名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
366:名無し名人:2016/05/30(月) 17:21:43.51 ID:tbOIXwWM.net
-
勝負手きちゃった
-
368:名無し名人:2016/05/30(月) 17:22:10.06 ID:32wDB7c1.net
-
決戦いったぁあああーーーー!!!!!!!
-
369:名無し名人:2016/05/30(月) 17:22:40.20 ID:XtHTCWUp.net
-
これは先後どっちも持ちたくないw
-
370:名無し名人:2016/05/30(月) 17:23:55.80 ID:er9lw+z0.net
-
この玉形で先手勝負して大丈夫なの?
-
372:名無し名人:2016/05/30(月) 17:24:46.88 ID:zyyEFY8t.net
-
すげえな。
玉の固さで自分なら後手持ちかな?
でも羽生が踏み込んでるのだから先手が悪いわけないよな。
-
374:名無し名人:2016/05/30(月) 17:25:41.88 ID:JBtblvBY.net
-
1日目から凄いな。
-
375:名無し名人:2016/05/30(月) 17:26:26.56 ID:er9lw+z0.net
-
角交換、飛車交換されるだけで怖いw
-
377:名無し名人:2016/05/30(月) 17:27:23.04 ID:zyyEFY8t.net
-
あっという間に最終盤に突入。
ソフトはあまりあてにならない局面なんじゃないかな。
-
379:名無し名人:2016/05/30(月) 17:28:06.58 ID:tbOIXwWM.net
-
この手を封じたかったね
-
381:名無し名人:2016/05/30(月) 17:28:50.97 ID:32wDB7c1.net
-
第4局天彦のお株を奪う決断の一手キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
385:名無し名人:2016/05/30(月) 17:30:32.83 ID:zyyEFY8t.net
-
9七角で交換して7四飛ととったらダメなの?
飛車交換になるなら後手を持ちたいけど。
-
386:名無し名人:2016/05/30(月) 17:31:11.04 ID:er9lw+z0.net
-
飛車角交換して、後手から89飛車で勝ちそうだけどダメなんか
-
389:名無し名人:2016/05/30(月) 17:33:48.89 ID:zyyEFY8t.net
-
後手は飛車交換狙えばよさそうに見えるのだが。
先手は7九歩があるから大丈夫ってことか?
先手の金が遊んでしまうし良いとは思えないなあ。
何があるんだろ?
-
392:名無し名人:2016/05/30(月) 17:35:40.36 ID:er9lw+z0.net
-
飛車交換は先手が手番だから
その瞬間になにかあるってことなのかなぁ・・・全然見えんけど。
-
396:名無し名人:2016/05/30(月) 17:41:50.81 ID:zyyEFY8t.net
-
9七角 同金 7四飛 同飛 7三歩 8九飛 7二歩成 4九角 4八玉 6九飛成 5九銀
飛車を打ち込まれても意外と先手玉は寄らないのかも。
なら途中から7三歩に同銀 7一飛 8九飛。
ここで銀を打つか7九歩とするか。
-
409:名無し名人:2016/05/30(月) 17:48:59.29 ID:er9lw+z0.net
-
>>396
6九飛成とするのが良いのか、勉強になったw
そして寄らないのか・・・。
-
397:名無し名人:2016/05/30(月) 17:42:24.32 ID:IKIToI0W.net
-
長引くと後手の形がよくなるから仕方なくって感じなのかな
-
400:名無し名人:2016/05/30(月) 17:43:46.52 ID:QcqXKZei.net
-
守備力結構違うな
先手から前例離れる意味あったのか
-
401:名無し名人:2016/05/30(月) 17:43:54.33 ID:Jm4ihJeU.net
-
先手玉は右側の囲いに入らなくていいのかねぇ・・・玉形怖すぎんよ
-
403:名無し名人:2016/05/30(月) 17:46:25.70 ID:n4dFwRvx.net
-
羽生の将棋はやっぱり誰にも真似できない華があるな
ここまで人を魅了する棋士は今後百年で現れたら幸運だろう
何とも惚れ惚れする
-
404:名無し名人:2016/05/30(月) 17:46:53.79 ID:zyyEFY8t.net
-
大駒全部交換したら後手良しかと思ったら、意外と先手がいいのかも?
飛車の打ち込みに弱そうに見えるけど駒が足りない。
どこかで6五桂と跳ね出せば先手の攻め駒は足りそう。
このまま封じ手になると予想する。
-
413:名無し名人:2016/05/30(月) 17:50:43.36 ID:2+HwNj1E.net
-
一晩考えらえる局面をどこに持ってくるか悩むな
角交換を金香どちらで取るか悩むし、74の歩をどちらで取るかもじっくり考えたい
でも封じるにはまだ時間あり過ぎるか?
-
414:名無し名人:2016/05/30(月) 17:52:24.67 ID:f/dLkjs+.net
-
3筋の歩切らしたままにして攻めに使いたいので玉に右には行けない
攻め駒が集中している左側にも行けないので玉はここに居るしかない
まあ攻めるってことだから前局までよりは楽しめそうな雰囲気
-
415:名無し名人:2016/05/30(月) 17:52:27.94 ID:n4dFwRvx.net
-
もしこれが羽生の研究手だったら末恐ろしい
研究じゃなくてもこれだけの決断を
この大事な一局でやれるのは並大抵の度胸じゃできない
素晴らしい
-
416:名無し名人:2016/05/30(月) 17:53:14.55 ID:er9lw+z0.net
-
26歩は玉の逃げ道作ってる可能性があるのか
-
417:名無し名人:2016/05/30(月) 17:53:24.38 ID:RqKfEdCv.net
-
一目角捌くのは良くないように見えるけど、ゆっくりしてると駄目なのか?
基本的に捌き合いは玉の堅いほうが有利だからな
棋譜コメだと飛車も捌く変化もあるのか、金引けば隙はないけどどうなんだろう
俺の好みは後手だわ
-
419:名無し名人:2016/05/30(月) 17:54:13.02 ID:zyyEFY8t.net
-
一直線に寄せ合ったらどうなるかな?
9七角 同金 7四飛 同飛 同歩 7三歩 8九飛 7二歩成 4九角 4八玉 6九飛成 5九銀
6七角成 3九金 3八歩 同玉 5九竜 8一飛 4二玉 6二と
先手の2六歩が効いてきて勝ちというパターンなのでは。
-
421:名無し名人:2016/05/30(月) 17:55:00.46 ID:JBtblvBY.net
-
ブーハーは、何故、▲7四歩を封じ手にしないの?
これじゃあ、研究のやりたいほうだいだろ。
-
423:名無し名人:2016/05/30(月) 17:59:19.92 ID:KCFsRJ+v.net
-
>>421
相手を研究疲れさせる高等戦術だ
-
426: 【東電 83.9 %】:2016/05/30(月) 17:59:41.11 ID:Q8X/Fg/3.net
-
>>421
持ち時間を相手と同量ちかくは残したいからやないの
-
425:名無し名人:2016/05/30(月) 17:59:35.25 ID:K99WSatS.net
-
羽生さんの2六歩 神なんじゃね
-
429:名無し名人:2016/05/30(月) 18:02:25.69 ID:VUx4Mz6Q.net
-
今局は2日制の醍醐味発揮されてるね
-
438:名無し名人:2016/05/30(月) 18:10:19.46 ID:Og54bvW0.net
-
人類的には固い後手持ちが普通な気はする
-
452:名無し名人:2016/05/30(月) 18:17:12.29 ID:n4dFwRvx.net
-
羽生の踏み込みがかっこよすぎる
ヤバイ
-
454:名無し名人:2016/05/30(月) 18:18:39.24 ID:tEtJHhux.net
-
3連敗したら慎重に指したくなるものだけど、踏み込むねえ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1464571919/
形勢は互角だと思うが期待してるよ
後手から角交換あるのかな
なんか、ヒカルの碁で塔矢名人が佐為に負けた後、若返ったシーンを思い出した
つくづく羽生善治
にしても佐藤天彦八段、中原囲いかー
おっさん2人が必死でなぞる名人戦!
せめて山本に感謝しろよ!阿久津じゃあるまいしw
よく横歩を受けた、さすが羽生!
みたいな流れは違和感ありすぎる。
勝ちにこだわった将棋を超越してるんだろうなー
一局一局良い棋譜を作ろうと努力し
結果勝てれば良いくらいに思ってそう
名人戦でも。
でも今まで無かったよなたぶん
普通の人間はどうしても大舞台では手堅く行ってしまう
探索局面数 12016534901
探索深さ 35/62
評価値 先手+396
読み筋 △9七角成(42)▲同金(87)
羽生がミスしなければ
羽生さん ここで負けたらほんまの世代交代だと思う。
頼むぜ羽生さん、まだ強いアンタが見ていたいんだ
羽生が何か特別なことをしたわけではない
米長対羽生の第52期将棋名人戦第1局(1994.4.11)で先手羽生が中飛車を採用する。結果は羽生の勝利。当時は名人戦での羽生の中飛車戦法に賛否両論があった。
刺された棋士いるしな
実の息子にだけど
※65
サンクス
それは知らなかった棋譜見てみる
先手の強烈な踏み込み、明日が楽しみですね。
さすが羽生永世名人
たとえ負けても悔いなし
朝日杯決勝で先手中飛車やったしなぁ
振り飛車の中では有望なほうだし
先手持ったらやらなくはないかも。
1%くらいは確率あるかも
あと最近藤井システムが見直されてるけど
まず羽生さんはやらないだろうなぁ
なおゴキ中、石田流、N三間は
これで羽生が負けるようなら衰えたといってもよいだろう
明日は寄せ切って終わるだろう
55角戦法対策あたりがあるんだろうけど知ってるの二人くらいだろ…たぶん
最近の将棋世界に先後両方の最新藤井システム解説があったぞ
てんてー萌えの門倉さんが解説しておった
そのためだけにkindleで買ってしまったよ
勝ちだと読みきったのならそれ相応の数字が出るだろうに
ひとめ先手が悪形じゃないのか。
だけど羽生さんなら・・羽生さんなら・・
藤井システムを特に理解してるのは、藤井と羽生の2人といわれてなかったかな?。
あんまり目立たんけど、羽生の振り飛車の勝率はそれなりに高い。
先手で約7割8分、後手で約6割2分。
先手に限っていえば矢倉等の相居飛車戦の勝率より高い。
羽生が藤井システムを指しこなしても普通の事だと思う。
朝日杯の先手中飛車はしびれたわ。いい意味で。
こないだの王将戦の四間飛車も勝って欲しかった。
※22 …?大舞台に弱い…?w
まあさすがに振り飛車はほとんどやらないだろうな
でもこれで崩れる天彦ではないだろうし勝負はまだまだこれからじゃないかな?
羽生ファンだけどまあこれで負けるなら悔い無し。来年またA級をつまらなくして挑戦して下さい。
やっぱ、竹部ってオモローだわ
2日制の初日をしきれる聞き手こそが優秀司会だと思う
しかし、二段様なんだぞ
寝よう
時間しこたまつぎ込んで封じたらいくら意表の開戦でも流石に74歩は高い可能性でくると予測されそう
ぱっと見の印象は強引ぽくても筋としては常にあるわけだから
この後にまだまだ山場があるだろうし封じる為に時間をってのはリスキーかも(っと思いつつも羽生さんはそんな駆け引きとか関係なく指してるんだろうな)
番勝負は挑戦者が取ると思うけど
93角成り 同香 74飛車 同飛車 同歩の後88金とか引くのかな?
△5二玉型中原囲いって松尾が升田幸三賞取ってたから松尾が考えたものだと思ってたんだが山本が発案なのか?
こりゃ出世するわ
>おっさん2人が必死でなぞる名人戦!
>せめて山本に感謝しろよ!阿久津じゃあるまいしw
山本のほうが天彦より歳上なんだよなあ…
ttp://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3571.html