○ 三浦弘行 高橋道雄 ● 王座戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/ouza/64/nizi.html
-
484:名無し名人:2016/02/29(月) 19:57:41.42 ID:YNL3BMn8.net
-
決まった~。みうみうおめでとう!!
-
224:名無し名人:2016/02/29(月) 19:54:41.63 ID:ZW+PuXJQ.net
-
そういや三浦も高橋も丸山のカモだったな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1434032577/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1451425037/
三浦 弘行 阿部 健治郎
マイナビ出版 (2015-10-15)
売り上げランキング: 404,409
ttp://ameblo.jp/t-mitch142/entry-12002776150.html
>中座飛車の名がついてる、△8五飛。
>御本家は全くやらなくなり、ほぼ私だけがやり続けてる△8五飛。
>高(橋)飛車って改名したいんだけど、如何でしょう?
②佐藤天彦(28) 1914 +77 A
③渡辺 明(31) 1853 -43 A(2)
④豊島将之(25) 1828 -32 B1
⑤行方尚史(42) 1825 +31 A
⑥郷田真隆(44) 1813 -34 A(1)
⑦三浦弘行(42) 1811 +22 B1 stay→
⑧永瀬拓矢(23) 1804 +67 C2
⑨久保利明(40) 1801 +17 A
⑨稲葉 陽(27) 1801 +23 B1
十分どころじゃないだろw
ほんとの頂点だからな。
誰しもが憧れるタイトルだよな。
力抜いていこうぜ!
△8五飛とかいう無機質な名前で呼ばれる方が多くて悲しい
▲6八玉型にも厳しいんだね
A級も竜王戦一組も一般棋戦優勝も全部2桁。
タイトル戦登場回数は9回。
なんだこれ。
鬼畜眼鏡をスタンダードにしたらあかん。
実力制名人が制定されてからの歴代名人のメンツが
木村義雄・塚田正夫・大山康晴・升田幸三・中原誠・加藤一二三・谷川浩司・
米長邦雄・羽生善治・佐藤康光・丸山忠久・森内俊之だからな
○の実績をもってしてもこの中じゃ見劣りはする
まあそのメンバーでは見劣りするのは仕方ない…
そこに天彦が入っても大丈夫?
80くらいまで頑張ってひふみん的ポジションを獲るのが挽回の一番の近道かなw
物凄い事を成したが、ゴールしちゃったのかなという
今後はこのメンバーに広瀬も加えるメンバーを中心としてタイトル争いに挑戦していく感じなのかなぁ
いや丸ちゃんもその世代の一人だけどさ
丸山は最後の20代名人挑戦者であり、最後の20代名人
その後は16年連続で同年代の棋士達が獲り続けてる奇跡(?)
両先生に敬意を表し「三浦の脇システム」と呼ぶのはどうか
ちなみに85飛型に対して最有力は新山崎流。68玉型も有力だけどね。
狙いや思想がはっきり違ったり新手でルートが大きく変わるものは
○○流みたいに書かれることあるし
(早石田における鈴木流、久保流辺り)
別に発案者がいるが連採してたことで名前付いたりとか
(松尾流穴熊が代表例)
その戦法に大きい影響を与えた場合は採用者の名前が付くこともある
藤井先生みたいに、
三浦「かりんちゃん。
私は、脇システムの三浦だけど
知ってるかな?」
とか。
釣り覚悟でレスするが、新山崎流はとっくに潰れて後手有利だし、
85飛の最新対策が先手中原囲い(≒相中原囲い)で、現状は後手苦戦で85飛を指す奴がいない。