将棋でPerftしてみたまとめのまとめ(やねうら王 公式サイト)
http://yaneuraou.yaneu.com/2015/12/13/将棋でperftしてみたまとめのまとめ/
-
362:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:56:59.81 ID:ciTLcYyh.net
-
初期からの局面数を高速に求めるうまい方法って何かあるのかな
合流して同一局面になるところをテーブルでもっておくDPくらいしか思いつかないが
-
363:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:04.51 ID:PSrxMLR6.net
-
>>362
あとは持ち駒を枚数で記録するくらいじゃね
(要するに同一種の駒はDPテーブル上で同一視できるようになってればいい)
基本的にCPUガンガンまわすだけだと思う
-
366:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:29:38.46 ID:MG8ao2fZ.net
-
>>362
これの最終局面が「詰み」手順だけを探索するのが「推理将棋=バカ詰」で
それ専用のプログラム開発している人はいたはず
-
371:名無し名人:2015/12/14(月) 19:26:19.55 ID:+bZHjTt4.net
-
局面の数って言ってるけど到達できるユニークな局面数じゃなくて手順数を数えてるのかな
9手で11兆超えるってかなり多い気がしたけど
-
373:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:30:28.29 ID:ciTLcYyh.net
-
>>371
preftのコードみたかんじだと手順数
というか局面数を求めるのはメモリの問題でアルゴリズム的にかなり難しいと思う
-
374:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:42:07.26 ID:MG8ao2fZ.net
-
その11兆のうち評価値が互角に近いのはどれくらいあるのか
-
375:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:52:31.76 ID:PDTjQjKK.net
-
>>374
直感だけど8割以上が±100以内じゃないかな。
将棋の指し手はほとんどが悪手なので悪手の応酬ばかりじゃないかと予想
-
377:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:57:39.52 ID:MG8ao2fZ.net
-
>>375
あっ悪手の応酬で最終的に互角ってのを除くのが大変か..
-
378:名無し名人:2015/12/14(月) 21:44:46.25 ID:9YgV6lyJ.net
-
>>375
それだとランダムに選んだ8手目の局面をソフトに読ませて、
合法手の8割以上が±100という事になる
そんな状況は考えにくいので、3割以下であると予想する
悪手の応酬でも、手番を持っている側が圧倒的有利、が続いている場合の方が多いと思われる
8手目で読ませた時と9手目で読ませた時の誤差は考慮しないものとする)
-
383:名無し名人:2015/12/14(月) 22:48:07.48 ID:iwrC7ICT.net
-
>>374
▲???△84歩▲68玉△85歩▲78玉△86歩▲68飛△87歩成
のあとの9手目は数に入っているのだろうか
11兆にくらべれば誤差かもしれんが
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1449415022/
秀和システム (2014-10-07)
売り上げランキング: 7,054
ソフトなら数分あれば全部読めるやんけ
9手でこれじゃ将棋の完全解析は無理ゲーすぎるw
将棋星人に恐れてはいかんな
俺3つくらいしか知らないわ・・・
人力で全部挙げられるかな?誰か暇な人試してみてくれ
終盤ほど1手ごとの局面数が増えて1手平均80局面と言われてるから、例えば70手目あたりのとある局面から探索を始めると9手先で13京局面とか存在したりするんだよな、確か
ほとんどが無駄な手を指してるんだろうけど改めて考えるとすごいな
・765433不42銀同不5253
・76544462銀同不5253
・7672金33成or不42金同6252
・7652玉33不51金右or左同不72銀or32銀62or42
ぱっと思い付いたのだけ
手順前後は数えるのめんどい
オセロって数えようと思えば数えられるんじゃないの?
そういう認識だった
どうせソフト>>人間だし〜みたいな感じで
あと6×6は後手必勝だったかな?
こう言う奴に限って将棋ソフトに負けるプロってだらしないとか平然と言うので相手にしないのが吉
こんなの9手までやるとかマジご苦労様って思うわ。
あくまで大局の見栄えがあるからやってるけど
ソフトなんて複合体なんだから人間と同じ物差しで測るという価値観を疑ってない人すらいるからな
対して高学歴の方は、ヤ奴が多そうですね~
ソフト厨ではありませんが、仰せの通り頑張って生きていきますw
1秒間に1億と3手読めても9手の完全解析で約11万6000秒≒32時間ちょいやで
数分で終わるようなレベルじゃない
反則だから省かれてるかな
>>私も、自分の書いたプログラムだとperft11は数ヶ月程度かかる見込みなので、perft11はやりたくないで>>す…。node数だけでよければ、(頑張れば)その1/10ぐらいの時間で求まると思いますけども。
飯島七段だよ
飯塚飯島飯野飯田、紛らわしいからね、仕方ないね
十手目完全解析、十一手目完全解析と上乗せしていけば、
一年もすればそこそこ解析データも取れるんじゃねえの
まぁ、個人に任せるよりスパコンにやらせた方がいいと思うが
スパコンでやっても無理でしょ
まー、なくはないだろうけど
それは1日目は1円、2日目は2円、3日目は4円・・・と倍々で貯金すれば簡単に億万長者になれるって言ってるのと同じだぞ
1手目から10手目までの完全解析までにかかる時間の総和よりも10手目から11手目を完全解析する時間のほうが遥かにでかいから
▲76歩△34歩▲68玉△88角成▲58金右△95角
の合い効かずで詰将棋としては詰み
そのあと▲86歩、▲77桂と指せるから、最短ではないとも言えるが
やねうらがやってもつまらんなーという感想。世界初でもなんでも獲ってくれていいんだけどさ。
ソフトは何千万、億読めるけど、人間はよくて何百だからな。
そんな圧倒的数量の差があるのき、棋力自体は五分って、人間の取捨選択の能力ヤバすぎ。
円に内接する正多角形を不等式で絞りこんで、近似値を出してくみたいな大学入試でも出るようなやり方なら思いつくが、実際はどうやってるんだろう?
限りなく角が多い図形を定義すれば、近似的に求められるはず。
やり方は知らん、数学科に聞け