プロ編入試験資格取得 加來アマ保留 稲葉アマは受験せず ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

プロ編入試験資格取得 加來アマ保留 稲葉アマは受験せず





425:名無し名人 (ワッチョイ 48d8-YmGg):2016/06/18(土) 20:30:30.11 ID:grzoh7R00.net
ひょっとしたら、加古川青流戦で勝ち進んでいれば違ったのかもな。
去年優勝したのでアマ予選免除で出場したが1回戦で負けたのが、
心理の綾になったかも知れない。


427:名無し名人 (ワッチョイ e107-4fuR):2016/06/18(土) 20:52:16.87 ID:rL9sUY7Y0.net
弟に勝てないってわかっててプロってのも気分がよくない


434:名無し名人 (アウアウ Sad9-qS7w):2016/06/19(日) 00:15:48.80 ID:k7BDPlM2a.net
正解だと思う
そもそもバカにしてるんだよ
プロ相手に10-5以上という強いアマをフリクラ入りって


435:名無し名人 (ワッチョイ 48d8-YmGg):2016/06/19(日) 00:19:29.09 ID:gprM5Uzo0.net
>>434
フリクラ脱出要件の下位互換だから、基準としては妥当。

しかし稲葉兄は税理士事務所勤務だから、
将棋はアマチュアとして続けて、税理士を目指した方がいいと判断したのかも知れない。


436:名無し名人 (ガラプー KK39-wkl3):2016/06/19(日) 00:23:52.03 ID:WViEmdmQK.net
プロ棋戦にはアマチュア枠もある。
プロ入りした途端、オマエらが手の平を返して
奨励会三段より弱いとか言い出すから、
アマチュアとしてのポジションの方が旨味があるかもしれん。


437:名無し名人 (ワッチョイ 76c4-qS7w):2016/06/19(日) 00:30:29.90 ID:lq96ql+10.net
普段勤めていて趣味で指してこれだけ強いならプロになればかなりやりそうなのに
弟のいるA級までは難しいが


442:名無し名人 (ワッチョイ 10e2-4fuR):2016/06/19(日) 04:37:49.88 ID:fUzTdbX60.net

2人とも受けないのはつまらんので、加来だけでも受けてほしいところだ。


448:名無し名人 (ワッチョイ 010b-4fuR):2016/06/19(日) 08:29:01.05 ID:jLW0BBZO0.net
>>442
加來が社会人として就職していたとは


443:名無し名人 (ワッチョイ a617-4fuR):2016/06/19(日) 04:58:37.09 ID:YdYNcWHA0.net
申込期限当日になって、稲葉兄が突然申し込む、に一票。


444:名無し名人 (ワッチョイ 8317-UcEt):2016/06/19(日) 05:00:53.02 ID:jYzM/7tk0.net
週明け事務所に話を通してから申し込むだろう


449:名無し名人 (ワッチョイ be09-oJ6o):2016/06/19(日) 08:38:00.06 ID:x2ptwCwT0.net
加夾は受けそうな気がするんだけどな

稲葉はわからない
期限直前で気が変わるかもしれないし
(ただひょっとしたら将棋への熱が外野が思ってるほど熱くない可能性もある)


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1465266942/
介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました
講談社 (2015-06-05)
売り上げランキング: 22,171
[ 2016/06/19 09:10 ] 奨励会 | CM(50) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/06/19 (日) 09:24:24
    稲葉さんは弟がトップレベルの棋士だし将棋棋士の厳しさも現実もよくわかってるだろう
    その上での選択だ
  2. 2016/06/19 (日) 09:33:37
    規模によるけど、税理士事務所は薄給というイメージがあるね。
    税理士事務所の仕事を面白いと感じてるか、税理士になるためにがんばってるかどちらかかな?
    普通のアマチュアとちがって、弟を基準にプロの厳しさを肌で感じてるのかも。
  3. 2016/06/19 (日) 09:36:08
    誰でも弟を絶対越えられない世界なんて入りたくないだろ
  4. 2016/06/19 (日) 09:41:30
    兄よりすぐれた弟なぞ存在しねえ!
  5. 2016/06/19 (日) 09:43:33
    編入の資格とれるくらい強いなら受験したらいいのにーって他人行儀だからいえる
  6. 2016/06/19 (日) 09:46:43
    将棋への熱がないから受けない、ってなんて短絡的な思考なんだ
  7. 2016/06/19 (日) 09:48:01
    短絡的な思考言いたいだけだろ君
  8. 2016/06/19 (日) 09:51:27
    括弧付きの書き込み見ると、長友よ…を思い出しちゃう
  9. 2016/06/19 (日) 09:55:48
    税理士試験は8月だから、稲葉アマはそちらを受験したいのではないかと思う。
  10. 2016/06/19 (日) 10:12:38
    人生を懸けた選択になるからな
    現状それなりのポジションにいたら茨の道にはなかなか進めんわな
  11. 2016/06/19 (日) 10:18:27
    あんなに面白い将棋が指せる加來さんとあんなに強い稲葉兄が多田野アマチュアで終わるのはもったいねーとは思うけど結局本人次第だわなぁ
  12. 2016/06/19 (日) 10:22:11
    加來さんは受けてほしいわー。んでプロになってほしーわー。
    あんな将棋指す人が普通に働いてるとかもったいなさすぎ
    世が世なら、真剣師よ
  13. 2016/06/19 (日) 10:35:32
    趣味を仕事にすると辛いこともあるからな
  14. 2016/06/19 (日) 10:38:22
    定職があるなら平凡なプロより強いアマの方がいいでしょ
  15. 2016/06/19 (日) 10:55:29
    誰も突っ込まないけど、三段リーグ編入じゃなくてプロ編入試験では?
  16. 2016/06/19 (日) 11:02:36
    税理士なんて全然もうからないぞ。
    単に三段リーグを突破する自信が無いだけでしょ。
  17. 2016/06/19 (日) 11:08:22
    タイトル三段リーグ編入試験になってるけどプロ編入試験じゃね?
  18. 2016/06/19 (日) 11:09:21
    もっと責任を持ってまとめ記事を書いてもらいたいね。
  19. 2016/06/19 (日) 11:53:21
    趣味でやってる将棋でプロ棋士に6割勝てる人ってはたしてプロになりたいと思うのかな?
    仕事も辞めないといけないわけだし
  20. 2016/06/19 (日) 12:02:22
    都知事選かよ
  21. 2016/06/19 (日) 12:16:13
    加來さんは受けると思うけど、ダメだったら54万消えるわけでそんな簡単に決断出来ないよな。
  22. 2016/06/19 (日) 12:33:45
    親親戚なら仕方がないと諦めきれるが外野に弟と比べられ続ける人生とか俺ならごめんだ

  23. 2016/06/19 (日) 12:47:34
    プロ棋士なんてまともな職業じゃないし、いつ滅んでもおかしくないからな
    まともな人間なら羽生レベルの棋力があって始めてプロになろうか考えるレベル
  24. 2016/06/19 (日) 12:51:15
    ナバニキはもうプロ入りは諦めて、税理士に目標を切り替えたところだからもう迷いたくないのかもな。何科目取れてるのか知らないけど、順調ならブレたくはないだろう。
  25. 2016/06/19 (日) 13:11:23
    税理士なんて食えないからまだ棋士のが良いか
  26. 2016/06/19 (日) 13:30:51
    ソフトと戦ってんだっけ、税理士も
    食えなくなったつっても、大事務所ならそこそこ貰えるだろうし
    稲葉兄は営業力があれば独立してもそれなりにやってけんじゃない?人脈と知名度あるし
  27. 2016/06/19 (日) 13:38:15
    受験だけで三段だと50万近くかかるんじゃなかったっけ
    そこら辺も免除されるわけでもなし、今の年齢からリスクを考えたら気軽に申し込めなんて考えは出てこない
  28. 2016/06/19 (日) 13:56:58
    兄より優れた弟なぞ存在しねえ!
    って思ったら弟A級だった
  29. 2016/06/19 (日) 14:45:10
    プロ編入やで
  30. 2016/06/19 (日) 14:55:55
    50万やそこらの受験料は問題にならないだろう。
    今の仕事や将来の目標を踏まえた上での本人の判断。
    何にせよ仕事を持っていて研究時間が限られるアマでプロに6割勝つって凄いな。
  31. 2016/06/19 (日) 15:37:31
    稲葉弟は今期は新名人が規定路線だから兄が匙投げるのもしゃーない
  32. 2016/06/19 (日) 16:56:18
    10年前ならともかく、2016現在の存在意義を問われてるプロになってもな。
    税理士の勉強続けながら将棋プロ資格も持てる、とかならありだろうが。
  33. 2016/06/19 (日) 17:53:18
    稲葉聡税理士事務所ってのがあるから、もう税理士なんじゃないの?
  34. 2016/06/19 (日) 18:03:39
    同姓同名の別人だと思う
    税理士は徒弟制な世界で、稲葉兄の若さで独立なんか無理
  35. 2016/06/19 (日) 18:14:56
    既に別のプロやってんだから
    リスク取って将棋のプロに鞘替えするのは見合わないって判断でしょ
    おかしくないと思うけどな
  36. 2016/06/19 (日) 18:16:35
    あこぎな商売だからな
    将棋しかできない人ならともかく元気に働いてるならわざわざ棋士になるメリットは少ない
    そういうメリットだのなんだのを度外視してでも棋士になりたい人だけが受ける試験でしょ
  37. 2016/06/19 (日) 18:27:47
    稲葉兄は税理士目指してるの?
    事務所に勤めてるただの事務職員なの?
    前者だったら、将棋の研究と両立するのはものすごい大変だよね。
    稲葉聡税理士事務所って大阪にあるみたいだけど、これは別人?
  38. 2016/06/19 (日) 18:29:43
    将棋界はどうなっていくんだろうね 10年20年経って
  39. 2016/06/19 (日) 19:26:42
    436が正解
  40. 2016/06/19 (日) 20:53:52
    大阪の稲葉聡税理士は昭和61年登録となってるぞ
    1歳で税理士とは天才だなあ(棒)
  41. 2016/06/19 (日) 20:55:21
    タイトル直さないの?
  42. 2016/06/19 (日) 21:12:05
    将棋しかない、他の事は他の人が上手く得意な人が多いと、ひたすら将棋の道を突き詰めた永世名人がいてな。

    ただそれだけなのに多くのファンを魅了してるんだから、職業棋士はそういう人がなるべき。
  43. 2016/06/20 (月) 00:02:29
    ネット等の環境変化で、プロとアマの差が縮まってきているから、
    そのうち本当にアマで竜王戦昇級とか決勝トーナメント進出とか
    する人が出てくるかもね。(現に稲葉さんは加古川取ってるし)
    それはそれで楽しみだ。
  44. 2016/06/20 (月) 00:07:42
    立命館出てるんだから税理士の資格ぐらいは持っているんじゃないの?独立してないだけで。
  45. 2016/06/20 (月) 03:18:44
    >>47
    税理士の資格ぐらいとか世の中舐めすぎだろ。
    税理士資格取得者とか働きながら十年かけてとかザラだろ
  46. 2016/06/20 (月) 10:40:56
    税理士試験はちょっと変わっていて、以下の9科目ごとに合否の判定を出す(1回の試験では最大5科目)。
    5科目合格した時点で晴れて税理士になれる。
    そして、1度合格した科目は一生有効なので、一度に5科目合格する必要はない。

    よほど頭と効率が良くなければ、複数回に分けて科目を取って行くのが定跡になっている。

    会計学に属する科目(※簿記論及び※財務諸表論)の2科目
    税法に属する科目(△所得税法、△法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)の7科目

    ※必修 △選択必修
    ttps://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm
  47. 2016/06/20 (月) 18:09:43
    >>49
    稲葉はもう30歳だろ。合格していても不思議じゃない。
  48. 2016/06/21 (火) 10:40:56
    奨励会3段編入試験は50万じゃないだろ
    プロ入会試験が50万
  49. 2016/06/21 (火) 12:14:23
    谷川会長に5000万渡せば四段とかwやかんか
  50. 2016/06/22 (水) 10:51:50
    スレチかもしれんが、連盟HPより第69回全日本アマチュア将棋名人戦優勝小山怜央さん、奨励会三段リーグ編入試験を受験
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。