● 南芳一 塚田泰明 ○ 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/2/yosen.html
第2期叡王戦 九段予選 福崎・南・塚田・井上(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv264402297
-
2016年6月17日16:30〜 塚田泰明九段 対 南芳一九段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20160617-1.html
-
983:名無し名人:2016/06/17(金) 16:13:46.69 ID:1fi7tiaa.net
-
叡王戦放送初の千日手だね
-
987:名無し名人:2016/06/17(金) 16:14:39.34 ID:jYWJvcKP.net
-
準備が出来次第wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
989:名無し名人:2016/06/17(金) 16:16:46.29 ID:ca81iTl+.net
-
手合い係が鬼だw
「準備ができしだい始めてください」
-
990:名無し名人:2016/06/17(金) 16:17:37.22 ID:qPKULMhY.net
-
準備が出来次第って言ったからそのまま休憩無しで始まるのかと思ったわw
-
992:名無し名人:2016/06/17(金) 16:20:46.18 ID:RxodmzCq.net
-
ブラック棋戦とか酷い言われようw
-
993:名無し名人:2016/06/17(金) 16:22:52.16 ID:FGxiQkVr.net
-
規定が無かったからなのか、規定で準備が出来次第になってるのか
まぁ15分の休憩くらい取ってええわなw
-
996:名無し名人:2016/06/17(金) 16:27:50.55 ID:EtKGPyA0.net
-
何かが起きる叡王戦が続いてるな
-
2016年6月17日16:30〜 千日手指し直し局 塚田泰明九段 対 南芳一九段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20160617-1.html
-
22:名無し名人:2016/06/17(金) 17:40:29.03 ID:Xj2lexHQ.net
-
コバ「これは塚田九段が優勢ですよ、評価値見てみましょうか、かなりいいはずですよ」
サダ「174…まだ、難しいみたいですね…」
コバ「……」
-
24:名無し名人:2016/06/17(金) 17:46:29.50 ID:sN0PJWtY.net
-
>>22
ソフトが甘いんじゃないの?どの変化でも先手すぐ悪くなるぞ
-
26:名無し名人:2016/06/17(金) 17:50:21.78 ID:7wQQfGGG.net
-
>>22
実際先手良くなる策なかったね コバケンさんお見事
-
23:名無し名人:2016/06/17(金) 17:44:23.47 ID:KF10FAUt.net
-
技巧はこの評価なんですね、僕には全然わからないです。おわり
よりかは好感がもてる
-
25:名無し名人:2016/06/17(金) 17:49:06.93 ID:31gd1/FI.net
-
実際数手で差が開いてるからソフトより先読みで評価出せてるな
-
27:名無し名人:2016/06/17(金) 17:54:54.78 ID:gQJNE2Zt.net
-
ソフトの評価値があてにならないことはよくあるぞ。
ソフトが+400で、でも推奨手順どおりに進めていくと
ほとんど0になる、なんてことはしばしば経験する。
-
30:名無し名人:2016/06/17(金) 18:12:36.28 ID:rHsAydP1.net
-
まあ技巧よりコバケンの方が強いと思ってるならそれでいいんじゃない?
-
34:名無し名人:2016/06/17(金) 18:16:01.99 ID:sN0PJWtY.net
-
>>30
局面によってプロの方がソフトの評価値より正確な事があるのもわからないんだろうな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1465906040/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1466147627/
塚田 泰明
マイナビ出版 (2016-06-24)
売り上げランキング: 138,448
「ちょっと将棋の強いおじさん」
ちょっとじゃねーんだよなぁ…
ってことは指す前は+200にならないの?
極端な話、先手に「人間にはとても気づけないような手順の勝ち筋があるけど、それ以外の手だったら負け」という状況だったら評価値は先手勝ちだろうけど実際には後手が勝つわけだからね。今回はそういう問題でもない感じでよく分からんが。
ポナンザの方が人間の感覚に近い
そういう感じのことなんてざらにあるのにね。
人間は、一気には勝てないとしてもその後の多く変化が有利になるような指し方を好む事が多いけど
ソフトは、一筋の勝ち筋に一直線に突っ込んでいく事が多い。
22はそういう感覚の違いが出たってことかと。
だよね
ソフト厨は、評価値ばっかり見てるくせにこんなことも気づかないんだな
俺もそう思う
今まで日の当たらなかった規定九段にも
光が射すのが叡王戦のいいところだな
55年組最多だし郷田王将や久保九段あたりよりも多い
最近の新九段(天彦さんは別)は殆ど30点法だとアウトでしょ
きっとかわいい
南の右玉しか南九段のこと知らないってだけなんだけど
えっお前将棋の羽生を知らないのかよ
もう羽生さんに特別に十段を上げていいと思うけどな
俺が将棋覚えた時に既に2冠だったもん。
「横歩も取れないような~」
って挑発したのが南。
しっかり囲って細い攻めを繋げるって意味でも高道と南の功績はでかいし、現代将棋の基本思想の一つだと思うけどな。
プロもソフトもどっちもすげー、で良いのに
羽生9段、羽生棋聖、羽生王座、羽生王位
羽生9段はその中でも最弱 最近最強の羽生名人が世界から姿を消した。
おまけに聞き手が山崎じゃ慣れ合いみたいな雰囲気になること間違いないだろうし・・・・