将棋年鑑アンケート。「今までに解いた詰将棋最長手数は?」に羽生三冠、森内九段他11名の答えは611手。1525手と答えたのは4名、1519手と答えたのは佐藤康光九段だけでした。【先行予約】平成28年版 将棋年鑑https://t.co/pMpxDyyeBj— マイナビ出版・将棋担当 (@mynavi_shogi) 2016年6月28日
将棋年鑑アンケート。「今までに解いた詰将棋最長手数は?」に羽生三冠、森内九段他11名の答えは611手。1525手と答えたのは4名、1519手と答えたのは佐藤康光九段だけでした。【先行予約】平成28年版 将棋年鑑https://t.co/pMpxDyyeBj
≪ 【順位戦B級2組】野月七段ら4人が連勝 村山七段連敗 | HOME | 【棋王戦】森内九段が片上六段に勝ち、3回戦進出 ≫
実際の盤駒使っても解ける気しねー
途中の盤面とか絶対に忘れる
いやそれにしたって三桁の詰将棋とか凄まじすぎるけどね…
若手の回答のほうが興味深い
オイラも1525手を解いた、解きはじめた、解こうとした、ことがある
解けなかっただけ
意外と少ないんだな。
いつかの詰将棋選手権の問題を根性で解いた
1500手ってほんとに余詰めないのかな?ソフトとかでもチェックしきれない気がするんだが
作る人ってどうなってるんだよ
必至だよwwwwwwwwwwwwwwwwww
盤使っていいよって言われても、さすがにそれはちょっと、とか言ったエピソードなかったっけ?
詰め将棋として破綻せずその手数を作れるのがとんでもねぇな
将棋図巧の最後の寿ってやつかな。
本があったから見てみたら手順だけで5ページくらいに渡ってた。
奨励会時代にみんな解くらしいね。
解いてなくてもねw
異次元すぎるわ
詰棋猫 「ダイアモンド」ってやつ
ちなみに私の最高は17手詰め、出だしは遅かったけど最後らへんになるとなんとなくだけど見えてきて気づいたら詰んでた
ってみうみうが言ってた
渡辺竜王が息子に作ってあげたやつ
確か富岡先生は100手くらいだったな
その時の聞き手の綾ちゃんは50手くらいだった
それだけでも凄いわ
>プロ棋士が何言っても詰将棋はアマにも勝てないんだろw
詰将棋にはそれだけで生計を立てている人(プロ)が存在しない、というだけの話だよ。
指し将棋のプロが詰将棋作家もやっている事例はある。
そこに優劣はそもそも存在しない。
21手詰めが奇跡的に解けたことがある。
詰将棋は手数よりも詰みに至るためのなにか思わぬ一手が見つけられるかどうかが難しさの決め手だと思う。
たまに3手詰でも読み抜けして間違えることがある。…たまにだけど。
優劣ありすぎだろw
有名な作品はみんなアマだろw
詰将棋解く方でも割とアマに分がある。
Amazonみると欠品なのね。これは定期的に再販されるべき。
→これが本当の意味で分かってるなら初段はある
>米長の本にプロになれるのは将棋図巧を脳内で全部解いた人だけだとか書いてあったな
たしか「解けた人でプロになれなかった人はいない」だった筈。
その上でモテが「と米長先生は仰っていますが、全部解けてもプロになれなかった人もいる」と回答
70手台だか80手台だか忘れたけど
桂馬を縦に並べていくやつね
いつかはせめて半分ぐらい解きたいな
多分プロはこの手の詰は1目なんだろーなとは解く度に思う。
まー実戦だと羽生さんも6八馬みたいな手を読み落とすのだから、超手数の詰将棋が役に立つのかは知らんけど
解けることがすごいというより、解こうと思うのがアンタすげえよ感。
1000手の詰将棋を解くのも凄まじいが、平気で初手から再現するんだぜ…
どんな脳みそしてんだ
摩利支天さんという人の作った持ち駒変換のない竜の追いまわしで
結構簡単だった
ああいう簡単な長手数は貴重だから故摩利支天さんのあとを継ぐ人でてほしい