心に残る名局 憲法学者・木村草太氏がみた将棋名人戦第2局 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

心に残る名局 憲法学者・木村草太氏がみた将棋名人戦第2局



187:名無し名人:2016/04/25(月) 08:01:15.42 ID:X93bEknw.net
観戦エッセイが公開されたようですね


189:名無し名人:2016/04/25(月) 08:17:36.83 ID:2eOey6O8.net
木村草太さんほんと将棋好きだなw
喋ると太地に声似てるし


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1461388871/
憲法の条件 戦後70年から考える (NHK出版新書)
NHK出版 (2015-04-30)
売り上げランキング: 1,464
[ 2016/04/25 09:00 ] 名人戦 | CM(58) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/04/25 (月) 09:06:07
    羽生森内の名人戦を取り上げたラジオ番組で太地と共演してたけど本当に声似てるよなw
  2. 2016/04/25 (月) 09:15:03
    朝日新聞のタイムラインに貼られていた、
    太地さんと木村さんの解説動画面白くてためになったw
    この二人のセット感すきw
    観戦エッセーも飾らない文で良かったです
    「名局」は両者、とくに名人の中・終盤の健闘と詰み逃しという
    おそらくはご本人にとって不本意な幕切れへの配慮、
    あとは羽生さんを敬愛する将棋ファンの多くが少なからず受けたであろう
    ショックの余韻、それらを内包する言葉かなと思いますた
  3. 2016/04/25 (月) 09:36:58
    この人は憲法という「崩れることのない前提」を元にあれこれ考えるのが習慣になってて、
    羽生のことも一人の人間ではなくそういう権威みたいなものとして見ていたんじゃないのかね
    だからミスで逆転負けなんか見せられると、自分のよって立つものが崩壊していくような気にでもなったんでは

    ちょっと前に立憲主義うんぬんで大騒ぎしていたのを見た限りでの想像ですけど
  4. 2016/04/25 (月) 09:43:31
    法学者は改正を当然にある前提だと考えているので(改正に賛成反対かは別にして)
    憲法を崩れることのない前提としてるということはないと思うな。
  5. 2016/04/25 (月) 09:53:47
    憲法学者でなくても自分をはじめ
    羽生さんにある種の「権威」めいたものを感じている将棋ファンは多いと思うし
    ゆえに今対局の負け方にショック受けた人も多かったのでは
    それはネットの反応見てても思うけど
  6. 2016/04/25 (月) 10:05:02
    専門記者が自分本位に、有段者にしかわからんような記事を書き散らすより1万倍マシ
  7. 2016/04/25 (月) 10:17:37
    羽生さんが記者に詰み筋を指摘されて、
    「あっ」と言った瞬間~どう心の整理をつけていくかの映像が見たいと思った。
  8. 2016/04/25 (月) 10:40:51
    木村草太の名前は覚えていて損はない
    将来,間違いなく,憲法学会の大御所の1人になる
  9. 2016/04/25 (月) 10:52:11
    木村草太はAKBの子にいきなり佐藤天彦の名前を出してポカーンとされてたこともあったなw
  10. 2016/04/25 (月) 10:55:12
    憲法なんざやめて将棋をやったらいい
  11. 2016/04/25 (月) 11:48:31
    この年齢でもう首都大学東京の教授なのも凄い。
  12. 2016/04/25 (月) 12:05:06
    別に文章上手いとも思わなかった。あんまり面白くない。
  13. 2016/04/25 (月) 12:07:42
    康光が指摘してなかった58歩成の時点で詰めろだからやったんだろうな
    さすが羽生さんだなって思ったんだけどな
  14. 2016/04/25 (月) 12:15:23
    一手詰め見落としてトン死したこともある。

    それを知っていれば、それほどショックを受けることもないだろう。
  15. 2016/04/25 (月) 12:21:46
    36歳で教授か。若いなあ。
  16. 2016/04/25 (月) 12:37:24
    流石、気鋭の憲法学者って感じな文章ではないよねえ。接待乙って感じ
  17. 2016/04/25 (月) 12:43:51
    この人はヤバイ
    そもそも、学士助手ってのは一握りの天才しかなれないものだし

    凄い法学者の文章は簡潔明快なんだけど、それが現れていないのは部外者向けだからなんだろうな
  18. 2016/04/25 (月) 13:45:37
    この憲法学者を陥すコメしてる奴は意味わからん。将棋ファンは1人でも多い方がいい。
  19. 2016/04/25 (月) 13:51:39
    36歳で大学教授という肩書がないとつまらない文章。将棋が好きなのは結構だけど、どうせなら別の方に書いてほしかったね。
  20. 2016/04/25 (月) 14:29:21
    そうなると、語るのはやはり大平か
  21. 2016/04/25 (月) 14:44:48
    学者先生に作家みたいな商売文を求めてもなぁ。。といいながら、年末の作家が書いたのもたいがいだったのを思い出した。

    まぁいろんな分野の人がちょっとずつ関わってくれるのはいいことだと思うね。

    面白さを求めるならエッセイの上手いひとを連れてこないとダメだろう。三浦しをんとか。興味の範囲は広そうだし、意外と受けててくれるんじゃないか?
  22. 2016/04/25 (月) 14:50:27
    報ステの最後の時に名人戦をスポーツコーナーでやってくれってずっと言ってたと話した人だよね
    学者だからじゃなく将棋ファンのひとりとしてのエッセイでいいと思うけど
    太地とのツーショットはなかなかに怪しいw
  23. 2016/04/25 (月) 16:23:58
    ※29
    え?反論するでもなくやけに怒っておられますね。不思議。異論があるならちゃんと言ってくれればこちらも納得するかもしれないのに。
    憲法学者という人達が、「憲法に一切書かれてないない」解釈をこじつける集団である事は事実でしょう。
    わざわざ憲法学者であるという肩書きを添えた上でピックアップすべき権威のようにこの記事で紹介されているという事へのリアクションとしての憲法学者一般への批判が、そんなに不満でしたか?
  24. 2016/04/25 (月) 17:11:36
    ※30
    「こじつけ」という言葉には価値判断が含まれているから、まああんたがそう思うならそうなんだろ

    ただ念のために言うなら、法学は「法に書かれていない事」を研究する分野だから・・・
    その部分を一般的に「解釈」という訳だけど、それを「こじつけ」という否定的な言葉で表現するのはねえ
  25. 2016/04/25 (月) 17:15:05
    朝日はどうしたいのか知らんしこの人は明らかに極左だけど
    基本的に憲法学者は憲法を守る学者でしかないから法改正に賛成の方が異端児なんだよな…
  26. 2016/04/25 (月) 17:42:46
    ※30「解釈」ってなんだよ。ww ただの私見じゃねえか?www
    憲法学とか言うけど、誰もが納得する公平な共通の土俵なんて無くて
    学者個人の裁量が大きすぎて、あんな物学問じゃねえよ。ww

    まあ 政治を絡めないでくれれば極左学者でもどうぞ 将棋に意見を出してくれよ。
  27. 2016/04/25 (月) 19:10:50
    太地はこいつの影響で左翼化しそうだ
  28. 2016/04/25 (月) 19:18:17
    わざわざ憲法学者であるという肩書きを添えた上でピックアップすべき権威のようにこの記事で紹介されている

    プロ棋士以外の人が観戦記書いたなら、その人の職業なり肩書きなり紹介するのはごくごく普通のことなんだが。そんな常識すらわからないらしい。で、どこにピックアップすべき権威のような紹介がされてんの?
  29. 2016/04/25 (月) 19:30:37
    朝日は百田尚樹にも観戦記依頼すれば今回の木村草太擁護派のステージの高さを証明出来るw
  30. 2016/04/25 (月) 19:31:33
    憲法学者を批判してる奴らの大半が、そもそも法学が何かすら分かってない奴らばかりで笑える。

    法学を法律学とでも勘違いしてるのかね
  31. 2016/04/25 (月) 19:53:34
    一部の先鋭化した人ってそのうち民主主義すら悪、今こそ独裁を、とか言い出しそうでコワイ
    そんな時代になったらのんきに将棋なんて楽しめないからイヤでございます
  32. 2016/04/25 (月) 20:01:55
    そーそー
    羽生さんや天彦さんのようなピュアネスの塊のような人たちが存在できて
    その指し回しにこーして一喜一憂できるのも日本が平和たればこそだよね
  33. 2016/04/25 (月) 20:05:57
    ※39 ステージの高さって何でしょう?
    ※40 法学を分かっていないと憲法学者を批判してはいけないのでしょうか。首都大学東京の教授ということは、少なくとも東京都民については税金が首都大学東京に使われているので、批判する権利はあると思います。
  34. 2016/04/25 (月) 20:49:48
    ※43 誰も批判してはいけないなんて言ってないんだけど。

    ただ批判する以上、それに対する反論や自身の批判が当を射ていない場合の批判をも甘受すべき。

  35. 2016/04/25 (月) 21:00:49
    申し訳ないけど、憲法学者としては全然知らないなあ
    芦部憲法が憲法の全てみたいな感じだし

  36. 2016/04/25 (月) 21:14:13
    報ステでも度々将棋の話してて印象に残ってるわ
  37. 2016/04/25 (月) 21:59:52
    確かに報ステで将棋の話してたな
    姿に感動するとか言ってたけど俺は棋譜にこそ価値があると思ってたから微妙に賛同できなかった
    強くなくちゃねぇ
  38. 2016/04/25 (月) 22:02:33
    >そんな時代になったらのんきに将棋なんて楽しめないからイヤでございます
    徳川独裁政権でも将棋は栄えたしミスリードだよね
  39. 2016/04/25 (月) 22:48:40
    まあ掲示板だからこんなこともあるだろ(笑)
    というか、話が脇道に逸れることなんか日常茶飯事だし
  40. 2016/04/26 (火) 00:13:10
    こういう政治色の強い人の記事は上げないのが無難だよ
  41. 2016/04/26 (火) 01:02:02
    コメ欄の流れに吃驚
  42. 2016/04/26 (火) 01:39:14
    そもそも原因を作ってるのは朝日なわけだからな
    この人選なら朝日の政治利用と批判されても仕方ないわ。
    国がしっかりしていないと文化も成り立たないことを理解せずすぐこのざまだからな
  43. 2016/04/26 (火) 02:13:06
    朝日も必死だな
    国民の意見が大きく割れているテーマなのに
    自分達の意見に沿った側の人間をここで起用するというのは悪手だろ

    結果論ありきのプロパガンダ紙なのかな、やっぱり
  44. 2016/04/26 (火) 02:14:01
    ↑訂正:結論ありきのプロパガンダ紙
  45. 2016/04/26 (火) 02:19:29
    でもまあ朝日がやってることは
    文化と政治を絡めるっていう「ヒトラーみたいなこと」をしてるんで
    批判されるのも分かるかな
  46. 2016/04/26 (火) 02:54:11




  47. 2016/04/26 (火) 04:44:07
    wwwwwwwwwwwwぐうの音も出ないほどの正論バロスwwwwww

  48. 2016/04/26 (火) 05:36:00
    >「松本城の見学で思いついたのでは」と声が上がる。終局後、佐藤八段に確認

    (真顔で聞いたのならば)高学歴でも、将棋を語る資格なし
  49. 2016/04/26 (火) 08:29:07
    TLの太地さんとの解説動画見たら冗談好きの筆者だとわかると思うけど

    新規ファンがここ見てどう思うかぐらい少しは考えたらいいのに
  50. 2016/04/26 (火) 10:14:02
    憲法学者は集団的自衛権は疎か
    自衛隊も違憲という奴のほうが多いからな(7割位)
    「国敗れて憲法あり」
    では洒落にならないので早く憲法改正しないとね
  51. 2016/04/26 (火) 10:30:46
    朝日新聞 憲法学者の「自衛隊の合憲性」アンケート回答、紙面化せず
    ttp://gohoo.org/15072301/
    安全保障関連法案の合憲性をめぐり、朝日新聞は7月11日付朝刊1面で「憲法学者122人回答 『違憲』104人『合憲』2人」と見出しをつけ、独自に実施した憲法学者へのアンケートの結果を報じた。回答者の大半が安保法案について違憲か違憲の可能性があると答えたことを中心に伝える一方、「自衛隊の存在は憲法違反か」という問いに回答者の6割超の77人が違憲もしくは違憲の可能性があると答えたことを紙面版記事に載せていなかったことが、わかった。

    自衛隊を違憲だと思っていながら一票の格差のように全国各地で裁判を起こさないのはなぜ?
    矛盾している奴らだ
  52. 2016/04/26 (火) 15:19:00
    ※64
    付随的違憲審査制って聞いたことある?
    憲法違反「だけ」では、特別の手続が法定されていない限り主張できないんだよ

    自衛隊を憲法違反だと主張するには最低でも、自衛隊が海外へ派遣されて、そこで自衛隊員が負傷するなりなんなりが必要なんだよ
  53. 2016/04/26 (火) 17:34:45
    毎日新聞の観戦記でたね。朝日よりこっちの方がいい。
  54. 2016/04/26 (火) 23:47:56
    ※59
    まともな組みたたった論が一つもない
    決め付けのオンパレード
    これ書いた人、大丈夫?

    多分、まともな論を立てるとボロが出てくるので逃げているのだと思う
    朝日が慰安婦で逃げまくっているのと同じ
  55. 2016/04/27 (水) 00:52:24
    ※69
    >そこで自衛隊員が負傷するなりなんなりが必要なんだよ
    別に負傷していなくても裁判起こしているが
    「安保法制違憲」初の集団提訴=自衛隊出動差し止め求める-東京地裁など
    ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600730&g=soc
    同じように自衛隊の存在そのものを違憲で裁判起こせばいいのに
  56. 2016/04/27 (水) 01:10:46
    草太さんかっこいいし物腰柔らかで素敵だよね
    羽生さんとも対談してほしいわ
  57. 2016/04/27 (水) 03:04:16
    まともな組みたたった
  58. 2016/04/27 (水) 03:09:20
    wwwまともな組みたたったwww
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。