小池 重明
小池 重明(こいけ じゅうめい、本名・こいけ しげあき、1947年12月24日 - 1992年5月1日)は、愛知県名古屋市出身の将棋アマチュア選手。アマ最強と呼ばれ、その強さは花村元司も評価。賭け将棋で生計を立てる真剣師としても伝説的な強さだったとされる。「新宿の殺し屋」「プロ殺し」など数多くの異名と独特の棋風で知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/小池重明
-
1:名無し名人:2016/02/25(木) 13:52:34.72 ID:DBTrIyi/.net
-
並べてみると意外に面白い棋譜があるけど、どれだけ凄かったかは分からないな
-
2:名無し名人:2016/02/25(木) 14:20:03.35 ID:H8J7qP4o.net
-
恐らく本気で将棋を続けてたら
A級に届くか届かないか位まで行けたであろう人物
-
3:名無し名人:2016/02/25(木) 14:28:42.57 ID:S4vI1Jrr.net
-
そんな大したことなかったよ
早指し特化
-
4:名無し名人:2016/02/25(木) 14:57:11.79 ID:JlhRibEt.net
-
当時の大山十五世名人がプロ入りをほのめかしてたのに、
もしプロになっても良くてB級2組位まででしょ
-
6:名無し名人:2016/02/25(木) 15:50:12.69 ID:ZQ49hpki.net
-
若いころの森けいじに平手で勝ったんでしょ
-
9:名無し名人:2016/02/25(木) 15:59:11.14 ID:0+0ijd3q.net
-
小池は花村より弱かった、なので伝説とゆーほど強くはない。
もりプロ入りしてたら今でゆーと松尾歩くらいのポジションかな?
-
10:名無し名人:2016/02/25(木) 16:08:00.55 ID:OE1KW0Jh.net
-
人間性が破天荒なのと団鬼六や宮崎とか
身近に面白おかしく書く書き手がたくさんいたから認知されてる面も大きい。
棋譜以外はほとんど虚構って天野高志もアマ日本一になる方法で言ってるし。
雑魚プロよりは強かったけど、頑張ってB級二組くらいかと。
櫛田みたいにNHK杯とか早指し棋戦ならいいとこいったかも。
-
12:名無し名人:2016/02/25(木) 16:33:42.07 ID:gRJBTciI.net
-
棋譜では解らない、何か得体の知れない強さを持っていた。と伝わっている。
小池と実際に対戦してみないと、その強さは分かりづらかったのではないか。
(俺も対戦の経験は無い。)
-
15:名無し名人:2016/02/25(木) 17:00:39.89 ID:aEk/yFSQ.net
-
升田幸三に対局で負けて所詮アマチュアとか言われなかったっけ
有名な棒玉だっけ?
-
16:名無し名人:2016/02/25(木) 17:15:07.56 ID:Kc8DTrJ5.net
-
順位戦で勝てるタイプには思えないから早指し棋戦だけだろうな
-
18:名無し名人:2016/02/25(木) 17:26:37.06 ID:qz/Ath76.net
-
櫛田陽一という人を見ればわかる。
あのレベル。
-
19:名無し名人:2016/02/25(木) 17:27:55.38 ID:YyHuVcCV.net
-
プロになって安定した収入得だしたら弱くなるタイプだろ
金に飢えてるから強かったんだよ
-
20:名無し名人:2016/02/25(木) 17:29:44.26 ID:qz/Ath76.net
-
将棋は弱い人が強い人に勝つ確率の高い(ある?)ゲームだから、
その部分にスポットを当てたら虚構ができあがる。
-
22:名無し名人:2016/02/25(木) 17:40:38.84 ID:b3748qQB.net
-
若いタナトラ年間勝率1位の時に平手勝ち
若い森けい二に平手勝ち
-
23:名無し名人:2016/02/25(木) 17:42:11.05 ID:1qbPzSwg.net
-
ノー勉であれならポテンシャルは相当高いと思う
-
24:名無し名人:2016/02/25(木) 17:45:50.46 ID:b3748qQB.net
-
大山の評価だと
終盤はA級八段の力がある
-
25:名無し名人:2016/02/25(木) 17:50:53.95 ID:SOlptn6+.net
-
棋譜だけだと大したこと無い気がするけど実際に指すと物凄く強いやつっているよな
-
30:名無し名人:2016/02/25(木) 18:13:17.58 ID:OE1KW0Jh.net
-
小池と戦った時の太田学って63だか64だからね
(それで第一回朝日アマ全国優勝してるからすごいんだけど)
-
31:名無し名人:2016/02/25(木) 18:17:57.68 ID:vjadeUwN.net
-
アマだからこそ持ち上げられてるだけで
プロの中に入ってしまうとそこそこの棋士でしかない
-
33:名無し名人:2016/02/25(木) 18:20:58.98 ID:YyHuVcCV.net
-
この人将棋の頂点を目指してたの?
ダメ人間なりに生きてく手がかりが将棋しかなかったっていうイメージなんだけど
-
36:名無し名人:2016/02/25(木) 18:59:05.91 ID:HQUfPFco.net
-
勉強するようなキャラじゃないし才能だけで専門棋士と渡り合えるのは凄いでしょ
-
39:名無し名人:2016/02/25(木) 19:21:00.15 ID:uuJKSjWt.net
-
しかし当時の森棋聖との平手で念力の5八歩とか有名だけどあれ単に森のミスでしょ
-
40:名無し名人:2016/02/25(木) 19:50:43.70 ID:QXXBmkrQ.net
-
>>39
ミスを誘発する勝負術の方が凄かったのだろう。
純粋な実力だと、疑問符かつくが、
そういうのも実力の内だろうな。
-
41:名無し名人:2016/02/25(木) 20:01:31.43 ID:FMNHExfB.net
-
将棋倶楽部24でレーティング2700~2800が関の山だろう。
-
45:名無し名人:2016/02/25(木) 22:50:42.83 ID:3HlvGrPr.net
-
プロに一発いれるなら女流レベルでもいけるわけだし
-
46:名無し名人:2016/02/26(金) 00:19:42.29 ID:lmOXnC1d.net
-
羽生さんが若手で、
竜王名人になった頃には死去してるから羽生世代の前の先生方が弱かっただけで、
プロに仮になってたとしても潰れてたと思うな
-
47:名無し名人:2016/02/26(金) 01:36:00.38 ID:b2ruudFv.net
-
無勉とかパソコン無い時代なのに盤駒持ってないとかはハッタリなんだろうな
-
55:名無し名人:2016/02/26(金) 12:01:41.36 ID:UDVkOLVr.net
-
強いけど泥臭い将棋だから並べてもあんまりワクワクしなかったな
長引くことを厭わない不倒流振り飛車編
-
57:名無し名人:2016/02/26(金) 15:09:40.33 ID:ds2fWEYZ.net
-
今のポナンザあたりとやったら勝てないんだろうな人間相手に強いタイプ
-
59:名無し名人:2016/02/26(金) 16:53:09.74 ID:MY4BUrMw.net
-
大内穴熊より強かったなら相当だよな但し羽生世代が出てくるから結局そこ止まり
-
60:名無し名人:2016/02/26(金) 22:54:27.73 ID:b8w26COp.net
-
第6回読売アマ日本一あたり並べると面白い
-
61:名無し名人:2016/02/26(金) 23:49:58.57 ID:DYkEH5S8.net
-
一応プロにさえなってしまえば、万年底辺でも人並みの生活ができるので
それに満足してC1・2辺りでずっとくすぶっていただろうよ。
仮にプロになっていたとしても、元々の人間性がアレなので
遅かれ早かれ、重大なトラブルをやらかして除名処分を喰らっていたかもな。
-
62:名無し名人:2016/02/27(土) 03:27:53.88 ID:YDXAqbF6.net
-
一発入れただけ(一発とは言ってない)
鬼六のは少し誇張されてても、かなり勝ってるから嘘では無いんだよ
A級は無理でも、今の瀬川レベルはあったでしょ
-
65:名無し名人:2016/02/27(土) 07:21:40.99 ID:NlgmIJyt.net
-
昔の序盤下手くそでもA級に行けた時代なら8段の実力はあっただろうな
-
68:名無し名人:2016/02/27(土) 09:51:19.25 ID:F2wxCn6T.net
-
団鬼六(アマ四段くらい)が飛車落ちの真剣で100番ほど挑んだが
ただの一番も勝てなかったと著書に書いている。
この結果からすると、アマなら十段くらいあったのでは。
-
70:名無し名人:2016/02/27(土) 10:23:09.14 ID:W9/ruIwU.net
-
アマなら超強豪には間違いないだろ
アマ名人二期連続とか並じゃない、でも今は凄いアマチュアがゴロゴロいるし
今生きてたら67歳のおじいちゃんだからとっくに引退だな
-
80:名無し名人:2016/02/27(土) 21:21:06.95 ID:wfbyJ4yX.net
-
むしろ大山さんに角落ちで完勝したことを評価すべきだろ
-
83:名無し名人:2016/02/28(日) 07:21:14.19 ID:uB5Vb5eU.net
-
>>80
大山さんは、相手の飛角を存分に捌かせてしまった。
升田さんは、相手の飛角を金銀で押さえ込んだ。
序盤戦術の巧みさが勝敗を決したと思う。
-
81:名無し名人:2016/02/27(土) 22:21:17.87 ID:f8QkyYcA.net
-
どの勝負の世界でも持ち上げたがる輩は勝ったことだけを過剰なまでに強調して
貶したがる輩は負けた事を過剰なまでに強調したがるからな。
真剣師上がりの櫛田はほんの一瞬だけ輝けたが人間性は言わずもがな。
所詮あの程度なので小池も似たようなものだったと推測する。
紆余曲折を経てプロになれたところで素行不良は絶対に治らなかっただろうよ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1456375954/
団 鬼六
小学館
売り上げランキング: 616,753
問題はどんな相手でも安定して負かせるかどうかよ
3手も読めないのに何言ってんだか。
ソフトに掛けないとわからない時点でどうなんだかな。
中学生の村山聖にも負けたし
想像だけど、そんな感じかと思う。
盤外戦術やプレッシャーのかけ方がすごそうだ。
勝ってたし話を面白くしてるだけ 普通に強いオジサン
場合によってはB1まで上がって、何期かA級でやって、一般棋戦優勝くらいいけたかも。
ただ、本人のエピソードが事実なら、本気で出来たかが一番の疑問だけど。
竜王戦はそこそこかも?
ただ、それで負けた大山がプロ入りを後押しするって形で認めてるからなぁ…
当時の大山の目から見て、プロでも十分通用する棋士だったんだと思うよ。
自分的にはポナンザのめちゃくちゃだが何故か通ってしまう攻めを思い出す。
プロになってやるべきことをしっかりしていたらB級中位くらいにはなれたのではないか。
小池は早指し棋戦しか出たこと無いし
いつも終盤のまくりで勝ってたから時間の長い棋戦では未知数だな
いずれにせよプロ入りとか言ってたころはもう歳を取り過ぎてたでしょ
そもそもショー的なものが時とともにひねりなくマジで受け取られていった過程がある
将棋と賭け将棋は別物だと思ってる
アマとしては圧倒的、プロでも通用するがそのまますぐに上に行けるかは話が別でプロ入り後の精進次第とかそんな
まあ、そういうことだろ
大山がプロ入りを後押しするってことは
逆に大山にとってはどうでもいいくらいの存在ってことだろ
自分を脅かすような存在ならあの大山がプロ入りを後押しなんて絶対しない
持ち時間の長い順位戦で安定的な成績が残せるタイプとは思えない
平日ど真ん中から2ch見てる奴がこの上から目線www
休憩時間に人が何しようと貴様には関係無かろう?
リスボンで芹沢と平手で指して勝った時のエピソードが興味深い
中盤で小池が銀交換した後その銀を元の位置に打って、芹沢が
「この銀はもともとここにあった銀ではないか、こんなのは将棋の手ではない」
と言い銀を取りあげたのに対し、一方の小池も
「ここに打たないと潰れる」
と言ってもう一回銀を打ったという話
棋理から言うと相手の銀を駒台に置かせた上で手番を渡してるわけだから理屈には合わないんだけど、
相手の読みを外して悪手を誘うという意味では実戦的には成立しているのかもしれない
たぶん局面の捉え方が異質(良く言えば柔軟)で、同じ悪手でも相手が全く考えてない手を指すから、秒読みで慌てて指した手が大悪手になってるんだと思う
升田の棒玉は見事にはめられてしまったけど、大山に角落ちで圧勝したり、全盛期タナ寅に力勝ちしてるんだから相当でしょ。
引用ここから
小池じゅうめい物語(その4)
数ヶ月でつぶれた「龍」。何回か行きましたがお客様は数人でございました。
確か住み込みの従業員に沖縄から出てきたばかりの奥原忠吉さんがおわれました。
ここまで
小池さんが苦手にしていたらしい
沖縄から出てきたばかりの奥原忠吉さん
仕事とは思えない
アマチュアのために研究を本にしたり難しい対局を解説したり、指導したり普及イベントやったり
それだけのレベルを求められる世界だからプロになれても弱けりゃ収入少ないからね
普通の仕事とかわらないね
間違いなくA級の器
プロには成れる実力あると思うけど
あと大崎さんが書いてたけど、結構目下の将棋好きな人間には花持たせたりすること多かったんだろ
初対面の小学生相手をボコボコにしたりするようなことするかなあ
まあ村山も当時から強かったから実力で勝ってておかしくはないけど、1勝で判断するのはどうかと
エキシビジョンの勝負でどこまで真剣にやってたんだろう?
棋譜を精査してから言って欲しい。
小池重名ほどの人が、ボロボロにされても最後まで指し続けた執念を見て、緩めたなどというのは、小池氏に対してあまりにも失礼。
古い対局なのに、指し方が現代的に見える。
嘆願書出した段階で対プロ17勝6敗!片上4段、阿久津5段、飯塚6段に勝ってる
ただ元奨励会員と野生の違いがあるので強さの種類は違うと思う
賭けゴルフの世界には、リー・トレビノという化け物みたいなおっさんがいて、
ふっつーに世界の頂点でしのぎを削って、
ジャック・ニクラウスと死闘を繰り広げてたりする。
彼の言うことには、いかにして相手になめられるか、
みすぼらしい恰好でいるかが大事で、
相手を自分のルールに引き込むことこそが勝負の大部分とまで言っている。
いっていてもおかしくなかった気がするからちょっと櫛田を過小評価している気もする
若いころは期待されていたんだけどな
https://www.youtube.com/watch?v=4flwOx_slwU
早指しが強くても持ち時間の長い将棋を指したことがないんだから
持ち時間の長い順位戦で勝ち上がれるか怪しいと思うんだが
強い頃の瀬川だって上位を食ってたのは早指し棋戦だけでしょ
なんとなく腑に落ちた
大山先生は横綱相撲よろしく存分に指させて力を量った
升田先生は自分も全力で指すことで相対的に力量を量った
って感じかなぁ?
まあどちらにせよ、こちらのお二人には棋外戦というか「気を当てる」的なものは通じなかっただろうけど。。。
強いところにも勝ってるとはいえ
若い世代でもタナトラくらいなので
羽生世代が強くなりだした頃を当たるととても上にはいけない気がする
アマ名人取った頃にプロ入りすればB2くらいまでは上がって
早指しなら何かで優勝出来る可能性はあるけど
失踪後だと仮にプロに入ってもC2止まりでもおかしくない
あの情報のない時代になぜアレだけの将棋が指せるのか全く信じられない。
プロの中で真面目に切磋琢磨したら花村先生みたいに相当強かったと思う。
もっと個性のある棋士が増えて欲しいね
A級には何期か在籍できたと思うけどね
肝硬変で余命いくばくもない時期に、時のアマ名人を破ってるからな、
棋譜だけじゃ分からない勝負強さってのは存在してるからね
大山と同種の匂いがある
受かるんだけど人じゃミスをするからな
当然強いけどはったりが上手かったんじゃねーかな
だからこその中盤、終盤、早差し
頭の回転が速いけど研究はしてないだろうしプロになったとしても短命だった気もするな