-
286:名無し名人:2016/02/06(土) 20:38:58.90 ID:aY0h+ijt.net
-
大平が時給800円で中継記者のバイトやるのか。
-
294:名無し名人:2016/02/06(土) 21:15:32.49 ID:drU8uzpl.net
-
日本将棋連盟が雇うなら時給800円はないだろ
-
304:名無し名人:2016/02/06(土) 21:54:48.26 ID:if4z/H8y.net
-
大平記者はコンサートの方優先するからダメだろw
というか持ち時間長い将棋で0時過ぎまで持つのかな
中継記者やっても早投げしそうw
-
305:名無し名人:2016/02/06(土) 22:36:32.48 ID:9bnhYY6s.net
-
深夜まで長引いた対局で感想戦まで拾って当日に上げてる人がいるのは本当に凄いと思う
-
613:名無し名人:2016/02/06(土) 21:54:36.43 ID:wPfocAup.net
-
潤もひどいがそれ以下も結構いるはず
大平はどうして突然噛みついたんだろう
-
614:名無し名人:2016/02/06(土) 22:35:43.52 ID:CJOtX0A5.net
-
>>613
1つめのツィートはタカミチもよく言ってるし
公言する人は一部でも内心思ってるプロは結構いるんじゃね?
2つめも、若手中心にやってもいいと考えてるプロはそこそこいる気がする
現地大盤・ニコ生・CS・プレミアム、と全部プロが解説しているのに
ファンが最も触れるモバイルだけ素人がやってるのはどう考えても変だし
観戦記者の仕事を奪うと困るのかもしれないけど
記録係の仕事の一部を回せばいいと思うんだよね
昼夜二交代とかトイレ時の交代要員つけるとか
法に触れないよう工夫した上で最低賃金でさ
-
615:名無し名人:2016/02/06(土) 22:40:13.20 ID:MC+eKr67.net
-
元奨三段でもダメ出しされるお仕事か
プロがやるしかないのかなこれ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1454454323/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1412385082/
田辺 忠幸
講談社
売り上げランキング: 748,346
がっかりだわ
作ればいいんじゃない?
誤植の指摘はそこで一括対応する。
いくら棋力が高くても早く文章を作ってタイプする能力ないと勤まらないよ。
ツイッター解説見てたら向いてない人結構いるじゃん。
中継記者の質が悪くなってるってのは確かに最近感じることだけど
お前の発言は酷いけど。
それよりコメントやたら遅い人の方が気になる。
「大平さんの中継コメントが酷いです、ええ。」
って言われるんだろ。
中継記者はこれより貰ってるだろうけど、そこからさらに、となるとただでさえ厳しい財布事情だから…
あと誤植が多い人とかもどうにかならないかなとか
一見してすぐわかる高い棋力の人ならいいけど低級的には
自分が間違ってるのかコメがおかしいのか戸惑う事もあるから困る
あと
アメリカのプロバスケの観戦記事にはすでに導入されているらしいけど
選手本人の勝率とか経歴とか、過去のデータ調べさえすれば抽出&入力できる
定型文みたいな文面はそれこそ人工知能を導入することで
省力化できるようなシステムに将棋の観戦記もなればいいのになって思う
でも記録係の不足問題とかもそうだけど
とかく余分なとこにはお金の回ってこない世界ぽいから
どうにかすれば電子化、自動化できそうな分野においても
当面人力アナログに頼るより仕方ないないんだろうなとは思うけど
中継ソフトはよ
棋譜入力したら自動で簡単な狙いとかの解説機能搭載したらいい
この前提は忘れちゃいけない
最近は会ったりしてるのかな
そうすれば中継記者も解説の棋士も指導対局の棋士もみーんな御陀仏w
ソフトとソフトを見る視聴者に囲まれる棋士の対局は
さながら雲の上から見る下界の見世物小屋のようなものだw
そんなこと言い出したらキリが無い
それに棋譜中継ユーザーの大半は低段以下の棋力だろうからそのくらいにとって参考になれば充分だと思う
むしろ中継記者の棋力が高過ぎて解説が指し手を上回ってしまうことがあったりすると中継が白けてしまう
時々検討陣の出した結論に指し手が追いつかないことがあるけどあれは少し白ける面もある
そういうのは感想コメでフォローすればよいことで中継中はスピード感やアマにも分かりやすいといった点を重視して欲しいがその点現状に特に不満は無い
どんなに素晴らしいサービスを提供しても文句を言う奴は必ず居る
営利でやっているのだからそういう貸す必要の無い雑音に耳を貸さない判断も必要ではないか
囲碁みたいに盤面で並べた手順示してくれるのがベスト
大平さんはその
「低段以下のアマ」の参考になるべき本筋の読み、みたいな部分から
ズレた解説をしているから苦言を呈してるんじゃないの
読みの深さとか鋭さといった、玄人向けに質を上げよという話ではなくて
中継コメのレベル上げるにはそれこそアプリの月額料を某chみたいにしなきゃいけなくなるな
それは勘弁
プロ棋士がその辺を抜かりなく出来るかは分からんが、勉強をはじめようかという人に結果的に敷居を高くさせてるならそれは将棋界として本意ではないだろう。
論点がずれてるな。
誤字脱字レベルのミスは、担当がプロになれば解消する訳ではない。
実際、Twitterでプロがやってる解説でもそういうミスはある。
昨日はたいていの棋士(島井は除く)が高浜戦に注目しているなか、
指原のぷりっぷりっなお尻画像をツイートしていたのが大平
そこもつっこまれてた。
現実には、61でなく92でそのまま勝ちだったが。
ミスが多いなと思ったら、まずは無給で手伝いにいったらんかい!
そうやってコネを作るんじゃ
お前が論点をずらしてるんだよ
※37
そのファンの為にならないって話だぞ
やろうと思えば相互フォロー同士なら
DMでこっそり指摘してあげることもできたはずなのに
そうしないって事は
中継記者と棋士(大平個別のケースかも知れないが)って
わりと心的距離あるんだなと思った
もしくは再三の指摘にもかかわらず一向に改善されないミスっぷりに
腹に据えかねてわざとツイッターで衆目に晒しあてつける形にしたか
知らないorそんな発想がないってだけだろう
深読みしすぎ
もうちょいやり方あると思うけど
知らないんじゃないのかって話
大平なんてろくに控え室に顔を出さない奴なんだしな
つーか適当に思いつきで書いてるだけだよ
お前ら一々真に受けすぎ
昔と比べて、控室に詰める棋士の数が激減して手順を示してくれなくなったんだよ。特に中継の数が増えなのに棋士の数が減ったのは質の低下を加速させる原因になってる
確かに、検討陣に教えてもらってた昔の記者が持ち上げられて「最近はレベルが…」とか言われるのは理不尽だな
ケアレスミスはなんとかしてほしいけど
指し手の狙いとか構想とか、そういうことを考えてる(計算してる)わけではないでしょう。
狙いとか構想とか意味なんていうのは、人間の後付けというか、論理的思考をするための情報なんですよね。
だからソフトに解説させるなんていうのは現状無理な話で、「有力な展開の一例」を示すのが限度。
個人的には、棋譜コメに関しては、少なくともダメそうな筋がわかるだけで十分楽しめてるし、本筋の手をバンバン書かれてもかえって困りそう。
どうしてネットはこういう奴ばっかりなんだ?
それなら大昔の棋譜にあるコメントの誤植はなんだ?
それらが目に見える形になるように実際に行動しているのかわからないから皆モヤモヤするのよ
行動に移せる立場にあるんだからなおさら言いっぱなしどうかと感じる
どんなコメントするか楽しみだわ。
だれかのコメントがないと意味を理解できないことがほとんどかな。
趣味でやってくれてる人がいておもしろいと思ってる。
1行10円の出来高制で1回お願いしてみっか
アマチュアはともかく、新四段は顔と名前を普及しないとダメだろ。昨日今日昇段したんじゃないだろ。
なぜ写真をアップしない?誰かわかんねーじゃねーか。
もう一度言う。
なぜ写真をアップしないんだ?
きちんと普及を考えてるのか?アプリの値段上げたんだろ?
全く怠慢どころか放送事故レベルだろ。
お前さんはまず「誤植」の意味を調べるところから。
まあ、渡辺も良かれと思って呟いてるんだろうが
なのでどんなに良い記者をつけても文句を言う奴はでるが、それを踏まえたうえで言うと、
棋士が控室に詰めたり、観戦記者に指し手の解説をすることが、義務も得もない無償奉仕になってるのがまずいんじゃないかね。
タダでやってタダでやってと(作業フローの中の特定の部分に)言い続けると、あるタイミングで辟易して質がガクッと下がるもんだよ。
今回なんて全然たいした話題でもないのに
こんなのでも自分と意見が対立すると許せない人が多いのか
棋譜のミスも多い。
アマ初段の大卒の一般人の方がまだマシなレベル。
観戦記者として仕事するレベルに達してないから
1年間くらい国語の勉強するか廃業するかどっちかにして欲しい。
今日のコラムでも「★3」とかがなんの意味なのか説明しないで使ってる。そういうとこだよ。新規顧客を定着させてこそ周辺業務の意味があるんだろうに。
↓
数手後
↓
ここで先手が投了した。
こういうのが多すぎ
何が起きたのか不明