将棋 第74期A級順位戦最終局 全局完全生中継(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv252325279
-
129:名無し名人 (アウアウ Sa8b-N5kN):2016/02/27(土) 14:29:12.32 ID:erEQ7t8Ba.net
-
謎の女流村山ジメ子ちゃん鮮烈なデビュー
-
130:名無し名人 (ワッチョイ 5c70-afRA):2016/02/27(土) 14:33:09.15 ID:onILjizD0.net
-
じめ子ってどう考えてもブスを想像してしまう
しかしニコ生で良かった
将棋チャンネルは華が無い
-
131:名無し名人 (ワッチョイ 5c27-hEu3):2016/02/27(土) 14:33:20.15 ID:SmqeC+r/0.net
-
じめこじょりゅうななきゅう俺的にツボったw
-
132:名無し名人 (ワッチョイ 6001-uQBw):2016/02/27(土) 14:34:47.85 ID:cIljhQRX0.net
-
じめこかわいいよじめこ
-
134:名無し名人 (ワッチョイ 6e25-afRA):2016/02/27(土) 14:37:27.95 ID:3ir5e4kJ0.net
-
慈明ってこんな面白いやつだったのかw
-
135:名無し名人 (ワッチョイ 5c27-hEu3):2016/02/27(土) 14:39:17.97 ID:SmqeC+r/0.net
-
「村山じめこ 聞き手 7級」
早速テロップ、運営悪ノリしすぎだろw
-
139:名無し名人 (ガラプー KKc4-c30W):2016/02/27(土) 14:52:30.78 ID:aOaORWoQK.net
-
女流じめこの登場で画面が急に華やかになったなあ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1456524767/
戸辺 誠 中村 太地 村山 慈明 永瀬 拓矢
マイナビ
売り上げランキング: 537,235
当て字は慈芽子かな
流石に夕休後にやってたらプチ切れる
もし村山さんじゃなかったら
藤井たけこ6級女流とかになっちゃうの?
たけこ先生は9級だぞ!
続けて昼食スルーするドジっ子ぶりで魅せながら、最後はちゃんとやってみせた
司会の村山じめ子です
将棋という崇高な文化でふざけた団体が儲けようとするのが腹立つ
何のジャンルも若い世代に見向きされなくなったら終わりだからな
大人の余裕で生暖かく見てやろうや
なんでこんなコメ荒れてんねん(^_^;)
じめこのおかげでリアルに俺の友達が、将棋に関心がなかった人だったが、将棋が好きになるきっかけできたねんけど今。
なかよぅしいよ。ふざける事も時には大事やとおもう。
とりあえずコメント欄では大ウケだったよ
楽しく見ればいいじゃない
ゴメン!見間違えてしもた。新A級の人が、そのあたりには負けんよな。
でももう関連するレスも一緒に消しちゃっていいと思うんだ
苔みたいなガリはいらんねん
やっぱり、聞き手は父やで
自分がニコ生将棋見るようになってびっくりしたのが、棋士の言動や礼儀作法までにああだこうだ言う人。
一般常識を超えるのはどうかと思うが、初期のBS中継を反対した棋士の気持ちが今わかる。
まあ昨年の10月に負けてるんだけどねw
それについては何を言っても無駄だよ
何回か言われてるけど、管理人はやる気無い
4級に昇級とかさすがにもういいだろう・・・とは思う。
じめいは結構ニコ生見てるんだろうと思う
ニコ生でのニーズをしっかり理解してる
ニコ厨の悪ノリ嫌い
できそこないの芸人によるお笑いみたいなので興味もって将棋ファンにつながるとは到底思えない
陸上の為末いわく
厄介な古参のファンが新規ファンの拡大を阻む。新規ファンは常にへりくだっていなければならない。また偉そうであっても、それを熱く語ってもならない。時間が経ち、知識がたまり、仲間に認められるまで修行時代が続く。そこまでしなくてもいいやと多くの人は思うので、ファンは増えていかない
新しい流れを許容出来ないファンは知らず知らずのうちにコンテンツを萎縮させてしまうもんだ
羽生さんだってじきに衰えるんだから、スター不在になる将棋界をどう盛り上げるかというのはなかなか大変な事だと思うよ
つながらないわけ無いだろ。実際増えてるのに。もうちょっと考えた手書き込んだら?
はっきりしてるのは、今まで通り淡々と解説してるだけでは趣味の多様化によるコンテンツの小粒化は免れないという事
だからどんどん新しい試みに取り組む事を辞めてはいけないと思うよ
新しい血を入れなければ枯れるしか無いんだからな
コアなファンの要求に応えていくうちに試合内容がマニアックになって、一般の人からわかりづらい内容になってしまったのが衰退の一因と言われている
将棋はただでさえわかりづらいゲームだから、一見さんにわかりやすくするという努力は十分にしないと新規のファンを開拓するのは難しい
自分の価値観が絶対ではないということだ
みたいな過度な期待されても…って感じだろプロ棋士としても
電王戦、3月のライオン、羽生善治というスーパースターがいてもこの惨状なんだから
こんなのしないとダメじゃないでしょ別に面白い話はいくらでも転がってるじゃない
聞き手○級ってそんな面白いネタだと本気でいってんの?
棋士が冗談で言った事を運営がちょっと拾っただけでそこまで噛みつくお前の方がどうかしてるよ
もっと肩の力抜けよw
ニコ生は裾野拡大に貢献してると思うよ。
じめこの昇級も噛み付くとこじゃなくて、笑うか突っ込むところじゃん。
だいたいこれ以上優秀な聞き手はそうは見られない。
いろんなことをやってるから現状を保ててるんでしょ
なかったらもっと悲惨な状態になってた
将棋が廃れて困るのはプロ棋士なんだから「期待されても...」なんて言ってる場合じゃない
笑いをとれるなら笑わせればいい
解説が面白い人はたくさんやればいい
強くなっていくコンピュータ将棋をどう活用するか
時代に合った新しい試みも必要だろう
そして古参将棋ファンに求められるのは変化を受け入れること
ちょっとネタに走ったくらいでキレてるようじゃダメだね
少しでも将棋に興味持ってもらって指し始めてもらったり出版なり観戦なりにお金落としてもらえるかが鍵だよ
古参だからって威張ってるようなやつはほんまに将棋にとってマイナスでしかないよ
じめこって面白いね
とっても良いと思うよ
今活躍してる棋士は20~40代だし、若手の感性は発揮されるべき。
昔の棋士は、なんて言いはじめる訳でもないでしょ?・・・昔の棋士もやんちゃぞろいじゃねえか
よくある極論にすり替えるやり方だね、~さえすれば新規獲得出来るなんて誰も言ってないよ
むしろやっても獲得できない可能性の方が高いけど、それでも将棋界を守る為に試行錯誤しながら色々頑張ってるんだよ
囲碁なんてもっと悲惨な事になってる
いつか一番長い日を解説される側のじめじめも見たい
一人で暴れてるだけでわろた
将棋とか関係なくどのコミュニティにも必要ない人物だな
ニコニコは棋士に対してリスペクトがあるから見ていられる
民放の番組のふざけた扱いよりよっぽどマシ
解説が悩みながらいろいろ読んで判断が揺れるのがリアルでよろしい
千葉と佐々木じゃ解説にならんな・・・・
B1棋士呼ばないと駄目だわ
話も聞き取りやすいし相性がいいから読み筋もわかりやすい
B1の棋士も木村とかそういったところ除けば割と一長一短あるし今回みたいな形式だとかなり最善に近いと思う
じめいは安定してるしてんてーは相変わらずの舌好調
まぁ総合的に見て今回はまぁよかったと思うよ
運営の話だろ
リスナーは空気読めないの多いけど、少なくとも運営は良くやってると思うよ
相手に敬意を払えない人間は、相手から敬意を払われることはない。
昼食の話をしたりする段取りをすぐ忘れちゃうのを受けて、「いやあ、私は聞き手として未熟ですね、女流の皆さんはいつも何気なく回してるようですごい」
という流れを書いてやらないと短気な人が勘違いして爆発しちゃう。
しかし、コメントが棋士を呼び捨てしてたり度を超えた暴言があるのは話は別だ。
何をいまさら言っているのか。
棋士へのリスペクト()が足りない
俺も、うーん?と思うことも確かにあるけど、そんなんでバラエティ目線ファンを失ってチャンネルがなくなるよりはマシと思う。
棋士の先生でも、引いてる雰囲気の方もいるのを感じるし、要望が多いなら変わってくるよ。
内容が正当であっても、ここでニコニコの批判をしちゃいかんのか?
線の引き方が正しければ、最初からトラブルなんて起こさない。
ぼーっと流し見してたら
「私こと聞き手村山じめこ7級が…」とか村山さんが自分で言ってて
「えっ、村山さん何、何?いま何て?」って思ってたらテロップにじめこw
基本ガチ勝負で、遊びを一切排除してまともにやろうとすると
NHK杯や囲碁将棋チャンネル、将棋プレミアムみたいに
真面目で重く、技術的な解説ばかりで何の面白みもなくなりがちなコンテンツなところを、
時にこういう、普段の棋士同士の人間らしいやりとりが垣間見れるような
「ユルさ」を許すノリが笑いと共感を集めて、ひいては人を自然に惹きつけるんだと思うよ
自分もニコ生がきっかけでファンになったクチだから
サッカーや野球など、すでに人気を博しているコンテンツのそれしかり、でしょう
本番中2人の解説のやり取りの中で、千葉ちゃんが「素直」、佐々木君が「闘魂」って揮毫してたサインのコーナーがあったけど(色紙と自本)、何か分からんけど非常に良かった。
聞くところによると、新4段の頃から同じ揮毫らしい。
そこが興味深く、サムシング感じるものがあった。なんなんだろうよくわかんないんだけど…。
佐々木君の闘魂の字を見た時、うぉっかっけーて感じで、惚れ直した感じがした。
千葉ちゃんは、「素直」だった。千葉ちゃんが「素直」?
ん?って感じ。色紙って実のところ無い物ねだりを書くことが多いよね。うーん、素直か〜。千葉ちゃんは素直じゃないのか〜。へー外見からは以外だな〜。
って感じでした(笑)
ずっと見てたわけじゃないけど、どっちを応援するか?でにゃんともって選択肢あったの
どっち持ちか、なら必要な選択肢だとは思うけど
解説も普通に聞きやすかったし、何より同門でほぼ同期に近くて
仲もいいというお二人の掛け合いが漫才みたいですごく面白かったw
無骨な語りで被せ気味にガンガンくる佐々木さんと
独特の語句センスとローテンション、かつソフトな千葉さんの合いの手がジワジワきたw
NHKや将棋プレミアムみたいなお堅い放送をニコニコに期待してるわけでもない
ただ、少し受けたからといってそのネタを何度も何度も繰り返し引っ張るのはしらける
一発ギャグしか出来ない芸人を延々と映し続けるようなもので、見てて居たたまれなくなってくる
運営のその辺の空気の読めなさがどうしようもない
自分は昨日とか、最初から見てて
生放送の流れとか空気感の醸成みたいなのを追えてる場合だと「ニャン」も気にならない
でも途中から視聴しはじめたときとか、すでに場があったまってる時は
おいてきぼり食らったように感じるせいか同じ「ニャン」でも「ふざけすぎ」って思うことはある
どちら持ちかの選択でなく、応援ってのも混ざってたよ
こんなネタに「つまんねー」の声一つないほうが異常。
笑って流してくれるんだから。
ニコニコって棋士会長がエプロンつけてコーヒー淹れるメディアだよ。
飯島さんが「弟弟子の村山、、、何だっけ?下の名前が出てきませんけど」って言ってたメディアだよ。
僕が最年少ですからって率先して棋譜読み上げやって、他の人の読み筋に合わせてさっと駒動かしてたかと思えば別の大盤を並べ直すために走って、会話が途切れれば違う指し手を言ってみたり、ものすごく頑張ってたよ、じめこ。
他の棋士の読み筋を「でもこう受けたら?」とか言って悪びれずにガンガン潰していく佐々木さんも面白かったし感心した。
その後、田村さんが出てきて、すごい速さで「あ、詰みですね。こうやってこうやって角桂桂で」とか言うからもっとびっくりした。深夜になっても、誰かがちょっと盤面動かしただけで「それは詰みですね」ってバンバン言うから本当すごいと思った。
楽しい中継でした。
予言者あらわる
じめいマジNHK杯選手権者オメ