-
680:名無し名人:2016/03/29(火) 18:15:36.42 ID:Os+87PBS.net
-
上位3つと下は1%も開いてるのか。
-
681:名無し名人:2016/03/29(火) 18:30:36.89 ID:740wWBPW.net
-
そういうのは対局数がどれくらいかによる。あと超早指しのデータだろうし
-
682:名無し名人:2016/03/29(火) 18:37:26.06 ID:vW0/Fe3K.net
-
他のソフトよりちょっと強い程度で将棋の神様になった気でいる
-
683:名無し名人:2016/03/29(火) 18:44:36.41 ID:Fj9anWV0.net
-
そもそも勝率が5割に近い時点で
人間もコンピュータも完全なプレーヤーからは程遠いんじゃないか
エラーレートが低くなればなるほどどちらかの勝率が10割に近付くはずと思うんだが
-
684:名無し名人:2016/03/29(火) 18:47:24.71 ID:pgbwbpq8.net
-
結論 と断言するには弱いデータだよな
例えば先手居飛車なら76歩と84歩から合流する形も多いし
まぁ初手の最善手というのはもはや哲学や禅問答のような世界
-
685:名無し名人:2016/03/29(火) 18:54:28.67 ID:3FHCRIAt.net
-
暫定的な傾向を簡単に結論と断言するのが将棋の世界
-
686:名無し名人:2016/03/29(火) 19:50:39.91 ID:Os+87PBS.net
-
結論なんて書いてあったんだな。
データ見てコンピュータ将棋なら上位3つのどれかがいい、としか思わなかった。
人間ならどれでもいいだろうね。
-
690:名無し名人:2016/03/29(火) 20:24:29.68 ID:ECSlDs9J.net
-
初手飛車振りは無いのか
-
691:名無し名人:2016/03/29(火) 20:29:28.23 ID:A49szrNA.net
-
結論は自虐だと感じたけど本気と捉える人もいるんだ
-
692:名無し名人:2016/03/29(火) 21:01:40.88 ID:3VQdLl3R.net
-
ponanzaあんまり初手76歩やらないよね
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457795411/
松本博文
KADOKAWA/角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 401,143
そうなると、コンピューター将棋も下火になる。
山本をしてはコンピューター囲碁に軸足を移してるから、もうどうでもいい感じじゃないんかねぇ・・・。
チェスや囲碁と違って、日本の衰退=将棋の衰退だからね
人間が、正解のない中でうんうん考えてる姿に感動して見てるんで。
ただ上位3つとそれ以外の手の差が1~2%もあるってのは重要だろ
プロ棋戦は先手勝率52%で後手と数%の差しかないのに先手番の方が有利って言われてるくらいだし
そのへんの数%のレベルでプロは戦ってるんでしょ
正解は全変化を詰みや入玉判定まで深く検証しないといけないから無理だよ。
この結果はPonanzaの対局の傾向に過ぎない。
仮に全変化を知る将棋の神がいたとしても神とponanzaの指す傾向が
同じ保証が無いんだから。
誰かがPonanzaより強くて棋風が違うソフトを作ったら傾向が変わる可能性は高いし。
ただ将棋ソフト開発は学術的感心がもはや薄いから
Ponanzaより強いソフトを新規に作ろうとするモチベーション
を持つ人はあまり増えなさそうだけど
将棋というゲームが何百年と長持ちしてるんだから当たり前だけど
将棋の神
手順が前後しても同じ変化になることもあるし
入玉は将棋の寿命を延ばした
(将棋の神様には遠く及ばない)って結論になるんじゃないのかなあ、これ
あれは今では大悪手として、しっかり咎められるの?
人間同士なら心理的な影響とか戦法の得意不得意、研究量もあるし結論はつかなそう
初手を1手パスしても52%→48%になるくらいだから
よほどひどい手を指さない限りそのくらいの範囲に収まるのは予想通りじゃないのか
ほとんど差がないのはすごい
という風に主語が文面上は大幅に欠けているというだけの話ではないかな。
多くの人が見る場での発言にしては誤解を産みやすい表現とは思うけど、
所詮はweb上の日記帳に私人が書き付けた言葉に政治家の発言クラスの監視をしても仕方がないのでは。
初手56歩は中飛車(振り飛車)の手だから指さないのでは?
お互いが最善を続けたら引き分けになるんじゃないか、と勝手に予想してるのだが。
真の解が先手(もしくは後手)必勝なら、これだけ大量の対局をすればもう少し真の値に収束しそうなものだ。
お互いが最善を続けたら引き分けになるんじゃないか
↑
1手差で先手勝ちだろ
先手は1手先に打ってるんだから
強い奴ほど、序盤でトリッキーな事するよなwww
86歩やろ(予想)
1回の試行で2%差分がつくとかと勘違いしてるんじゃないの。
多数対局させて今のところの収束した結果が52%だって言ってるんだよ。
仮に先手必勝定跡があるんだとしたら、もう少し50%から大きく外れた値に近づかないとおかしいのにそうはなっていない。
意外と大差かもしれんぞ
確かに1%でも差は2%だからな。
しかもこれは先手の一手目だし、後手の初手だと大きく差が出そう。
仮に後手番で数手固定だったとしたら、例えば42玉、32玉、42飛とかであれば
一見固くても勝率は0%近くになるのではないか?
逆に変な初手から必勝手順が発見されることもあり得るし難しい
さすがに以前はここまで酷くはなかった気がする。
相手が振り飛車党だとわかっていたらかなり指しにくい手だと思うんだけど
コンピューター同士の対戦だと7八金を咎めに行く指し手ってどれぐらい起きるのかなぁ
もし、咎められていて尚この勝率だったら
居飛車党はあまり深いことを気にせずあえて初手7八金をどんどん指せるんじゃないの
あなたは確率を理解してない。だからその多数対局したのが100回200回くらいじゃ確率は収束したとは言えないんだって。山本さんが何万局も検討したなら別だが。あと無限回数〜って書いてるのに一回の試行で2%差が出ると思ってる訳ないだろ
ponanzaが78金も良い手と判断しているのは興味深い
後手のponanzaを振り飛車固定にしてもこの勝率は変わらないのかも調べてほしい
感覚的に角道あけるほうが有利とは思ってたけど、こんなに差があるのか
統計的に検証するにはどうしたらいい?
とか
敗着は初手2六歩ですね。
となる日がくるのかなー
この計算結果は要するに初手を咎められるほど強くなってはいない
ってことだよね
この僅かな差を、羽生は感じ取ったということなんだろうか。
ちなみに、羽生によると、谷川の対応が見事でダメだと悟ったそうな。
ああ見えて、実は谷川の序盤センスはかなり高いんだろう。
何が問題なのか