-
251:名無し名人:2016/10/25(火) 01:02:37.00 ID:WtLS90un.net
緑SM64@MidoriSM64
最高一致率
羽生 狭義:93.5% 広義:100.0%
相手 狭義:85.7% 広義:94.3%(どちらも村山聖)
平均とかはまた明日あたり出します(疲れた)
-
255:名無し名人:2016/10/25(火) 01:03:33.14 ID:IzaZyDHB.net
-
>>251
しゅごい
-
268:名無し名人:2016/10/25(火) 01:04:47.51 ID:A8eEyy0k.net
-
>>251
現在でこれ出したら怪しまれまくりだな
技巧だよね?
ボナが羽生の影響を受けているのは仕方ないが、
技巧まで羽生の影響あるんかね
-
282:名無し名人:2016/10/25(火) 01:06:58.32 ID:YZUB1BhI.net
-
>>268
技巧だけは今のソフトでも人間ライクにチューニングしてあるからな
-
305:名無し名人:2016/10/25(火) 01:09:01.71 ID:4M4HmO6B.net
-
>>282
フリーじゃないんであれだけど
Ponanzaとかだと逆に一致しなさそうやな…
あれちょっとおかしいからw
-
281:名無し名人:2016/10/25(火) 01:06:56.08 ID:X5E2kNx8.net
-
>>251
村山聖までソフト指しだったとわなあ…
-
302:名無し名人:2016/10/25(火) 01:08:40.28 ID:mEjwtgsF.net
-
>>281
ここだけの話天野宗歩と升田幸三もやってたらしい
-
320:名無し名人:2016/10/25(火) 01:11:04.66 ID:57xGy8Lm.net
-
>>302
天野宗歩は一致率100%だっけwwww
江戸時代からソフト指ししてた棋士がいたってことになるからな
もはや一致率なんて笑いの種にしかならんわな
-
328:名無し名人:2016/10/25(火) 01:11:43.42 ID:YZUB1BhI.net
-
>>302
升田が進駐軍とやりあってた時も
不自然に離席が多かったし時間も長かったから調べるべきだな
-
336:名無し名人:2016/10/25(火) 01:12:32.29 ID:HwuLTaVz.net
-
>>302
それ俺も聞いたことある。
めちゃくちゃ一致率も高いし、しかも持ち時間30時間とか長い対局だと
すごい離籍が多かったらしい。天野宗歩は完全にクロ。
-
296:名無し名人:2016/10/25(火) 01:08:07.14 ID:YaM1qLHb.net
-
>>251
村山ってすごかったんだなあ
羽生のライバルとか正直ネタだと思ってた
-
319:名無し名人:2016/10/25(火) 01:10:59.76 ID:J3T2Pcy+.net
-
>>296
終盤は村山に聞けって言葉があったとか
村山が詰むと言えば詰むし。詰まないと言えば詰まない・・・
-
400:名無し名人:2016/10/25(火) 01:18:26.62 ID:fDqXENsi.net
-
>>296
羽生の全盛期に、
ある程度の対局数重ねた棋士のなかで対羽生の勝率が一番よかった棋士だからな
-
391:名無し名人:2016/10/25(火) 01:17:58.30 ID:hjyK9iMp.net
-
>>251
村山と羽生の対局が、両者とも、
現在人間より上と見られているソフトとほぼ一致ってすごいな。
二人とも未来に生きてたんだね。
-
398:名無し名人:2016/10/25(火) 01:18:23.10 ID:6vOZNjEK.net
-
>>251
おもしろいなあ
一致率高いほうが負けてることもあるんだな
-
519:名無し名人:2016/10/25(火) 01:31:49.70 ID:79XGK0/X.net
-
>>251
米長だったら逆にこういうのを使って「トップ棋士は昔からすごいんだ!」
って宣伝に使いそう。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1477321975/
マイナビ (2015-09-26)
売り上げランキング: 88,508
羽生少年はどれほどだったのだろう
渡辺ファンが軽んじてたのが広義
渡辺ファンが最後の砦とすがってたのが狭義
三浦九段のように、高一致率の対局の隔たりが問題で
そのような状況の生まれる確率が大事じゃないかな
統計屋さん宜しく
「羽生君の手が読めるなんて凄いですね、と褒められたんだが、これは喜んだ方がいいんだろうか」と、皮肉っぽく言ってたことがあったが
いまや「将棋ソフトと一致するなんて凄いですね」と褒められる時代になってしまったな
普通に解釈すると
広義(最善+次善)
狭義(最善のみ)
なのか?
だとすれば、広義一致率が、羽生レベルの棋士(つまり人間最高峰なら)600局近くあって100%近い広義一致率が出てくるのは当たり前だぞ
最善+次善なら、平均一致率はかなり高くなるからね
千田や、最近のshogiGUIとかで出してる一致率は、すべて最善のみの一致率(というか90%以上の一致率が以上に高い、と言っている人は、ほぼ全員がこの最善のみの一致率のことを指していると思うよ)
90%以上が出にくいのは当たり前
このデータが事実ならば、
羽生ですら600局近くあって狭義一致率の最高は93%、だと言っているんだぞ
広義の一致・・・ソフトが指す前に最善手として候補に挙がった手、もしくはソフトの指し手と一致
ソフトの考える最善手のみ→狭義
だと思ってるけど違う?
ありがとう
時間をかけているうちに最善手が変わったと。
なら1-3種類ぽいな
※11のほうが正確な言い方だね。
ナベ本人の一致率調べて突きつけるのが一番
ソフト関係なく離席後は良い手を指しやすいってのはあるんだろうか?
ともあれ検証班はお疲れ様です、平均値お待ちしております
体は確実にデカかったよ。
暗い話題ばかりの中で不幸中の幸いというか、聖の青春と同タイミングで奇跡みたいだと笑うか
強い人ならわりと楽にやりそうだ
最後のNHK杯で勝ってれば村山の勝ち越しだったもんな。
個人的には羽生善治・六代大橋宗英がツートップで3位は天野宗歩・谷川浩司・村山聖の誰かだと思っている
そりゃソフト研究のない時代だし
そもそも80-90年代と00-10年代じゃまたぜんぜん違うからな
後者ではどんどん革命的なことまた起きてるし
渡辺竜王のいうありえないってことがありえた証左じゃないの?
この調べ方だと羽生は違うんじゃないかな
結構終盤でも「えっ?」って手が多くて、後から調べると最短よりちょっとだけ遠回りしてた、みたいなこともある
もちろん結果的に詰んでるんだからそれでいいんだけど、一致率だけで終盤力が測れるかは微妙だ
確証バイアスってのがあってね・・・一度思い込むと全部そうだと信じちゃうんだ
長時間離れてて悪手ならわざとだ!とかね
一歩引いて考えたらどういう理屈だよとあきれてしまうけど
というか、まずは三浦のを調べるべきでしょw
連盟っていうか雑誌の情報操作かもね
あれ文春じゃなくて新潮かどっかの記事だったはずだし
この方がおもしろいだろ!って意図の記事だったと思う
ファミコン将棋竜王戦説を強く主張します!!
おそろしや
その理屈でいうとプロ棋士が一致率高いのは必然だし驚くことじゃないってことになる
つまり三浦白じゃん
データを見れば分かるが、中~終盤だけ解析してる
こうやって数値化できるようになったらプロ将棋の新しい楽しみ方が出来ると思う
優劣が目に見えない競技ってのは今の時代の興行には向かない
ただ、現在の評価値だと、悪手じゃない手で数値が大きく下がって初心者に悪手だと勘違いされることもあるから、プロ将棋観戦向きの評価値とかができるといいな
羽生は将棋星と交信している
昔の羽生VS今の羽生
全盛期の大山VS全盛期の羽生とかの強さ比較も
ある程度できるのが面白いな
媚び売るなよダサいなぁ
少なくとも一手ごとに離席はうそだと証明されてる
それ知らないんだけどどっかに記事出てた?
それが本当なら三浦シロにどんどん近づいてるな
丸山三浦戦の観戦記者に至っては丸山のがたくさん離席してたってメモ残ってたっていう始末だしなぁw
久保三浦戦
(考慮時間/消費時間)
60 4二歩打 (43:00/03:35:00)
62 6七歩成(66) (24:00/03:59:00)
64 5八と(67) ( 0:00/03:59:00)
66 4九と(58) ( 0:00/03:59:00)
68 1三玉(22) ( 1:00/04:00:00)
70 3九銀打 (21:00/04:21:00)
72 2五金打 ( 4:00/04:25:00)
74 1五歩(14) ( 7:00/04:32:00)
76 同 歩(24) ( 1:00/04:33:00)
78 2四玉(13) ( 3:00/04:36:00)
80 2八飛打 (13:00/04:49:00) 後手優勢
82 同 玉(24) ( 0:00/04:49:00)
84 2四玉(25) ( 3:00/04:52:00)
86 1八飛打 ( 5:00/04:57:00)
あと読み切りで当然ノータイム。
この対局は三浦自身も頻繁な離席があったと認めている
60と62手目、70と80手目には多分、離席してる
難解なところで離席して、一本道のところは即指しってだけだな
終盤でこの時間の離席は確かに不自然だが
その辺ナベがよく知ってるみたいだけど
マジで化けもんだな…
一部分を抜き出したデータはデータとしての価値は著しく落ちる。
かといって問題の性質上抜き出さないわけにもいかない。
要するに一致率を証拠にしようとする試み自体に最初から無理があった、ということになっちゃうね。
それらの理屈一つ一つは間違いではないからおかしさに気付きにくいんだろうね
連盟とそのトップはとんでもねぇヤツらだなって印象が広がるな(今更~って人も少なくないだろうけど)
まあ一般にはあんまり流れないように手を打ちそうだが。
巻き込まれた周りの人たちは可哀想過ぎる。
あまり話題にならない有意差についてまとまっていた。
この記事からも一致率で攻めるのは無理筋であるのが分かる。
三浦の場合はこれを7月以降に連発してるわけだから
ますますあやしくなってきたな
久保が一致しなかった直後に離席しているのか?
という観点で見るほうが良いのかもね
読み筋通りなら確認する必要はないから
って、
この程度の数字あそびなら、
どういう結論を出したいかで、解析方法を変えればいい
こっちの※300-400あたりで平均とか標準偏差計算されてるけど、狭義一致率で80%超えは60局に1局程度、90%超えだと200局に1局程度
これが20局の間に4局出る確率は0.1%は切るけどそれをどう判断するかだね
40代の三浦が7月以降に連発してた
これってめちゃくちゃ怪しいやん
将棋は日進月歩だから、20年以上前の棋譜が1/20だとしても、今どうなるかを調べないとね
特にコンピューターでの研究が増えてから、一致率はどう変わったのか
いろんな棋士の一致率を調べて、それでもまだ1/20だったら三浦は怪しいかも
逆に、最近になって1/10とかになっているのであれば、三浦は怪しくないと言える
先手番310局
広義一致率 : 平均75.7%, 標準偏差7.51 85%超え36局
狭義一致率 : 平均61.8%, 標準偏差9.14 85%超え4局
後手番302局
広義一致率 : 平均75.0%, 標準偏差7.49, 85%超え25局
狭義一致率 : 平均60.5%, 標準偏差9.47, 85%超え1局
千田に対して「統計学の知識がないようだ」と批判してるけど、千田は「分析するとこうなるんやで」と示して見せただけで、そこから何の結論も導き出してないんだからそれは言いがかりだよね。
千田はむしろそうすることの無意味さをちゃんと分かってたんじゃないかなあ。
解析者のツイッターより
緑SM64
@MidoriSM64
私の理解では、プロの棋譜のうち、学習に用いた棋譜のみ一致率が高く、他は一致率が低い状態では、過学習が発生していると考えられ、強豪ソフトでは両者の一致率に極端な差は出ないと考えています。実際ボナンザでは両者に差はあまりないようです。間違っていたらどなたかご指摘ください。
本人が無意味だよって言ってくれるといいんだけね。
中終盤は時代関係無いからな
なお調べてみると羽生の棋譜に関しては一番高一致率が集中していたのは七冠時代だった模様
いや、ここで出たデータが使えると仮定すれば統計的に有意だからね
ちゃんとデータ見てみて
あとは三浦本人の一致率の遷移をちゃんと出して、ソフトを研究に利用しているとされる千田や豊島らの一致率の変化などで補強してけばいい
大体、スポーツ界でも外部の人間を入れずにOBばかりで固めているところは、不祥事が多く、うまくいっていない。ましてや、幹部を現役のプレーヤーばかりで固めるというのは異常。
「見てみて」って…それ、俺に言ってどうするw
※110の記事の筆者に言えよw
俺には羽生が凄いってことしか分からん
簡潔にまとめると、羽生が凄いってことだ
それであってる
正直、千田5段の久保三浦戦のデータの抽出の仕方は、90%越えという衝撃的な数値を出したいがためのものにしか思えないよね。一致率を根拠にしたいのなら、定跡を抜けてからとか駒がぶつかってからなどの、一貫した条件でやるべきだ
相手が村山聖だったてのもタイミングが凄いね
一致率が2chに出てた80%強だったとすると、羽生が1年に1回出せるかどうかの数字を三浦は2ヶ月で4回やったことになる
一致率が新聞に出てた90%以上だったとすると、羽生が生涯に10回出せるかどうかの数字を三浦は2ヶ月で4回やったことになる
結論 : 三浦は凄い
少し上にもあるが、学習した棋譜かどうかは関係ないと解析者が言ってる
勿論頻繁な離席とかないけどw
今の将棋ソフトはPCの計算能力に物を言わせて全部の枝調べるから
羽生の負けが増えたことからも、全体のレベルが羽生に追いついたってのは間違いないんだよね
だから今の将棋界は、七冠時代の羽生みたいな奴らがゴロゴロいる状態
例えば、あの時代に今の天彦がタイムスリップすれば、七冠か、それに近い状態になれる
三浦もそのゴロゴロいる中の一人なのは、A級にいることから明らかである
そんな陰謀論じみた話を持ち出さなくても、科学や統計学の知識がない人間が、結果を強調するためにデータを切り取ることを罪悪感なしに無造作にやっちゃう、ってことはあるよ。
小保方もそうだったろ?
それは同条件で今のA級棋士の一致率出して有意差出せば証明できるね
ただ解析スレで出回ってる一致率を見る限りそういった傾向は見られんが
ぶっちゃけ恣意的な区切りっていわれてもしょうがないよね
特に終盤なら尚更一致するだろっていう
レアな現象であることはわかったけど、これだけで証明するのは危うい
まだ補強しないといけないことがたくさんある
同一条件での三浦の最近の一致率、参考としてソフトの手を参考に指している千田の一致率等で固めていくと、まあある程度の恣意性は残ってしまうにしても、他の棋士ではありえない現象のようだということは確認できる
ソフトに負けても問題ないな
とすれば渡辺の主張の根拠を揺るがすには、三浦の他の棋譜の一致率と比較するべきであって羽生の棋譜持って来る意味が良く分らんのだが、、、、
ありがとう
それなら、三浦もさらに渡辺の記録抹消みたいな事は言わないだろ。
序盤(定跡)に関してはその通りだが
中盤終盤力に時代は関係無いぞ
もちろん進化した序盤でリードを奪える今の棋士の方が勝てるだろうが
互角な状態で中終盤になったら最盛期の羽生が圧倒的に強い
今の羽生は衰えて中終盤力は落ちている
しかし今年7月以降の三浦は42歳にして最盛期羽生以上の中終盤力を発揮している
ttps://shogidb2.com/games/365c7d6f6f07bf58b6523434af46eba1772856c1#null
こんなサイトの存在知らんかったわ
言いたいことは分からんでもないが、それを実行すると「一致率の高い三浦の棋譜の一致率と、三浦の棋譜全体の一致率を比較する」というわけわかめなことに…
これをもって90%以上の一致率は通常でも起こることとは全く言えない。むしろ、こんな極端なことがないとなかなか90%なんていかない。
に出てるようにこのデータは、製作者の意図に反してむしろ三浦の4局の怪しさを高めてると思う。。。
まぁ労力すごいだろうしやってくれとは言えないけど
米欄嫁
これを使って平均と標準偏差取って有意差出す話やで
羽生を使うのは対局数が多く棋譜が得やすいのと、羽生より一致率高いのはそうおらんから参考値として使いやすい
あー...
まず90%超えは今回の検証とはまったく別の切り取り方で出した数字なので
実際に三浦の棋譜を今回の検証と同じに当てはめると70後半~80%前半に収まる
そしてこの数字もあくまで「広義一致率」であり、負けた対局も含めれば、
三浦の一致率も平均で75%程度に落ち着く
将棋やってる人なら多少はゲーム理論くらい学んでるとは思うが、数字に騙されないようにしないとね
将棋界のためにも渡辺君に早めに全面降伏して廃業して貰いたい。
まぁ、連盟の調査結果が出た後で良いが。
狭義で80%超えじゃなかったっけ
久保戦80.6%, 丸山戦83.3%, 丸山戦80.8%, 渡辺戦81.8%って聞いてたけど
不自然な点はなかった は プロの勘(笑) とどう違うんだろな
「敷居が高い」の使い方間違えてますよ
このアカウントが出してる三浦にとって不利なデータだよな。
恣意的と言われるかも知れんがたぶん実際ここらへんから研究が切れてると思う。
その後、66歩や85桂みたいな渡辺には見えなかった妙手を連発して勝ってる。
この棋譜ちゃんと見ると相当怪しく見える。
横からすまんが
ゲーム理論ってふざけた名前だけど、別にゲーマー用ってわけでもなく
初出も1944年で、色んな分野に応用される有名な話だから
内容を知らないのはまだしも、名前も知らないのはちょっと世間知らずだと思う
その抜き出し方は恣意的以外の何物でもないし、
渡辺は神じゃないんだから三浦に見えて渡辺に見えない手があっても何らおかしくない
2000年に89局してるね
5冠防衛に加えて2冠で挑戦して勝抜戦で16連勝したせいで出たやばい数字
そりゃあ勝てるわけないし異常な勝率になるわな
1986年 54戦40勝14敗 .741
1987年 61戦50勝11敗 .820
1988年 88戦64勝16敗 .800
1989年 70戦53勝17敗 .757 竜王
1990年 49戦31勝18敗 .633 棋王
1991年 67戦51勝16敗 .761 棋王
1992年 78戦61勝17敗 .782 竜王(三冠)
1993年 63戦44勝19敗 .698 四冠
1994年 70戦52勝18敗 .743 竜王名人(六冠)
1995年 55戦46勝9敗 .836 七冠
普通に0.1%とかならぜんぜんありえる
具体的な事例でいうなら飛行機に乗った時に墜落する確率は0.0009%
こういうのをまずないっていえる
※177みたいなのならぜんぜんありえる範囲
統計的有意な話をするならただの低確率ならありえるで終わる
ふーん。
急に上がったかとか、離籍後に上がったかとかを調べなきゃいけないんじゃ…
離席後は悪手のが多いって検証班がもうだしてる
そうだとすると、めったに起きないことが続けて起きても不自然ではない、ということになると思う。
内容を理解する能力がないのか?
他の状況証拠と合わせたら仲間内の信用はもうないんじゃないの?
俺はもう信用してないけどね。
そのときそいつもソフト扱いするんだろうか
宇宙からだよ!!!
偶然に起きる確率が1%を切ってるときは、「偶然とは考えにくい」とは言える。(偶然であることを完全には否定できない)
ここにでてるデータからは、三浦の一致率が高いことは「偶然とは考えにくい」といえる
もっと絞るなら15局中で4局なんだよな
かなりの短期間に起こったこと
ベイズ推定
一致率が同程度に低くなる方の出現率は、どうなってるんだ?
同じように扱えないと、使っている統計モデルが間違っていることになるような
頑張れ
っていう証拠になってる。(作成者の意図とは反対の結果になってる)
もう三浦の出場停止を解除して復帰でいいだろ
たまに高い棋譜があるのは、偶然や、一直線と考えられても。
神じゃなくて、一般棋士では、どの程度なんだろう。
終盤だけとか離席だけとかやり始めると危険だけど
大量に集めて80%超えの頻度を見るだけなら恣意性も出んでしょ
三浦の過去棋譜の解析が必要だわ
だな、各方面から検証すれば証拠に足る状況把握に繋がるやろ。
先手後手どちらの一致率も高い=ほぼ一本道の将棋である
って考えは間違ってないよな?
だとすると久保戦は久保の一致率も70%超えしてるから、これ関係ない一局なんじゃ・・・
三浦の一致率が80%超えてて、相手が一致率が低いのは渡辺戦と丸山戦だけ
どっちだか書いてない
ただ、夕休後とかいう意味わからん区切りで都合のいいように切り取った数字
朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi
今日の朝刊の観戦記です。リードしている三浦九段が銀損を甘受する意表の手を選択。さらに桂を差し出す強手も。渡辺竜王は首をかしげました。
中終盤の一致率だよ
そうなの? 定跡外れた後からの一致率ってこと?
でも、どこから中終盤の指し手になるかって、決められない気がするんですが・・。
何で平均値じゃなくて最高一致率なの、
平均なんて表計算ソフトなら1分もかからず出せるのに
この人、印象操作しようとしてるように見える
三浦と比べるなら持ち時間やら終盤の定義やらややこしくなるからただ皆で羽生スゲー言ってればいいんじゃないの?ややこしいのは専門家(そんなもんいるか知らんが)に任せろよ
もともと印象論で良いならこんな数字も出せますよって企画だからこんなの印象論だと言うのは作者の狙い通り
だな。基本、俺もそうするわ。羽生棋ネ申並ってことは分ったし。
まあ、いろいろ意見て、テキトーに書くのは、それはそれでオモロイが。
(週刊文春 2016年10月27日号)
この対局はインターネットで中継されており、それをもとに一部の棋士たちがリアルタイムでソフトを使って検証していた。
(中略)
検証していた棋士の一人はこうつぶやいたという。
「これは渡辺さん、やられたな・・・・・・」
・・・・・・検証していた棋士の一人、これって千田だよね?
もしそうなら、千田にお咎め無しってわけにもいかないだろう
ナベおさめて!
このままじゃ
ナベあかん!
こんな時じゃないとわざわざお金と時間を使って一致率について調べることもないだろうし。
なんや、なんや?
80%越えの確率が1/60 (0.0167)、かつ20局で80%越えが4局起こる確率
二項分布を使うと p = 0.000288
ポアソン分布を使うと p = 0.000355
数字を鵜呑みにするならだけど。
ナベが言ってるのは、勝局限定だぞ?
考慮してる?
三浦の勝局20局中4局で・・・と朝日の記事では書いてある
素人なんで、アレですが、
4局、連続して起こる確率になるんじゃないの?
ただ統計的に計算したかっただけなので申し訳ないが勝局どうこうは考慮していません。
敗局数も分かれば計算できると思います。
*312
4局連続であればp=(0.0167) ** 4 なのでさらに低くなります。
www。ありうるね。
実際、分かんないけど。
あと自分1人で出しても間違ってるとアレなんで他の人も出してみて欲しい
勝ち局限定狭義一致率(460/612局)
平均62.5%, 標準偏差8.83, min38.6%, max93.5%
負け局限定狭義一致率(149/612局)
平均56.2%, 標準偏差9.72, min28.6%, max85.3%
結論、羽生が強すぎて7割5分も勝ってるから平均と勝ち局がそんなにかわらねーじゃねーか
渡辺が言ってる、4局で一致率90%超、の一致率が狭義であることを確認した?
あと渡辺は、定跡手順を外れて以降の「一致率」だといっている
そのデータは、定跡手順を外れて以降の「一致率」なの?
すっげぇ斬り合い
映画公開のタイミングで、村山の株が上がった。
乙です
興味深いわ
288宛で合ってます?
アンカずれてますねw289宛ての意見です。 失礼しました。
ミス。訂正。
337は328ではない。
312宛か?
4局連続ってのは、連続する4局のこと。
309は、314で、連続4局だと、p値はさらに低い数値になると言っている。
それは変でしょ?
休場するなら理由付けは絶対必要だし、
連盟が体調のせいにしたくても、今回のように、三浦が何度も反論とかしてたら矛盾してしまう。
連盟の処分は明らかに勇み足だったと思うが、
三浦もアクションを起こすなら連盟の公表前にすべきだった。
お互いに悪手を指していたと思うね。
聴取から発表まで一日しかなかったのに、アクションを起こすって具体的になにすればよかったの?
331
えっ、それだけ条件緩めてそんな値になるのか…
やばいな。
寅彦の息子。元奨。囲碁将棋チャンネルの中の人。
あと、定跡、中終盤、一致率、指し手の探索時間など定義も必要だと思う。
いろいろ言われているが、
今後の調査で、統計の専門家が仮説検定するんやったら、
まあ、結果待ちだな・・。
個人的には長い歴史の中では一度くらいあっても全然おかしくない数字と判断せざるを得ないと思う
統計とかはわからんけどどうなんだろねー
(ちなみに当方は三浦さん怪しいと思ってますが)
ゴルフでも同一ハーフでアルバトロスとホールインワン出た(100万ハーフに一度レベルらしい)し、結局確率が0じゃない限りありえるんだよね
だから一致率だけで裁くのはどうしても原始的に見える
結論は村山さんすごいねってのでいいんじゃないのかな
※353によると数%もありません。この確率は大体の社会現象において起こらない確率とみなす
他のA級棋士と比べたらさらに天文学的に小さい確率になる
間違えたホールインワンとアルバトロスは同一ハーフじゃなくて同一ラウンドだね
※359
数%ならちょっと珍しいくらいじゃん
まあ見えにくい表記だったかもしれんけど100分の数%で間違いないよね?
統計学的にありえんってのはどこソース?
純粋に聞きたい
確率が低いってだけで言ってるなら宝くじ当たる人はいなくなる
引用先363だすまん
最高一致率だけ出すのは意味ないし、混乱するだけだからやっちゃいけないよね。
今でてる材料で考えると妥当な判断なんだよ。
で、連盟の説明によると、その宝くじ捨てたんだよ。
本当かどうか、知らねーけど。
もっとあり得ない数値じゃないの?
研究好きの棋士が複数持ってても不思議はないからなぁ
大事な局なら渡辺の第一感通り研究なのかもね
勝ちの流れならそこからは一致率上るだろうし
渡辺と島を恨めwww
今回の解析した方の言う通りで、そもそも仮にそんな偏りが出るんじゃ過学習の状態で強さを発揮しきれないのだけども
【お知らせ】
・渡辺竜王・千田五段の解析の詳細条件が不明であり、条件が異なる可能性がある
・対象棋譜の対局者・時代が異なるため、一致率の傾向に差がある可能性がある
現時点で「私の解析データのみを元に」千田五段・渡辺竜王のデータの統計的な優位性を検証するのは危険です
あとあと記事でこの辺りはしっかり書こうと思ってたけど、予想を遥かに超えるスピードで拡散されてしまいました
先にデータを公開したり、解析途中の情報をつぶやいたりしたのは極めて軽率でした
お詫び申し上げます
問題の三浦-渡辺戦、久保-三浦戦、丸山-三浦三番勝負の計5局の中には、広義、狭義共に90%を超える棋譜は1件も存在しませんでした
問題の三浦渡辺戦(順位戦)、当方の環境、条件では一致率狭義75.0%、広義86.1%でした。取り急ぎ
勝局中一致率90%超えの件数
羽生(462局) 狭義:3件 広義:15件
相手(147局) 狭義:0件 広義:4件
全体(612局) 狭義:3件 広義:19件
平均一致率
全体 狭義:58.4% 広義:73.7%
最高一致率
羽生 狭義:93.5% 広義:100.0%
相手 狭義:85.7%(村山聖) 広義:95.5%(達正光)
全体 狭義:93.5% 広義:100.0%
一致率90%超えの件数
羽生 狭義:3件 広義:16件
相手 狭義:0件 広義:7件
全体 狭義:3件 広義:23件
纏めてくれてありがとう。参考になるツイートだ。
305-387をまとめました。どうもです。
385-387をまとめました。どうもです。
この人よく知らないけど、当たり前のことを長文書く暇があるなら自分で計算してみればいいのに。統計マウンティングしてる人ってこんなんばっか。
当たり前のことをわからずに発言する人が多いから書いてるだけ
適当な手計算だとズレるな