日本将棋連盟、新規定を通知 「対局階での電子機器使用禁止」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟、新規定を通知 「対局階での電子機器使用禁止」





766:名無し名人 (ワッチョイ e34e-kDWl):2016/08/09(火) 21:18:29.57 ID:6QFnsReg0.net
関西は何が違うんだろうか


767:名無し名人 (ワッチョイ dba9-r8bK):2016/08/09(火) 21:24:22.26 ID:wKfd9qRd0.net
記者はどうするんだ?
取材中は携帯切っておくのか?


768:名無し名人 (ワッチョイ 2f76-tkYo):2016/08/09(火) 21:26:48.67 ID:ObmAofrJ0.net
スマホの将棋レベルが、そこまで上がってるんだろう。
電話機能もあるしな。


769:名無し名人 (ワッチョイ 4bba-+Lqe):2016/08/09(火) 21:32:46.80 ID:GUi6VDu70.net
東京も棋士室作るのか?


770:名無し名人 (ワッチョイ 677b-r8bK):2016/08/09(火) 21:35:45.65 ID:HNl7KOQW0.net
どうやって徹底すんだろ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1468902656/
電子機器使用禁止 プレート・看板 20cm×20cm
ディスプレイヘルプドットコム
[ 2016/08/10 00:05 ] ニュース | CM(140) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/08/10 (水) 00:10:05
    実質敗北宣言
  2. 2016/08/10 (水) 00:11:27
    「対局階で」というのがわからん。
    別のフロアに行ってスマホに忍ばせた技巧を活用するのはいいのか?
  3. 2016/08/10 (水) 00:12:55
    意図は分かるけどずいぶん巻き添えキルの多そうな表現だなこりゃ
  4. 2016/08/10 (水) 00:13:18
    そうだね、そう言っちゃうと使ってる人間がいますってことになっちゃうもんね
  5. 2016/08/10 (水) 00:13:36
    飯食いに外にも行けるし何処まで抑止できるのだろう
    フロアを閉鎖して缶詰にはできないものかね
  6. 2016/08/10 (水) 00:15:07
    昼食休憩や夕食休憩中に外で携帯で検討するのはOKなんだな
  7. 2016/08/10 (水) 00:19:07
    連盟の近くに部屋を借り
    1手ごとに帰宅してソフトを使えばOK牧場
  8. 2016/08/10 (水) 00:20:35
    窪田先生の空気清浄機も禁止か
  9. 2016/08/10 (水) 00:22:39
    >関西は何が違うんだろうか
    関西は対局場と棋士室のフロアが違うから、
    棋士室でもスマホ等使って棋譜確認しながら検討出来るってことかな
  10. 2016/08/10 (水) 00:24:12
    プロ相手にソフトの指し手との一致率とか無理だもんなぁ…
  11. 2016/08/10 (水) 00:24:37
    スマホなんてしょぼい環境にソフト入れなくたって、スマホでネットにさえつながるなら自宅サーバなりクラウドなりで大規模に計算すればいいじゃん。金があればなんとでもなる
  12. 2016/08/10 (水) 00:25:31
    プロの矜持云々でどうにかなればええんやけど
    生活かかってるし出来心があり得るからなあ

    チェスはどないなっとんねんな
  13. 2016/08/10 (水) 00:28:41
    取り敢えず、なんらかの手を打とうとしてるって意味では大きな第一歩

    精度はこれから高めて行けばよろしい

    とにかくまずは最初の一歩を踏み出したということが重要
  14. 2016/08/10 (水) 00:28:46
    規定追加というマジ行動ならば「対局階に限る」意味と実効性にツッコまれても連盟は答えなきゃならん

  15. 2016/08/10 (水) 00:33:27
    ※2,5,6,7
    こういうコメントの多さを見ると、勘違いしてる人多そうね
    「対局者」が、対局開始から対局終了までの間に電子機器(つまるところ将棋ソフト)を使用することは既に厳格に禁止されている(数年前からそうなっている)
    今回は、対局者の使用禁止だけでは防ぎきれないから、対局者以外と共謀する可能性を少しでも少なくするための措置として、対局階ではとりあえず全面禁止にするね、という通達
  16. 2016/08/10 (水) 00:33:27
    元湯陣屋「本日と明日に限り、当宿は電子機器禁止です」
  17. 2016/08/10 (水) 00:33:52
    電波時計は電子機器?
  18. 2016/08/10 (水) 00:36:07
    むしろ今までは使えたんだ・・・という驚き。
  19. 2016/08/10 (水) 00:37:36
    >>16 それっぽい話はあったんだろうなあ。協力者がいるとかなり強力
  20. 2016/08/10 (水) 00:39:23
    ※16
    マジか 初めて知った
    ルールってどこかでワイらアマでも見れたりするん?
  21. 2016/08/10 (水) 00:39:56
    「正気とは思えない」って反応の方が正気とは思えないけどな。
  22. 2016/08/10 (水) 00:42:06
    二日制のタイトル戦で、一日目の夜に何をしちゃだめとかいう規定はあるの?
    タイトル戦出るようなトップ棋士がそんなせこいことするとは思わないけどさ。
  23. 2016/08/10 (水) 00:42:44
    全文がわからんのにとやかく言ってもしょうがないだろ
  24. 2016/08/10 (水) 00:43:59
    万が一、対局中にソフト検討してる棋士がひとりでも発覚したら将棋界終わるからな。
    この通達内容が妥当かどうかはともかく
    先手を打って対策していかないとな。
  25. 2016/08/10 (水) 00:44:05
    ※23
    一応好意的にとらえれば、わざわざルール書かないとあらゆる方法でソフト使ってカンニングを企む棋士がいますって宣言してるようなもんだからプロ棋士なめとんのかってなるわな、短絡的に考えれば
  26. 2016/08/10 (水) 00:44:17
    ん~。なんか適当な感じが・・・
    対局者が離席して下の階に降りて使うのは良いの?
  27. 2016/08/10 (水) 00:46:41
    こういうのは実際に使う使わないとかじゃなくて、観戦者に使ってると思われないことが大事だからなあ
    個人的にはアリだと思うけどどうなんだろうね
  28. 2016/08/10 (水) 00:46:43
    当たり前の対処でしょ

    チェスの世界では5年前からスマホ対策してるよ

    実際にソフトカンニングして処分されたチェスプレイヤーもいるし
  29. 2016/08/10 (水) 00:48:09
    ソフトがこれだけ強いんだから当然

    むしろもっと厳しくしていい
  30. 2016/08/10 (水) 00:48:41
    「正気とは思えない(程の穴だらけの規定)」という風にも見えなくもない 好意的に見れば
  31. 2016/08/10 (水) 00:57:46
    お昼休みに、第三者(共謀者)と、喫茶店でサンドイッチ食いながら、アドバイスもらうわ。
    的なやつは取り締まれないのかな。
  32. 2016/08/10 (水) 00:59:41
    抜けがない対策としては、時間を短くして缶詰将棋にするしかないか。
  33. 2016/08/10 (水) 01:00:32
    必ずしも疑いがあったから対策を出したわけではないでしょう。
    あらかじめ問題になる前に理論上先に対策するために通知したのかもしれないし、もちろんそうではないかもいしれないし。
    ただこの判断がいいのかどうかは、現場の実体を知らないから分かりかねるけど。

    ようするによく分からん。
  34. 2016/08/10 (水) 01:03:03
    今は穴だらけの規定だとしても、実際にことが起こってしまった場合を考えると
    その時に慌ててルール作るより万倍も良いよな
  35. 2016/08/10 (水) 01:05:03
    対局者は既に持ち込み禁止

    ということを知らずに喚き散らす知恵遅れの巣窟
  36. 2016/08/10 (水) 01:07:18
    ※23,33でも上がってるけど、「正気とは思えない」ってどういう事なのかな?
    結構気になります。

  37. 2016/08/10 (水) 01:09:43
    前会長が唱えた◆共存共栄◆とは?
  38. 2016/08/10 (水) 01:14:28
    個人的に「正気とは思えない」の意味は「身内を信用してないのか!正気とは思えない」だと思う
    だた、連盟側も身内を疑ってるって言うよりは外へのアピールの規則の追加だろうけどね
  39. 2016/08/10 (水) 01:14:45
    米16
    厳格な使用の禁止!ってのは言葉だけで実は抜け穴だらけのゆっるゆるでじゃんてことかと
    公営ギャンブルの騎手やレーサーは出走前に外部との接触をシャットアウトするために監禁されんだっけ。将棋村も事が起きる前にこれくらいやるべきだわ。もしも発覚したらその瞬間に将棋連盟は終わるだろうし
  40. 2016/08/10 (水) 01:16:13
    棋士の道徳に委ねるのは管理者としては逆に無責任じゃね
  41. 2016/08/10 (水) 01:17:09
    40へ

    そんな事全ての将棋ファンが知ってるわけないだろ(笑)
    知恵遅れとか差別的発言してるのはあなたが負け組だからかな?

    勝ち組の人はそういう発言は控えるでしょう。よく考えてみなさい。
    自分が一流だったらどう発言するか、考えてから発言しなさい。
  42. 2016/08/10 (水) 01:17:47
    現行のルールならこれできないの?
    飯で外に出たときに店のトイレでカンニング
    電子機器の持ち運びがリスキーなら、トイレの水タンクなんかに隠しておいたり、協力者がいればもっと容易
  43. 2016/08/10 (水) 01:22:19
    将棋会館に空港の保安ゲートみたいなのを作って、その中で指すしかないかもね。
    対局開始から終了までそのエリアから出られないルールで。

    タイトル戦も会館だけでやるしかないかな。
    陣屋とか椿山荘とかでも一定のエリアを封鎖して缶詰にできるならいいわけだけど。
  44. 2016/08/10 (水) 01:24:45
    難しい時代になったもんだな
  45. 2016/08/10 (水) 01:24:48
    多分※43なんやろうし、個人的にはプロ棋士の矜持を信じたくもあるけど
    棋士全員が清廉潔白な人柄って訳でもないし「矜持があるからルールは必要ない」は無理筋やろ

  46. 2016/08/10 (水) 01:29:14
    それ以前に、一番の問題である二日制に関して何らかのルールを真っ先に規定して公開しろよ


  47. 2016/08/10 (水) 01:35:58
    そっか、二日制の問題があったか。

    基本的には水も漏らさぬ体制を築く以外ないと思うから、
    会館なり宿舎の一定エリアなりに監禁しかないね。
    競馬の騎手とかもそうなんでしょ?

    金はかかるけどさっさとやるほかない。



    で、その日を境に誰かが急に黒星を重ね出したりするのかもしれないけど、それはまた別のお話。

  48. 2016/08/10 (水) 01:37:32
    ズルする人がいないと信じたい気持ちと
    仮にそういう人がいたと発覚した場合のリスクを天秤にかけたとき、
    仕方のないことかなとは思う。
  49. 2016/08/10 (水) 01:39:37
    ていうかすでに四段になったプロよりも、奨励会員のほうが可能性が高いよなぁ・・・
  50. 2016/08/10 (水) 01:47:58
    定食屋の親父にアドバイスしてもらうのはセーフ?
  51. 2016/08/10 (水) 01:49:29
    二日制って二日間長時間にわたる過酷な勝負っていう雰囲気を主催者が売りしてるところがあるからな
  52. 2016/08/10 (水) 01:49:51
    チェスでは、ソフト使って優勝した人がいたり、トイレで発覚して処分されたりいろいろ起きている。発覚する恐れがあっても勝ちたいとか優勝したいという欲望に負けるのが人間。
    将棋でも、昼休みとか、一日目の夜をなんとかしないとやはりいけないのではないだろうか。
  53. 2016/08/10 (水) 01:56:12
    「羽生さんや渡辺もやってたんじゃね?」
    「みんなやってんじゃね?」
    「今もやってんじゃね?」
    カンニングが発覚すればこうなるね
  54. 2016/08/10 (水) 02:01:09
    勝ちたいとか優勝したいって欲望もそうだけど百万とか千万とか賞金かかってる対局もあるしな
  55. 2016/08/10 (水) 02:04:22
    「俺たちは棋士だぞ!やるわけないじゃん」
    →あなたはそうかもしれないが、他の棋士のことまでわかるのか
    →あなたの見解はわかったが。公正性が担保されていない今の状況をファンはどうみているのだろうか
    →カンニングが発覚すれば大打撃。連盟の存在意義が消失するがそのあたりのリスク管理としてはどうなのか
    →公正性に問題がある現状について管理者はどうお考えか
  56. 2016/08/10 (水) 02:08:17
    厳格なルールがあるということをプロの矜持として欲しいわ
  57. 2016/08/10 (水) 02:09:21
    カンニングでもあるのか?
  58. 2016/08/10 (水) 02:12:11
    中田功七段や武者野六段のように対局を放棄する棋士も存在するのだ。
    カンニング起こり得るだろう。
    重鎮の加藤一二三でさえ「待った」をして大問題を起こすんだぞ。
  59. 2016/08/10 (水) 02:15:09
    56へ

    結論。ギリセーフ。

    理由。だってその定食屋のおっさんは定食作りに忙しくて多分局面がよく分かってないから。
    せいぜい「行っちゃいな」「やっちゃいな」「思い切って行きな」的な軽めの精神論的なアドバイスしかもらえないから。
  60. 2016/08/10 (水) 02:20:55
    大平が怒るなら良い処置なんだろう(適当)
  61. 2016/08/10 (水) 02:24:51
    また大平を怒らせたのか!(通りすがりの野次馬)
  62. 2016/08/10 (水) 02:33:33
    取りあえずこういう規則ができたのはいいことだろ。例外なんか後からいくらでも作れるからな。
  63. 2016/08/10 (水) 02:51:55
    まあ妥当なルール
    対局ない棋士が棋士室でスマホで暇つぶししたり
    中継を見られないことに弊害があるんだな
    対局者用の控え室あれば良さそう。
    内部から疑いとまではいかないが、なぁなぁになってる事を危惧したのかな
  64. 2016/08/10 (水) 02:52:18
    ロシアのドーピング問題が大きな問題となったけど、オリンピックで再三発覚するドーピングを見る限り、人間の性善説ほど信用出来ないものは無い。

    順位戦C2で降級点を2つ持ってる棋士や、年齢制限最後の三段リーグを戦ってる奨励会員がソフトドーピングをやらない保証はどこにも無い。
  65. 2016/08/10 (水) 03:03:35
    「対局階での電子機器使用禁止」がそのまま正しいとするとギャグだな。
    叡王戦の棋譜入力タブレットとかは当然セーフなんだろうが例外としていちいち指定が必要
    そもそも電子機器が何を指すのかが明確でない。通信機能のないモニターなんかも全部アウト
  66. 2016/08/10 (水) 03:33:03
    もう
    すべての棋士が
    全裸で対局するしか
    無いですね。
  67. 2016/08/10 (水) 03:53:39
    競馬の騎手もレース前から完全隔離で当然電話不可だし、
    タイトル戦くらいは縛ってもいいかもしれないね。

    あと、もしソフトドーピングした時の罰則はある?
  68. 2016/08/10 (水) 03:56:03
    ・対局前の持ち物検査の厳格化。

    ・協力者からソフトの読み筋を教えてもらうのを防ぐ為、昼休憩&夕食休憩で外出する際は主催者派遣の記者(見張り人)を同行させる。

    ・二日制対局は廃止。
  69. 2016/08/10 (水) 04:03:26
    ドーピングならまだ大丈夫でしょう。

    囲碁はドーピング検査はあるようだか。
  70. 2016/08/10 (水) 04:16:45
    そういや、今の宝くじの鋳銑機、回る的と、スイッチで押す矢の発射装置との組み合わせのやつ。
    あれも相当あやしいよな。矢を発したところで的の回転モーターの電源を切る動作のために電線つなげてる。
    今のモーターの回転制御の制度だと、あらかじめ矢の当たる数字を仕込んで当てることが可能。
    芸能人を抽選会に呼んでスイッチ押させて、アナログっぽい矢と的で、いかにも偶然を装ってるけれど
    今の電子機器やセンサーの制度だと、予め機器にしこんでおけば誰が押しても決まった番号に当てることが可能。
  71. 2016/08/10 (水) 04:39:18
    これは奨励会も徹底した管理する必要あるが難しい問題だなー
  72. 2016/08/10 (水) 05:57:19
    電子機器を制限なんてしなくても、
    対局中は外出禁止、食事禁止、トイレ禁止、離席禁止、ポケットのある服禁止
    くらいで何とかなるだろ
  73. 2016/08/10 (水) 06:12:37
    ※83
    それが理想だけど、そうなるとNHK杯ぐらいのサイズの早指し戦しか出来なくなるな
  74. 2016/08/10 (水) 06:26:27
    ※56
    マジウケるw
    てか通行人は親切に教えてあげればいいんじゃね?w

    スマホで答えのわかることに人生かけなさんなってw

    そんなことより羽生の対戦相手はちゃんと やる気 出して戦うようにルール化しときなよw
  75. 2016/08/10 (水) 06:28:39
    56じゃなくて66が面白いんだよ。
  76. 2016/08/10 (水) 06:30:27
    ※60
    なるほど
  77. 2016/08/10 (水) 06:35:07
    どんなに厳しくしても

    プロ棋士がズルッコすぎて真剣勝負とか連呼されると吹き出しちゃうんですけどw

    山本先生はいつも笑いをこらえるのが大変そうで可哀想です!

    ルールにプロ棋士が真剣勝負を連呼すんのも禁止してください!
  78. 2016/08/10 (水) 06:36:19
    もうプロ棋士は真剣勝負をする必要は必ずしもない!

    とか書いたほうが平和じゃね?

  79. 2016/08/10 (水) 07:31:24
    抜け道探すやつ出てくると次は騎手並になるだろうな
  80. 2016/08/10 (水) 07:38:53
    降級点取らない程度に適度にソフト指ししてる下位棋士たちは大焦りだろうな
    これは互助会作って勝ち星の分配を安定させた方が良いかな
  81. 2016/08/10 (水) 07:44:12
    いいかげん一戦に2日かけるのもやめろよ
    電脳戦であれだけハンデハンデ騒いどいて
    人間にはたっぷり長考する時間よこせとか将棋は情けないよ
  82. 2016/08/10 (水) 07:54:37
    大平「将棋の沙汰じゃない」
  83. 2016/08/10 (水) 07:54:59
    なんか変なやつわいてんなぁw
  84. 2016/08/10 (水) 07:58:05
    対局前に全員風呂に入る→連盟お仕着せの作務衣着用で対局

    でいいんじゃね?
    手ぶらならトイレでもどこでも行けばいい
  85. 2016/08/10 (水) 08:01:48
    それでも競輪とかに比べたらヌルいくらいだしなぁー
    そういうこと(ソフト指し)はやってないですよーってアピールするには必要でしょ
  86. 2016/08/10 (水) 08:22:59
    森下は堂々とやって慌ててイベント中止になった!

    しかもなぜか森下の勝ちw

    接待将棋世界一の一マルが ドン引きして 逃げちゃうレベルw
  87. 2016/08/10 (水) 08:24:13
    ソフトなんかより手抜きで勝ち星操作の方が問題だろw

    特に 羽生のカウントダウンは ワンパすぎてヤバいw
  88. 2016/08/10 (水) 08:25:42
    連盟は米長が50で名人だから羽生はそれ以上オッケーって考えなんだろ?
  89. 2016/08/10 (水) 08:34:05
    1 会館内部を電子機器OKエリア・NGエリアに分ける
      NGエリアへの入出時は荷物検査を実施する

    2 棋士の入退室を記録として残す(棋譜コメに離席○分と記載する等)

    これくらいはすぐできるのでやってほしい
  90. 2016/08/10 (水) 09:11:54
    対局公式ユニフォームで、水着だな
    ひさびさに久美姐さんのハイレグが拝める
  91. 2016/08/10 (水) 09:13:15
    お前ら本気で棋士がソフトカンニングなんてやってると思ってんのかよ!
    俺はそういうズルしてる棋士も少しはいるだろうなぁと思ってるぞ!
  92. 2016/08/10 (水) 09:14:05
    エアコンは電子機器ですか?
  93. 2016/08/10 (水) 09:24:45
    ビデオカメラも電子機器だよな。機械式フィルムカメラにするか?
  94. 2016/08/10 (水) 09:29:45
    ソフトがA級棋士に勝つ状況になったんだからルールを厳格化するのが当たり前やで
    対局料だしてくれてるスポンサーに対して「ルールは無用!矜持がある!」だけでは済まんやろ
  95. 2016/08/10 (水) 09:38:14
    カンニングが横行してもおかしくない状態を放置している管理者は仕事を放棄している
    管理者と棋士は公正性が担保されていない競技に対して世間がどのような目で見るのか理解しているのだろうか
    問題が発覚すれば大打撃だということを理解しているのだろうか
  96. 2016/08/10 (水) 10:00:23
    本当に関東と関西の構造の違いを考えて作った規定なんだろうか
  97. 2016/08/10 (水) 11:00:51
    記録も紙に戻すのかな?
  98. 2016/08/10 (水) 11:01:52
    対局時計もアナログのに戻すのかな?
  99. 2016/08/10 (水) 11:24:51
    実際の通達がどうなってるのかわからんが
    「対局階での電子機器使用禁止」をそのまま受けとれば
    他の階だと何が違うんだとしか
  100. 2016/08/10 (水) 11:59:25
    対局階での電子機器使用禁止とは曖昧な規制だな
    対局者の携帯を対局中は使用禁止とかでいいんじゃないのか
  101. 2016/08/10 (水) 12:42:15
    対局室で禁止してても外出すりゃ使い放題なんだろ。
    意味あるのか?
  102. 2016/08/10 (水) 12:53:08
    記録係「タブレット採譜はどうなるんてすかねぇ…」
  103. 2016/08/10 (水) 13:00:00
    大平さんは連盟に対して、結構批判的な感じなのかな?
    前にもTwitterだかブログで、
    「今のプロ棋士は子供が目指すような職業じゃない」
    みたいなこと書いてたような気がする。
    もちろんソフトの台頭や新聞社の不振など不安な要素はたくさんあるだろうけど、
    棋士が内部批判するっていうのがファンとしては一番がっかりしちゃう。

    「偉い人に怒られちゃうので」っていうのはよく使われる表現でユーモアがあっていいと思うけど、
    その「偉い人」たちは大平さんみたいな棋士の生活を守るために、日々走り回って頭を下げ、
    対外的にこういう規則を発表したりしてるんだろうに。

    スポンサーからしてみれば、なんの活躍も集客力もない棋士が日々アイドルを追っかけるために多額の契約料を払いたくないだろうに。
  104. 2016/08/10 (水) 13:28:58
    大平が言う関西との差が開くて
    宮本みたいな奴等を言ってるのか
    自分の対局中に棋士室に来てたむろするやつ
  105. 2016/08/10 (水) 13:50:17
    ソフトの方が強いと世間に認めたことを表にだしちゃって窪田は島と片上からオコされないの?
  106. 2016/08/10 (水) 13:59:52
    少なくとも何もしない不作為よりは、批判を受けるのを覚悟でツイッターで何かしらつぶやいて、その発信から議論を巻き起こしてくれるのは将棋界にとって少なからず有益である。

    しかしこの種問題は3つの視点が必要である。

    1. まず棋士個人としての視点
    2. 社団法人日本将棋連盟としての視点
    3. グローバリゼーションの中で文化、日本将棋の視点

    今回大平先生のつぶやきは、上記1の観点からの発言と捉えられる。

    しかし上記2の観点から見た場合、125の方が述べられてるように、精神を擦り減らし、命を削り、勝率を大幅に下げつつ東奔西走して
    本件規則を練り上げている現実を想像しないといけない。そうしたならば発言内容や言い方が少し変わってくるのではなかろうか。

    また上記3の観点から考慮した場合、世界を見渡して性善説がまかり通るのは極論すれば現実は日本人位なものだと考えて良い。
    ならば、グローバル化する現代社会において、電子機器等に対する明確な規定を儲けることは至極当然の事であり、むしろ喫緊の整備事項である。棋士が電子機器等を使用しないという前提やプロの矜持は問題にならない事である。

    今後日本将棋連盟を発展させる事が最優先とするならば、是非3つの視点から考慮してみて頂きたい。
  107. 2016/08/10 (水) 14:10:54
    以前から外野がうるさいからだろ。へんな手打つたびにカンニングしてんじゃないかとか言ううわさ立てるし。

  108. 2016/08/10 (水) 14:24:33
    窪田先生のつぶやきってお堅い公文書みたいなのでユニークで面白い。
    しかし私の知識が浅すぎるのか、正直何を言ってるのか全く分からない。理解出来ません。
    どなたか是非教えて下さい。

    一文目。…電子機器の使用禁止の徹底が、関東棋士の…に不利になる。

    全く分かりません…

    二文目。…棋士室への入室禁止で手を打って欲しい。

    東西で棋士室があるのかないのか、電子機器と棋士室とどう関係があるのか、その辺を含めて全く分かりません。

    三文目。…この機会に廊下鳶を慎まねば。

    今まで窪田先生が廊下鳶していたのですか?それとも他の人達への警鐘?双方含めて?

    どなたか分かる方教えて下さい。ずっと気になって昨日は一睡も出来ませんでした。
  109. 2016/08/10 (水) 14:28:11
    窪田の「東西を問わず対局中の棋士は棋士室立ち入り禁止」)は当たり前だと思うんだけど、何故か普通に出入りできているのが腑に落ちない。

    以前竜王戦本選中の糸谷が棋士室に行き、検討してた人が気づいて急いで盤をグシャってしたというコメントを見たとき、なんだかなぁと思ったのを覚えてる。
  110. 2016/08/10 (水) 14:35:40
    棋士室立ち入りってのは昔は結構大らかにやってたろうからその名残りなのでは
    環境が大きく変わったんだから時代に合わせて
    一旦リセットして色々と規則を見直した方がいいかもな
  111. 2016/08/10 (水) 14:55:24
    取材とか大変そうだな
  112. 2016/08/10 (水) 15:03:34
    JRAのもガバガバだから見直ししようってなってるし、廃止になるかもしれんけどな

    今でも招待競走で来る外国人騎手だけは調整ルームに入らなくてもいいとか
    明らかに変なことになってるし
  113. 2016/08/10 (水) 16:29:33
    椅子対局にしろよ
  114. 2016/08/10 (水) 16:39:35
    ロシア陸上「ユリア・ステパノワ」

    大相撲「板井」

    プロレス「ミスター高橋」

    プロ将棋「???」
  115. 2016/08/10 (水) 17:57:49
    二日制は世話係に仕込むか女将とグルになれば天彦も名人は防衛間違いないな
  116. 2016/08/10 (水) 18:05:28
    サラ金とか金太郎一門が棋士室ぐしゃ多い。
    前者は棋士室のぬし気取り。後者は離席してふらふら歩く
    井上系の連中から顰蹙や反感を買ってるとはきく。
  117. 2016/08/10 (水) 19:20:27
    窪田さんは空気清浄機が持ち込めなくなって困ってるんじゃないか
    あれだって電子機器だし
  118. 2016/08/10 (水) 19:24:41
    ナベの電波時計もアウトになるって事か?
  119. 2016/08/10 (水) 19:49:40
    大平とかいう無気力将棋、棋譜を見せるプロはもういなくなっていいよ
  120. 2016/08/10 (水) 19:51:48
    外出を禁止にしないと問題解決にはならないだろ・・・
  121. 2016/08/10 (水) 20:04:39
    これは、良かった。プロ棋士のソフトでのカンニングを防止できる。良き一歩を進んだと思う。
  122. 2016/08/10 (水) 21:16:48
    おにぎり屋「なべの電子時計から出る
    超新星にビルの電磁波がなんたらかんたら」
  123. 2016/08/10 (水) 21:47:09
    大平って正気じゃないよね
    ZONEのコンサートを見るため対局を適当にやったんだろ?
  124. 2016/08/10 (水) 22:01:25
    これは仕方ないでしょ
    不満に思う棋士も多いだろうけど、今やソフトのほうが圧倒的に強いし、対局中に頻繁に離席する棋士が多いし、必要な措置の第一歩だと思う
  125. 2016/08/10 (水) 22:19:08
    ソフトカンニングは連続でカンニングし続けなければ、そのときは評価値があがっても人間の対局ではただの悪手になる可能性も大きい。
  126. 2016/08/10 (水) 22:20:57
    ソフトは強い

    はい、この話、終わり!
  127. 2016/08/10 (水) 22:53:12
    そういえば対局中に配布された「将棋世界」最新号を
    読んでいるのを見て驚いたなー。
    これもカンニングになると思うぞ。
  128. 2016/08/10 (水) 23:00:44
    ※153
    「大抵やらない」って何?
    100%絶対にやらない、じゃないんだ?w少しはカンニングするんだねw
    じゃあ規制は必要だね
  129. 2016/08/10 (水) 23:05:02
    ※153
    だいたい若手棋士は殆どその「ユトリ」な訳だが、
    お前はその棋士たちは8割カンニングをやると思ってるんだな
  130. 2016/08/11 (木) 00:07:54
    カルタ「出演ロハとかいちびりくさって」
    バルタン星人「へえ」
    英字「あの記録は誰だよ。師匠でてこい」
  131. 2016/08/11 (木) 02:18:32
    トイレ・外食時。この2つを止めないと意味ないよ。
    チェスや空港にある金属探知機入れないと根絶はできない。
  132. 2016/08/11 (木) 02:53:30
    腕時計も自動巻以外はNGになっちゃうな
  133. 2016/08/11 (木) 12:23:15
    そうだよな。「自分だったらヤル!」っていう外国人みたいなユトリが居るんだもんなー。
    マトモな日本人としては無念だが仕方ないか。
  134. 2016/08/11 (木) 14:14:06
    これは正しい
    スマホのレベルがとか以前に素人に変ないちゃもんつけられる前にすべき、むしろ遅すぎるぐらい
  135. 2016/08/11 (木) 17:14:23
    橋本八段が集英社の連載で
    「ソフトを使ってズルをしてる連中がいる」
    て憤慨しとっただろ。
    今更ながらと言う話だわな
  136. 2016/08/11 (木) 18:10:43
    対局会場では電波ジャマー使用したらどうよ
  137. 2016/08/12 (金) 03:22:01
    ユトリ「誤報が悪い!可能性を議論しただけだから、ポク達悪くない(ニダ)←www」
  138. 2016/08/12 (金) 07:06:28
    だから、女性棋士は水着で将棋するべきだとあれほど、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
  139. 2016/08/15 (月) 13:59:01
    >170
    人類史上、女性棋士は未だ1人も誕生していないが
    トップ棋士にはなれなくてもトップレス棋士にはなれる
  140. 2016/08/15 (月) 18:27:49
    本見るのも文字や絵を書くのも禁止にしろ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。