊島戦、佐々木-千田戦の観戦記公開 ≫
窪田も大変だな
どちらが真実か分からんからなんともいえんな
飲み屋でうわさ話してる感覚でつぶやいてるのだろうか。
大平の評価がしっくり合う
すっごいブーメラン刺さってるけど、大丈夫か
がやっていて、女性奨励会員(相武紗季)が交際相手のプロ棋士にばれて、
交際相手をホテルで殺しちゃう案件やってたな。
このまま連盟が運営続けてたら将棋界つぶれんぞ
訂正してくれる人が居たからいいけど
訂正するまで時間が掛かると広まっちゃうからな
いいからもうガチガチの対策して
そんな簡単に起こる訳無いだろうって思うようにしろっての
一番誘惑に駆られる立場だわな
プロだから強いっしょそりゃ
ソフトや羽生に比べたら弱いが
どうにか使えるものなら使いたいよな
とかもっともらしい事を言うのはまずいが…(´・ω・`)
将棋連盟が運営してる競技は、将棋じゃなくてライアーゲームじゃないの?w
窪田七段ぐう有(と言わなければいけない現状
結構自由な発言できる人らしいよ
何かあっても「そういう意味で申し上げたつもりはない」って言えるもんな
なぜこんなタイトルにしたのか
実際起きたら隠蔽すると思うし
せやな
時間短いから離席回数増えると目立つしすぐ秒読みになるから席立てんくなるし、見れたとしても2~3手ってとこかね
テレビをあんなに信じるのは世界で日本人だけ。
週刊誌程度でも結構信じる。
千田のミスリードに乗せられた渡辺のスタンドプレイを真に受けちゃったのが崩壊の始まり。
そういうとこから問題になると思ってたし。
チェスでは既にいっぱい出てるからね
いろんな人がいりゃ中には誘惑に負ける人も出てくると思うよ
棋士である前に人間だからね
人は違うかもしれないけどやってることは同じ
10月の成績表がいまだに更新されてないし。
奨励会員て書いてるじゃん
こいなぎ自身研修会にいたのに奨励会と研修会間違えるはずない
日本将棋連盟は将棋文化を保護するというよりプロ棋士のための団体なんだよね
そこまで不思議じゃなくない?
トイレもガラス張りで部屋のなかに用意する
どれだけ異常な事かよく分かる
ペヤングの時みたいに決定的な証拠があるならともかく
級位者は時間短いからなー
プロ棋士ではないから正会員ではないが
自分では事実だから問題ないと思っているのだろうが、そういう問題ではないというのが理解できていないのだろう
彼にとって三浦さんの騒動は何の教訓にもなっていなかったのだろうな
こいなぎって人のツイートやTwitterのあり方を攻めようとしても虚しいんだよなあ
勿論事実かどうかわからない段階でこういう曖昧な流言は慎重になれって意見は自分もそう思うけど
なにしろ将棋連盟がそういう状態を垂れ流してるわけだから
将棋連盟がこういう状態を生み出してるんだよ
感じ悪い印象がある。
紹介でもただ中山則男六段となっていたりする
所詮プロになれなかった人なんだけどね
吉田「さあ?」
橋本「分からん」
二日制はソフトが棋士にアドバイスできるようになったのだからやめた方がいい
誰が見てもガチンコ勝負、という環境を整えることが必要
人間が神の一手を探求する時代は終わった
「その期の上位2名」と「次点2回」(と編入試験)だけだとちょっとねぇ・・・
「過去2年間での勝率(7割5分から8割ぐらい)」での昇段も加えていい頃かなと
むしろその方が安定した勝ちを重ねられる棋士ができそうなもんだが
上位2名だとたまたまブースト掛かって10年で引退みたいなのがいるし
天彦名人みたいなのに連続で邪魔されて一勝差4位5位連続のまま退会なんて人も救済されるし
これからはプロ棋士で食えなくなる事が見えている。
奨励会の定員を半減させ、三段リーグ戦で四段に昇級枠も半減させた方が良いよ。
棋界の規模は縮小するよ。
早く制定してても「いくらかマシ」という程度でこういう騒ぎを防ぎきれるわけじゃない。
やりようなんていくらでもあるもん。
虚しいって何やねん
なんで渡辺の所業のせいで俺らがこいなぎを批判する手を緩めなければならんのだ
何が書いてあったんだろう
引用する意味があるの?
別にソフトがタイトル挑戦したりA級に入るわけじゃ無い。
ましてや人間が三段リーグ抜けられなくなってプロ棋士が現役もどんどんC2から落とされるわけでも無し。
必勝法でも見つからない限り大丈夫
プロ棋士の数を増やさないための制限だからな。無理だろ