Kindle Unlimited(30日間の無料体験可能)
https://www.amazon.co.jp/gp/kindle/ku/sign-up
-
111:名無し名人 (ワッチョイ 7c5b-xRNj):2016/08/03(水) 07:43:29.39 ID:+xloM1mv0.net
-
Kindle Unlimitedで軒並み読めるようになったな
-
112:名無し名人 (ブーイモ MMb8-Y0VN):2016/08/03(水) 08:03:46.69 ID:Oj1wV/ggM.net
-
将棋世界は最新号のみunlimited対象外か
まあ、そりゃそうか
こりゃ便利だ
-
113:名無し名人 (ワッチョイ 7604-X5ad):2016/08/03(水) 08:13:19.54 ID:RLW0kJKL0.net
-
Kindle Unlimitedで将棋年鑑も読めるのか
将棋世界バックナンバーが付録も含めて全て読めるし、将棋ファンには良サービス
-
114:名無し名人 (ワッチョイ 7e16-oK17):2016/08/03(水) 08:24:34.59 ID:oxVTR+7E0.net
-
すごいなー
こんなの続くんだろうか
-
115:名無し名人 (ワッチョイ cdd6-oK17):2016/08/03(水) 08:31:24.10 ID:HZM8KgWu0.net
-
他で同様のサービスが生き残ってるしどうにかなるんじゃね
ただ尼の規模があまりにも大きいから他が終了してしまう恐れがあるくらい
-
116:名無し名人 (ワッチョイ ddef-oK17):2016/08/03(水) 08:38:55.61 ID:VaK5wqDo0.net
-
大山名局集とかもあるのか。すごいね。
-
117:名無し名人 (ワッチョイ 7d8a-Y0VN):2016/08/03(水) 08:53:22.89 ID:SUFRm8BQ0.net
-
おー将棋本結構入ってるね
特にマイナビ
四間飛車名局集とかもあるわ
買ったばかりだというのに
-
118:名無し名人 (ワッチョイ 813c-xLev):2016/08/03(水) 08:59:14.94 ID:C8IxJUU70.net
-
おいおい、キンドル始まったなw どうせ大した本読めないんだろ?と思ってたら
めちゃくちゃ種類豊富じゃん。これは神サービスと言っていい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1469522575/
Amazon (2014-11-04)
売り上げランキング: 3,764
NHKや創元社は対象外って感じ
はっきり言って得ではないな
30日無料体験して退会するのが最善手
大山・中原名局集なんて読んでたら30日無料体験では全部読み切れん
まあつまみ食いの方が楽なんだろうがすぐ飽きるよw
1000円で読み放題は凄いやすいとは思うが、
いかんせん読む気も起こらない本だしw
ソフト使って初期盤面でもいじって遊んでたほうがまだ楽しいけどw
ここ5年間くらいの年間プレイバックだけもう一度見てみようかな
将棋世界とか古い奴は一通り処分しちゃったけど、ときどき読みたくなる時もあるんだよな
年間12000円程度でこんなサービス受けれるとは、良い時代になったもんだなぁ
ユーチューブに動画あるから見てみろ!
EVOのヤツ、キャラの動き見てるだけで楽しいからw
動かない駒とは違うぞ!
あれは暇つぶしとしてはよくできてるw
普通に気に入ったの買って読んだ方がかえって楽そうだなw
全ゴマで勝つ!
これはなかなか楽しいからお前らもやってみろ!
つまんないからw
ちゃんと持駒にしてやるんだよ!
これが楽しむコツ!
駒数減るとつまんないからな!
驚いたね
読み放題とはいえ中身はそんな事情!
楽しみ方は最強ソフトで ツッコンで楽しむことだけどw
しかしそれじゃ羽生の将棋ソフト片手に見てんのと変わらないw
お前らの楽しみ方はもはや屈折しまくりだなw
ほら言ってみろ!
得意の名台詞を!
サービス入れば意外と読むもんかな?
創元社も対象っぽい
読書好きな俺としては超嬉しいわ
それにこだわらないって人なら将棋世界を買うお金+230円で
将棋世界だけじゃなくて比較的最近の将棋本まで読めるんだから棋書好きにもお得感あるけどな
まぁ、最新号読めないなんてありえない!過去のナンバーなんてまったく読みません!
って言う人は加入しないほうがいいかもねw
棋書以外の一般書籍やマンガなんかはどのくらい読めるのかな
オレは将棋の渡辺くんもKindle版で買った (当時紙の本は売り切れで)。先月もマンガ五千円くらい買ったし
そこそこコンテンツ充実してて、音楽とか映画よく見る人は月額500円くらいの会費は絶対にお得
Amazonはこういう定額のコンテンツサービスで物凄い攻勢をかけてるよな
コンテンツ一点当たりの利益は個別売りから比べるとすごい低いだろうが
膨大な顧客を持つスケールメリットで、定額でまとまった売り上げの囲い込みができる利点がそれを上回るんだろうな
もちろん、通常の書籍で取次ぎから本屋が買い取るのた同額で、売り上げ個数分一点いくらで払うんじゃないだろうから (それだとAmazonが大赤字)
定額サービス収入からAmazon取り分を除いた残りを、閲覧視聴されたコンテンツの割り合いに応じて配分するんだろうか…
訳わからん
今年買った麻雀本3つが全部対象になってて嬉しいやら悲しいやら
新刊や売れ筋しか読まない人はメリットなさそう
新刊売れ筋以外にもいろいろ本を買う人はメリット大だね
Amazon様々だけど日本に税金入れてないらしいから日本が心配になるレベル
ttps://note.mu/twitthal/n/n78ea9b2abc0a
「アマゾンの日本での消費税の納税について」
>アマゾン社の日本での消費税の納税について、
>多くの誤解がネット上で散見されます。
>誤解に基づいた議論は生産性が無いと思うので、
>実際はどうなのかをまとめてみました。
>2015年10月からは、アマゾンの電子書籍や、
>出品手数料などについて日本の消費税が課されています。
>国内通販については元々課されていました
大山名局集、中原名局集、も2500円。
俺は毎月将棋世界のkindle版を600円で買ってたから
最新じゃなくて一月遅れで良いや、と割り切れるのなら
600円に+380円足すだけで高い棋書やら雑誌やら漫画やら読み放題か。
こりゃ凄いわ。かなり本題を節約出来そう。
すげぇわこれ
それってこれからも古い刊は追加されるで間違いないのか?
だとしたら、 もともと速報性は無いんだし1ヶ月ぐらい余裕
プラス他の棋書や本も読めるんだし・・・
アンリミテッド全く興味無かったんだがやばいな こりゃすげえわ
各国の通信とか交通とかあらゆるインフラの上で事業が成り立っているのに、経済活動を行っている国にまともな法人税を納めるのが、巨大な国際企業ほど減ってる
紙媒体の管理は大変。
いつでも読めるという安心感の為には払い続ける必要があるとしたら これだけ課金したからやめられない っていうソシャゲみたいな事になりそうなんだが、、、
そりゃそうだろ
読めなくなるのは当たり前だけどまた入れば読めるようになるわけだから
今月は入って数ヶ月入らないで溜まった頃にまた課金して読書月間にするとか
そういう使い方は普通にありだと思うよ
読書をめちゃくちゃする人なら毎月ずーっと入ってても問題無いだろうし
新しいスレ立ってたけど最新号も読めちゃうらしいね