● 門倉啓太 梶浦宏孝 ○ 叡王戦
● 三枚堂達也 都成竜馬 ○ 叡王戦
○ 都成竜馬 梶浦宏孝 ● 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/2/yosen.html#4-dan
第2期叡王戦 四段予選 門倉・三枚堂・梶浦・都成(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv264398808
-
2016年6月13日19:00〜 梶浦宏孝四段対都成竜馬四段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20160613-3.html
-
614:名無し名人:2016/06/13(月) 21:17:26.12 ID:JuBGuN+I.net
-
これがマジなファンタ
-
615:名無し名人:2016/06/13(月) 21:17:32.89 ID:0U/1Q1Ik.net
-
ウヒョー
-
617:名無し名人:2016/06/13(月) 21:17:43.59 ID:w6g187Ww.net
-
叡王戦凄すぎる
-
618:名無し名人:2016/06/13(月) 21:17:47.59 ID:KSqa157g.net
-
実践はやっぱり手番持って攻めてる方が良い
-
621:名無し名人:2016/06/13(月) 21:18:32.97 ID:A+/VEY5G.net
-
うわ~これは梶浦悔しすぎる痛恨負け
ここだけは逃げちゃだめってとこに王様スルリと逃げちゃったもんな、
悔やんでも悔やみきれない
-
622:名無し名人:2016/06/13(月) 21:18:36.95 ID:bcJX8+q9.net
-
笑ったわ
鮮やかなファンタが決まったな
-
623:名無し名人:2016/06/13(月) 21:18:59.29 ID:zTF7kGSC.net
-
藤井「よき後継者をえた」
-
625:名無し名人:2016/06/13(月) 21:19:09.47 ID:RpPkbmjH.net
-
久々にすごいファンタだったな
-
627:名無し名人:2016/06/13(月) 21:20:00.60 ID:KSqa157g.net
-
これはファンタじゃない
-
626:名無し名人:2016/06/13(月) 21:19:46.70 ID:n/GmwRdS.net
-
今日の第2,3局はほんと面白かった
都成もってるわ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1464441052/
谷川 浩司
日本将棋連盟
売り上げランキング: 434,313
将棋ってやっぱ怖いわ
途中までしっかり指してただけに残念
梶浦君悔しいだろうなあ…
30近い四段が相手のミスに助けられて同じ四段にギリギリ辛勝しているようではタイトルどころかA級も厳しいだろう
今日は都成が持ってる日だった
人間の対局は面白いね
ウォーズ3段の俺なら持ち時間5分残ってても上に行く
これぞ、人間ドラマ!って感じww
そのレベルの低い将棋すら理解できない君は黙ってなさい
ソフト使って勝っても自分の力じゃありませんよ?
都成も梶浦もまたがんばってやー
棋理として完璧な将棋が面白い将棋とは限らない
にんげん将棋は逆転するから、おもしろいっぺ
たとえ羽生さんでも、一方的にじわじわ負けたらアンケは下がる
いや、、、※23は皮肉なのでは
これからは3年に1回でよくね?
戦わない奴等が笑うだろう
ほんとそうだよね
「プロの将棋はソフトよりレベルが低くてミスが多いから面白い」
どんなに取り繕っても言ってることってつまりこれなんだよね
※18や※22に反論してるんだろうけど、言ってることはみんな同じ
ネットに揚げられるわ災難だったな
菅井はフットサルは出来ないけど冷静やった。
それでもやはり取捨は管理人の意向やコメント誘発の可能性が高いものを意図して持って来てると感じるからね
注目の集まるニコ生対局で、いきなりこんな対局を見せるとは、やはり何か持ってるのか?
そりゃA級は難しいだろ
大して何もできないやつに限って偉そうに言う輩は何だろうと思う(笑)
大介も天彦も初戦は棋譜中継のみか。
土曜のヤマダ杯のように二連勝はならずか
都成君の51銀打とか終盤の逆転劇含め見所あって
その理屈だと15級同士の対局はさぞかし面白いのであろう
二人とも益々がんばれ。
昼にアンケとったら、けっこうみじめな結果が出たと思う
頑張ってそんなソフト作ってね
どこを勘違いして反論と捉えたのか知らんが、将棋を楽しむのにそんなに狭量である必要もあるまいよ
1分という時間が棋士達にとっていかに厳しいかがよくわかる将棋だった
その主張なら勝者ではなく敗者に賞金を出すシステムにすべきではないのか?
あと10kg太って近づけると宣言していた
かなりの精度で正着を続けられて、数回の緩手や一回の悪手で勝敗が決まるくらいの力が両者にあって初めて、対局に綱渡りのような緊迫感が生まれて、ミスが劇的になるんだから。
そういうレベルの将棋を指せないようなプロ棋士はいらん、というのはわからんでもないけど、「純粋な強さ比べならコンピュータ将棋のほうが面白いからプロ棋士の将棋を見ない」という人は、コンピュータ将棋を見たり、もっと見せてくれとドワンゴとかに要望すればいいだけかと。
そういう声が大きくて、コンピュータ将棋ファンが増えていけば、お望みどおり人間のプロ将棋は自然に駆逐されていくんじゃないですか。
そのミスの数が数回だと思っていたけど実際には数十回だったのが問題な訳で
ソフトから見たらアマ10級も名人も大して変わらないレベルになってしまった
人間がやる以上完璧な将棋なんて無理なんだから、どうせ低レベルと開き直って
3分切れ負けみたいなスリリングな棋戦を作ってもらいたい
解説でも聞き手でも「与えられた場面に反射的に対応する」の繰り返しでは、ソフトの予想手と対話するか思考を放棄する位しかない。
そうだね車の速さに比べればオリンピック選手も小学生も大して変わらないよね
オリンピックで5m走とかスリリングな競技作ればいいよね
キリスト教徒がモスクに行ってキリストを語る
滑稽だと思いませんか?
ここは言わば人間将棋の聖堂です。
コンピュータ将棋教徒のみなさんは、どうぞfloodgate
というあなた方の聖堂にお戻りください。
布教活動は、独自のブログを作るなりしてやられては
いかがでしょうか?
人間が高校野球ならソフトはメジャーリーグだって書いてた人いたけど、ソフト同士の対局ってピッチングマシンとバッティングマシン(?)が野球してるのと同じだよね。どっちかというと。
レベルが高くてもなんか無機質でつまらないとか思っちゃうんだよな。
ソフトでも結構逆転は起こるよ。
特に長い詰めろや必至が絡む局面は起こりやすい。
floodgateの将棋はお互い比較的短時間なので、ソフトといえども間違いはある。
そんなものに価値は無いし、評価が変わりまくるのもそのため
3種くらい出せよと言いたい
序盤から完璧に近いのはponanzaくらいだ。
下のレートの方は酷すぎて見る気をなくす。
感覚的にあり得ない、怖いよ
読みきれなければ33玉に逃げる。
そういう意味では負けたのは実力であって、終盤ギリギリの精神状態だったんだろうね。
梶浦さんが33王に逃げた感覚はよくわかる。54の金が受けに効くからと錯覚してしまったんだろうな。
逆にあの金がなければ、31に逃げることを考えていたような気もする。
ほんと、将棋は一手が恐ろしいわ。
そうとしか見えなくなってしまったw
あんた、もしかして江頭?
淡々とした展開から急転直下のバッドエンドの映画を観たような後味。
凄かった。
解説の佐々木勇気も含めて若くて熱い四段予選だった。最高だった!