やねうらおさん、ブログ更新  「電王戦第三局について思うこと」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

やねうらおさん、ブログ更新  「電王戦第三局について思うこと」


※↑追記がありますので最後までお読みください。


twitterの反応






















YSS開発者山下さん


追記へのtwitterの反応







AI将棋 Version 18 for WindowsAI将棋 Version 18 for Windows
Windows

イーフロンティア
売り上げランキング : 1467

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/03/30 00:55 ] 電王戦 | CM(101) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/03/30 (日) 00:55:31
    ※この先荒れるため注意
  2. 2014/03/30 (日) 01:02:31
    せっかく嵌め手に強い屋根裏だったのに、サトシンが嵌め手を狙わなくて残念だったな。
  3. 2014/03/30 (日) 01:05:50
    対人なら対応も可能だが
    修正も許されないコンピュータでは対応できないでしょ
  4. 2014/03/30 (日) 01:06:26
    ・相手に力を出させない
    ・弱点を攻める
    ってのがプロの世界の勝負の基本
    そのために将棋に限らずプロは自分の弱点の克服、カバーに努力を重ねるわけで
    「弱点あるけど見逃せ」というのはあまりにも稚拙な主張
  5. 2014/03/30 (日) 01:11:00
    色んな意見があっていいと思うが、
    ルール破ってソフト変更して、
    謝罪せず言いわけに終始した屋根裏が言うのは、「どのツラ下げて」と思う
  6. 2014/03/30 (日) 01:11:28
    思うのだが、twitterの反応いらなくね?
    ニュースだけあればいいような
  7. 2014/03/30 (日) 01:11:42
    というかYSSが△6二歩を選ぶ確率は5%くらいって豊島本人が言ってるのに
    本番でその局面に意図的に誘導できるわけがない。

    おまけに「△6二歩は手強い」とも言ってる。
    事前対局時に多かった△4四角の変化からほぼ未経験の△3一銀に外れたのがむしろ敗着だったと思われる。
  8. 2014/03/30 (日) 01:12:40
    やねうらの主張は余りにも稚拙
    まず嵌め手なんてものは存在しない
    単にソフト側のミスでありそれを突くのは当然
    豊島7段の研究に対して敬意がない
    佐藤6段の指し手が正々堂々としたものというのは違う
    対コンピュータの将棋で正々堂々とは相手のミスを突かず対人の将棋の指し手にこだわる事ではない
  9. 2014/03/30 (日) 01:14:45
    そもそも本譜は研究から外れてるんでしょ
    嵌め手じゃないじゃん
    自分の都合の良いように物事を見過ぎ
  10. 2014/03/30 (日) 01:22:21
    おそらくこの記事は局後のインタビューを聞かずに書いてるんだよね
    事実誤認も甚だしいから謝罪して消すべき
    対局中に書いてるなんて何のエクスキューズにもならないからね
    対局中に指し手見て勝手に自分の都合のいいように思い込んでるんでしょ
    余りにも物事を自分中心で解釈しすぎ
  11. 2014/03/30 (日) 01:23:46
    面白い感想だなぁ『ハメ手』がどの一手を指すのか教えて欲しい。
    スパッと指摘したらその考察を聞いてみたいし、
    逆に第二戦の言い訳みたいに訳ワカメな指摘だったら氏は『そうゆう人』って評価が更に確信出来るよ。
  12. 2014/03/30 (日) 01:24:26
    ※12803
    事実誤認しながら騒ぎ立てるのはヒールではありません
    単なるデゴマークです
  13. 2014/03/30 (日) 01:26:34
    もうやねうらおはコメント出さない方がええよ。
    折角この間の将棋で騒動も収まりかけたのに、また再燃するし。
    正直もうウンザリだわ

    あと研究で弱点を突く将棋に不満あるなら、ルールに不満があるのと一緒だろ。
    だったら始めから出場するなよと。
  14. 2014/03/30 (日) 01:29:34
    局後学習機能があるからむやみやたらに穴探しをすればいいというものでもなかっただろうし、サトシン先生がある種の真っ向勝負を挑んだ潔さが評価されるべきという点は全く同感。

    だけど、今日のあの将棋をハメ手扱いするのは(終局前の記事だとしても)いくらなんでも酷い。鬼殺しみたいなハメ手だってとがめられないほうが弱いわけだし、ましてや▲2一角から勝ちきるまでの手順がハメ手に見えるってどんだけ将棋なめてるんだという気にしかならない。そこの力量を全く評価しないなんてあり得ないだろ。
  15. 2014/03/30 (日) 01:35:19
    ※12805
    一番たちが悪いのは対局中に書いていて事実誤認が含まれていることに同意
    そこら辺の素人じゃなく電王戦参加プログラムの開発者なんだから
    正しい情報を元に発言するべきだよね
  16. 2014/03/30 (日) 01:35:34
    相変わらず、やねうらはナチュラルに人を挑発するなあ。

    でもブログは将棋ソフトを理解するのに必読だと思うよ。
  17. 2014/03/30 (日) 01:39:02
    ブログ読む限りプロ側が付け入ったことを問題視しているというより「対人戦に出場するコンピュータ将棋プログラムとしての設計の不備」を問題視しているようにしか見えんのだが。
    どーもやねうらお氏を悪者にしておきたい心無い奴がいるような感じだな。

    終了前から書き出した、感想なんだぜこれ?
  18. 2014/03/30 (日) 01:39:31
    難しいのは電王戦の真っ向勝負は裏から見れば何の対策も研究も活かしてないってことなんだよね
    棋士それぞれがやりたいように指せばいいし
    個人個人で好きな戦い方があるのは結構だけど
    これが正しいって決めつけるやねうらの主張はよくないな
  19. 2014/03/30 (日) 01:42:32
    凄い才能の持ち主なんだけど、どうにも「ものの言い方」がねえ…
  20. 2014/03/30 (日) 01:45:48
    ※12817
    そうそう
    その不備を対策してるやねうら凄い、俺凄いって言いたいだけ。
    やねは悪くない。
  21. 2014/03/30 (日) 01:46:18
    ソフトの貸出は棋士の判断に任せるとかならよかったのかもね
    それに伴って団体戦とかも辞めればいいのかも
  22. 2014/03/30 (日) 01:46:34
    ソフトも人間の弱いとこ突いてくるだろ
    「忘れる」「疲れる」「飯を食う」の条件を満たしてからデカいこと言え
  23. 2014/03/30 (日) 01:48:30
    局後学習じゃなくても、負けた手、疑問の手に対しての研究が進んで、それらを学習データにいい感じにフィードバックしていくシステムが開発されるんじゃないかなあ。
    そんで、人の棋譜から学ぶから、機械同士が作る棋譜からどんどん学ぶシステムに変わっていくんじゃないかなと思う。
  24. 2014/03/30 (日) 01:48:39
    何百局も一方的にリトライされるのは 対人のそれとは違うやろ

    だから研究というよりハメ手という言葉が出てくる
  25. 2014/03/30 (日) 01:52:33
    いやそれは研究でしょ
    対人だって数百局の棋譜調べるんだから
    根本的には相手の特徴を掴むことと最善手の探求が研究なんだから
  26. 2014/03/30 (日) 01:56:13
    研究よりハメ手がしっくりくるのはやっぱ一方通行だからなんだよ
    対人なら研究返しができるじゃん コンピュータはできない
  27. 2014/03/30 (日) 01:57:20
    ※12817
    じゃあどうして豊島七段を非難するようなことを書いたんだ
    (まさか、そんなつもりはなかったとは言わないだろうね…?)
    普通の横歩を指したら「それ本番でやるか?」と言ったんだぞ、やねうらは

    局後に間違いだとわかったのなら謝罪して訂正するのが普通じゃないのか?
    今見たら追記とかいう長ったらしい言い訳があったけど
    適当にはぐらかしてるし
  28. 2014/03/30 (日) 02:00:31
    管理人!
    ブログの追記に対する反応までまとめないと勘違い君が出てくるで!
  29. 2014/03/30 (日) 02:00:31
    なんもかんもニコニコ(銀座)が悪い
  30. 2014/03/30 (日) 02:04:44
    やねうらさんは相手がサトシンでよかったなと言いたい
    勝てばはめたと言われ負ければ研究不足と言われちゃたまらんだろ
  31. 2014/03/30 (日) 02:09:24
    6二玉うんぬんより 圧倒的に駄目にしたのは
    1四金だろう?
  32. 2014/03/30 (日) 02:11:44
    まぁ、やねうらは「おれのソフトは対策してる」「おれすげ~」って言いたかっただけなのはわかるけど、そのために豊島さんをおとしめるような事書くのはだめだな
    書いてしまって後からまずい事書いたと思ったのか、豊島さん弁護みたいなのを追記してるが
    第2局の騒動のときの「軽い気持ちでやったら予想外に反応がきつくて焦った」のと同じようなことやってるな
    勢いで発信してしまう人なんだろう
  33. 2014/03/30 (日) 02:13:04
    追記内容を踏まえた議論が成されていないので転載しておきます。

    [2014/3/30 1:00] 追記。本文記事は、第三局の対局がまだ中盤ぐらいのときに書いたものであり、局後の豊島七段の話を聞くとまた私の印象も変わってきます。豊島七段クラスの棋士が、事前に本気で大量に対局をこなせば、「特定局面に持ち込んで…」みたいなことを狙わなくとも、「どういう変化になってもそこそこやれる」みたいな序盤の手順を導きだすのは難しいことではないのでしょう。であれば、今回の対局も、特定のハマり局面を狙ったわけではなく、普通に戦った結果なのだと思います。

    そう考えると、YSSが62玉のところできちんと定跡を入れてあったとしてもそれはさほど役に立つものではないので、私が「ちゃんと定跡入れておけよ」と言っても的外れです。電王トーナメントのときにYSSの作者の山下さんに直接お聞きした話では、「最近は(コンピューター)将棋より(コンピューター)囲碁のほうに興味が移ってしまっていて、将棋のほうはあまり力を入れていない」とのことでした。また、今回の電王戦の記者会見のときに直接お聞きした話では、「指し手がばらけるように指し手のオーダリング等にも乱数を入れている」とのことでしたので、手間暇をかけて定跡を強化するよりは定跡を早めに打ち切ってそのあとの乱数調整で勝負したほうが良いという判断をされていたのでしょう。

    まあ、それが本局では結果的には実らなかったわけですが、それは豊島七段の事前研究と腕力が圧倒的だったからで、このクラスの天才を前にするとソフト側は並大抵の作戦ではどうにもならないということが本局で判明したとも言えます。あと、本文中で序盤は人間相手にもっと時間を使ったほうが良いと書きましたが、誤解のないように追記しておきますと、これは私がそう考えている(そう信じている)というだけで、データとして実証されているわけではないので、「そういう考えかたもあるのか」ぐらいにご理解ください。
  34. 2014/03/30 (日) 02:13:47
    コンピュータどうしの電王戦が本番で、人間相手はエキシビジョン勝っても負けてもスペックが違うから同等の比較にはならないよ。
  35. 2014/03/30 (日) 02:17:41
    12839
    さんきう
    俺もさっき読んでここの議論がずれてるなと思った
    やねうらおもちょっと先走っちゃった感があるな
  36. 2014/03/30 (日) 02:17:53
    この追記を踏まえるとやねうらの論には事実誤認が多くあるから一度記事を消してもらって
    事実に基づいた考察を載せてもらった方がいいな
  37. 2014/03/30 (日) 02:22:19
    やねうらの追記は後出しジャンケンだろ
    そんなんで納得するかよ
    もう関わるな
  38. 2014/03/30 (日) 02:26:10
    本人としてはなんでみんな怒ってるのかわかってないんじゃないの?
    もう手遅れなんだろうな
  39. 2014/03/30 (日) 02:28:03
    ※12805にもあるけど
    全ては対局中にやねうらが指し手を見て思い込んだ間違った事実をもとに考察を書いてしまったことが問題なんだよね
    事実確認しないで載せたのは早計だったな
    せめて終局後のインタビューまで待つべきだった
    一旦削除して事実に基づいた考察をお願いしたいね
  40. 2014/03/30 (日) 02:31:57
    やねうらの書き方だとみんな感情的になっちゃうのはわかるけど
    かなり本質的な話をしていると思うよ。

    >本人としてはなんでみんな怒ってるのかわかってないんじゃないの?

    これは確かにそう思う。人の感情にはかなり鈍感。
    ある種の天才だけど好かれないな。
  41. 2014/03/30 (日) 02:35:43
    やね氏の一個前のエントリ晒し上げだったのかw
    ここもIP出ると面白いだろうな。
  42. 2014/03/30 (日) 02:37:39
    プログラマとしての腕は凄いんだろうけど、発想が小学生だよな
    反応にびっくりして焦ってしらじらしい言い訳を付け加えるという
    政治家とか食品偽装とかの謝罪会見とかでもこんな感じだし、人間焦るとみんなこんなになるのかな
    周りで冷静に見てる人にどう映るのかわからんのかね
  43. 2014/03/30 (日) 02:38:22
    ※12852だった
    すいません
  44. 2014/03/30 (日) 02:39:00
    豊島はハメ手で勝った、ファミコンと同じって書いてた人が追記では豊島クラスなら研究すればなんでも対応出来る、今回は普通に戦っただけだった、とか酷すぎだろ
    まず対局中にあまりにも早指しだったから全て練習通りだと思ってしまった。申し訳ありませんって謝らないとな
  45. 2014/03/30 (日) 02:45:48
    まあ一番すごいのはやねうらに素の指し手で嵌め手と誤解させる程の棋力を持ってる豊島7段だな
  46. 2014/03/30 (日) 02:47:54
    ソフトの貸出はそのソフトの若干の癖、棋風を調べて弱点を探るため。
    プロ対プロでは当たり前のように皆がしてること。
    ソフトは棋譜やら定跡やらを徹底的に読み込んでるし、機械だからあらかた間違えない。
    そのくせに弱点を付くのはちょっと...とか言うのはおかしいと思う。

    逆にこれは、人間vs機械の初手合いなら人間が圧倒的不利だということ。
    悔しいけどそこは認めるしかない。
  47. 2014/03/30 (日) 02:48:56
    やねうらおと言い、山本(だっけ)といい、要らんこといかたがる気質だな。
    プログラマって、日頃鬱屈としていそうだから、晴れ舞台に立つとプロ棋士以上に自尊心が強いのが露呈するのかもしれん。
  48. 2014/03/30 (日) 02:54:23
    ブロック神拳の使い手にまともな人間はおらん
  49. 2014/03/30 (日) 03:00:07
    対人戦でも言えるけどそれだけ事前の研究が大事ってことだな

    てか生放送最初から見てたけど、豊島七段自体6二玉の手は
    研究で知ってはいたけど、できれば指されたくない手だって
    大盤解説の先生に言っていたって話をしてたね。

    あとYSS作った山下先生が、1四金については普通数手で評価値がガクンガクンと
    落ちていくことはめったにないので、1四金を指す前に既にうちたくない手が
    多すぎて、この1四金指す前にもうかなり追いつめられていたんじゃないかって
    話をしてた。水平線効果?とか言ってたかな?この辺良く聞き取れなかった。
  50. 2014/03/30 (日) 03:02:20
    やねうらに見当違いの記事を書かせた豊島先生さすがすぎる
  51. 2014/03/30 (日) 03:02:42
    やねうらは本当にもう今後一切将棋界に関わらないで欲しい。
    あまりにも社会人としての常識が無さ過ぎる。
  52. 2014/03/30 (日) 03:05:37
    アニメアイコン



    法則
  53. 2014/03/30 (日) 03:12:47
    ※12870
    水平線効果であってる

    1四金以外だと悪くなることがわかった
    1四金だとしばらくは大丈夫、水平線の彼方はわからない
    人間の感覚では負けを伸ばすだけで投了した方がマシという手だけども
    YSSには先が見えなかったから選んで指してしまったということ

    1四金の前にかなり悪くなってるのは事実
    9九角成が明らかに間に合いそうにない手
  54. 2014/03/30 (日) 03:13:16
    いやこういう意見は出るのは自然じゃないか?言い方が癪に障るのはわかるが
    棋譜見て俺も同じこと思ったもんよく研究して穴見つけたなーと
    それも全然悪い事じゃないし
  55. 2014/03/30 (日) 03:18:48
    やねうらに対する反応がヒステリックすぎる
    将棋やってれば冷静に物事を考えられるとかまったく関係ないな
  56. 2014/03/30 (日) 03:22:10
    大人なら発言に責任を持とう
  57. 2014/03/30 (日) 03:40:09
    せめて豊島七段には謝罪しろよ
    トイレ以外でな
  58. 2014/03/30 (日) 03:50:57
    ※12883
    ・ルール守らない
    ・納期守らない
    ・迷惑かけた相手にトイレで謝罪
    ・騒ぎの当事者なのに、いつまでも首つっこむ
    ・他ソフトの批判まで展開
    ・自分が批判されたらブロック神拳

    他の人はどうだか知らんが、俺はやねうらを許せるポイントが見つからない。
    ここまで失礼な人間て世の中にいるんだ、と正直宇宙人でも見てる気分。
  59. 2014/03/30 (日) 03:53:14
    事前研究するなとか弱点を突くなとかソフトを擁護する人たちは随分昔っぽいことを言うんだな。昭和の棋士の一部(芹沢とか河口とか・・・)がそんなことを羽生世代が登場した頃に言ってたけど、羽生世代がそういう棋士を完全にぶっ潰したっていう歴史が将棋界にはあるじゃないか。今ではトッププロになればなるほど事前研究したり弱点を突いたりしてる。

  60. 2014/03/30 (日) 05:19:16
    例えば、初対戦で羽生に一発いれても
    対戦重ねてく中でどんどん勝てなくなっていくだろ?

    プロ対プロは基本的に何局も指してお互いがわかったとこで勝負してるわけでさ

    物理的に本番と同じ条件で練習対局なんて数多くできないんだから
    事前貸出して穴が見つかるならソフトが弱いだけじゃないのかと

    事前貸出で簡単に勝てるなら菅井はなんで負けたんだよ
  61. 2014/03/30 (日) 05:50:59
    連盟と裁判しだしたりしたボンクラ伊藤がやっと居なくなったのに
    また変なのが混じってたでござる
  62. 2014/03/30 (日) 05:53:26
    お前ら、こんな奴よりponanza山本さんのブログ見てみろよ
    いい事かいてあるぞ
  63. 2014/03/30 (日) 07:18:37
    やねうらおさんが批判されるのは
    まぁ当然ですよね

    普通の人は事実確認をせずに
    誰かを批判したりはしません

    少なくとも後々間違いが判明
    したら謝罪し訂正するのが普通

    その辺の感覚が明らかにおかしい
  64. 2014/03/30 (日) 07:33:33
    やねうら王は序盤に時間突っ込んで間違えないよう機能しているのに、
    作った本人が他人の局面の中盤に首突っ込んで悪手指してれば世話ないわな。
  65. 2014/03/30 (日) 08:05:35
    ・相手に力を出させない
    ・弱点を攻める

    これ森内さんがやってる事なんですけど。
    それを否定するのかい
  66. 2014/03/30 (日) 08:29:32
    だから棋士はもうこんな対局出るのやめてほしい。
    何やろうが文句言われる。

    彼らに言わせれば、ソフトの弱点を突くことは禁止なんだからさ。
    それが正々堂々なんだってよ。
  67. 2014/03/30 (日) 08:55:02
    こういう思考過程はおもしろいからもっと発信してほしいわ
  68. 2014/03/30 (日) 08:58:59
    飛車・角のただ捨てをバグと言ったりとか豊島の対局姿勢を暗にdisったりこの人の言い分には頭をかしげるわ
    単にプログラマー・非プログラマーの考え方の違いなのか・・・
    PVで炎上した時はすげー同情したけどやっぱりこの人は理解できない
  69. 2014/03/30 (日) 09:15:14
    PV翌日の日記で将棋ファンを騙すような自己擁護日記(fish変更についてノータッチ)を書いて、
    それを今だに謝罪していないやねうらは絶対許さない。
  70. 2014/03/30 (日) 09:22:38
    将棋ソフトの開発者ってアレな人が多いな
    まぁ飛び抜けてアレなのは今のとこ二人だけど
  71. 2014/03/30 (日) 09:46:15
    赤の他人と開発者として参加しているやねうらでは発言に対する責任が異なるのは自明
  72. 2014/03/30 (日) 09:50:14
    やねうらめそっど?だっけ
    あれも如何にして嵌めるかが主眼じゃなかったけ?

    機械と人の時点で平等な対局ルールなんて作りようがないんだし
    エキシビジョンマッチだと思って見ればいいじゃない
    ソフト側のファンも棋士側のファンも熱くなりすぎ
    第二局を煽った運営は第3回電王戦後にもう一度謝罪しないと、いろいろやばいんじゃなかろうか
  73. 2014/03/30 (日) 10:03:51
    やねうら王は第4回があっても参加させて貰えないだろうから
    将棋連盟の関わるイベントごとには今後触れなければいいのに、
    もう何しても損しかしない立場になった事は本人気がついてないのかな?
  74. 2014/03/30 (日) 10:16:18
    伊藤氏、やねうら氏の二人は似たような人間なのかな
    もう喋るなと言われるほどトンチンカンな発言がポンポン飛び出すw
  75. 2014/03/30 (日) 10:19:19
    評判の悪い△62玉24で試してみた。
    あそこで将棋終わってるとか言う人もいるけどそこまで悪いとは思えなかったから。
    さすがに昨日の今日なのでみんな21角打ち込んできたw
    一戦目は32手目44角で負け。二戦目32手目△25歩として勝ち。
    R2800超とかのクラスでは終わってるのかもしれないけど、少なくとも自分のR2300以下では一局としか言いようがないと思う。62玉戦法を採用しようとまでは思わないけど。
  76. 2014/03/30 (日) 10:19:37
    ※ 12932
    個人じゃなくて参加した当事者だから
  77. 2014/03/30 (日) 10:28:03
    電王戦が本質的には評価関数のデバック作業だってのは去年の時点でわかっていた話なんだよな
    視聴者もプロ棋士の側もある程度理解したうえで興行としてどう成り立たせるかってことなんだろうけど
    開発者がその空気を読んでないというのがなあ
    将棋ソフトの開発自体が金になりづらいものだということ考えるとなんか自分で自分の首絞めてるような気もするがどうなんだろう
  78. 2014/03/30 (日) 10:36:55
    ※ 12899

    この意見だけでいい。
  79. 2014/03/30 (日) 10:53:12
    なんでただのソフトの状況解説で発狂してるのここの人たちは。
    大人気ない。
  80. 2014/03/30 (日) 10:54:35
    っていうかルールを特例で変更してもらったやねうらお氏が(途中で取り消しになったけど)、
    ルールの中で最大限に努力した豊島を批判するっていうのが信じられない
    事前貸し出しというルールに対するネガティブな意見は自分も持ってるから分からなくないけど
    後で勘違いしてましたって追記を出せばいいってもんじゃない
    ルール批判と豊島批判をごっちゃにするな
  81. 2014/03/30 (日) 11:05:19
    サトシンが勝ってたら、プロ同士なら端詰められて角上がったら交換する。42玉から穴熊に出来るのを知ってたから勝っただけで研究勝ちしただけって言ってそうだな
  82. 2014/03/30 (日) 11:08:34
    やねうらは棋士にとってのこの勝負の重みを全く理解してないよ。
    将棋ファンはともかく、一般は結果を最重視する。
    しかも事前貸出•修正不可がルールとして採用されていて、これで負ければ、「このルールでも勝てない棋士」という結果が残る。賭けている重みが全然違うんだよ。
    プロとしてルール内で最善を尽くして必勝を期すのは当然でしょ。その準備に対して敬服したよ。
  83. 2014/03/30 (日) 12:13:06
    サトシンっていつか山本の家からponanzaの24降臨生放送で
    来てすぐ帰ったことあったよな
    最初は(松本と関わるなという)連盟の圧力かと疑ってたけど
    今思えばほんとにコンピュータが将棋指すのが嫌いなだけなのかもな
  84. 2014/03/30 (日) 12:31:56
    もう半年くらい黙ったほうがいいぞ
    このまま下手な発言を続けると棋士・ソフト開発者・ドワンゴのどっかから訴訟喰らうような発言しかねん
    現状棋士からはいいように思われてないだろうし、他のまともなソフト開発者も一緒にされるのは嫌がるだろうし
    というか一人ブレーンを付けた方がいいのでは
  85. 2014/03/30 (日) 12:35:20
    正直もうソフトは森内・羽生レベルだよ

    制限がなければトップ棋士を超えているだろう
  86. 2014/03/30 (日) 12:36:38
    ※12951
    今は訂正されてるけど『本番でこれをやるのかという気持ちが少なからず私にはあります。』って豊島に対していったんだぞ
  87. 2014/03/30 (日) 12:55:31
    勝負師からみたらサトシン<豊島なんだけど、
    普段勝負とは無縁の人生の人はサトシン>豊島なんだろうね
  88. 2014/03/30 (日) 13:48:03
    良くも悪くもあたまおかしい人なんだろうからしゃあない
    発言の場を与えるとマイナスにしか作用しない
    研究所にでもなんでもこもって黙々とやっていて欲しいタイプ
  89. 2014/03/30 (日) 14:42:54
    YSSより弱いソフトの分際でなにえらそうにかいてるんだよ
  90. 2014/03/30 (日) 15:14:58
    電王戦はだから好きじゃないんだ
    誰が勝っても負けても毎回毎回こればかりじゃないか
  91. 2014/03/30 (日) 16:32:38
    YSSの棋譜やログ公開の記事の※欄過疎っぷりを見て
    いかに将棋に興味ないやつ等が沸いてるのかが良く解るな。
  92. 2014/03/30 (日) 16:35:53
    やねうらおのブログのIP晒しや将棋連盟に金与えてた発言は相当な悪手だと感じた
  93. 2014/03/30 (日) 19:18:13
    ※13027
    尊敬できない相手と戦いたいと思うか?
    普及のための仕事と割り切っても
    ルールや納期を守らないという社会人の常識すら無い
    人間と良い仕事できると思うか?

    電王戦はイベントとしては面白いと思ってるので
    磯崎氏だけ出禁にすればいい。
    パートナー会社の選別と考えれば問題ないと思う。
  94. 2014/03/30 (日) 23:19:10
    ※13027
    なんでそうなるんだよ
    他の開発者は棋士や将棋に対する一定のリスペクトがあるから、そんなレスなんて全然ないじゃん
  95. 2014/03/30 (日) 23:57:41
    結果的には磯崎黒だったけど、最初のまだ故意かどうか断定できない段階で、直接の話し合いもせずに、自分の指してみた感じだけを証拠に「人間として最低」「二度と将棋に関わってほしくない」とか平気で言っちゃうサトシンも、あんな切り貼りで恣意的に磯崎悪者にしようとしてるなPVに許可を出しちゃう片上理事の感性にもちょっと不安感じたわ。

    すくなくともやねうらお出禁にして、はい解決っていう問題ではないだろ。

  96. 2014/03/31 (月) 01:41:19
    問題の全てを解決するには、しばらく時間かかると思う。
    だが今回の騒動の原因は間違いなく磯崎氏なので
    今後、電王戦というイベントをより良いモノとして継続させていきたいのであれば
    磯崎氏への出禁処置は妥当だと思う。

    とにかくトラブルの火種を撒き散らしすぎ。
    やねうら王というソフトはもったいないが、磯崎氏を今後も参加させる事は
    デメリット要素があまりにも大きすぎる。
  97. 2014/03/31 (月) 03:46:49
    コンピューターなんてしょせん道具でしかないんだよ。
    人間は間違いをしてしまうものだから、コンピュータソフトにバグがあるのは仕方ないこと。
    だからこそ、
    最初のルールを守ってやってほしかった。
    後日バグが見つかったからって修正するなんて、きいていたルールと違う。
    企画として成功させたい気持ちもわからなくはないが、
    バグでおかしな動きをしたり、固まったりするのもコンピュータの宿命と思う。
    そうなったらそうなったで仕方ない、とすべきだった。
    棋士に失礼だし、視聴者にも失礼だと思った。
    ものすごくさめた
    去年はものすごく感動したから、なおさらだ。
  98. 2014/03/31 (月) 11:59:50
    もう本当に彼からは将棋や棋士に対しての敬意が見えなくて将棋ファンとしてはそこにいらっとくる。
    数年間出禁でいいと思う、本当に。
    みんなが美学として誇りでやっていた部分をめちゃくちゃにしていったような感覚を覚える。
  99. 2014/03/31 (月) 14:46:38
    やねうらへの今後の対応や、対戦ルールについては
    電王戦終了後に連盟から発表あるだろうから、大人しく待とうや。

    個人的には、やねうら排除に一票。
    サトシンにトイレで謝罪して和解完了とか
    ふざけた事ぬかした時点で見限ったわ。
  100. 2014/03/31 (月) 22:30:25
    プログラマとしての腕は良いのかもしれんが、発想は基本的に小学生レベルなんだよな
  101. 2014/04/03 (木) 11:19:56
    やっぱやねうらは面白いし強いソフトだから来年も出て貰うべきだな
    ハメ手のなぞり将棋が通用しないからプロ厨は出て欲しくないだろうがねw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。